• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

チェルノブイリシミュレーション実験による多世代低線量率慢性内部被曝の子孫への影響

Research Project

Project/Area Number 23310037
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中島 裕夫  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20237275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 直  大阪大学, RI総合センター, 教授 (50153812)
本行 忠志  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90271569)
Keywordsチェルノブイリ原発事故 / 低線量・低線量率放射線被爆 / 遺伝毒性 / 発がん性 / セシウム-137 / シミュレーション実験 / 内部被爆 / 福島原発事故
Research Abstract

1986年4月26日に発生したチェルノブイリ原発事故による汚染地では、未だに長半減期核種の汚染が続いており、立ち入り制限がなされている外側の低濃度汚染地域では多くの住人が生活を営んでいる。このような環境下で暮らし続ける住人においては低線量内部被ばくによる人体への影響、特に継世代的影響が懸念される。低線量被曝に加えて、ヒトでは世代交代の年月が長いために、これらの影響が判明するには数百年が必要である。本研究の目的は、チェルノブイリ近郊と同じような^<137>Cs汚染環境を実験室で再現し、その中で世代交代の速い近交系マウスを10代以上交配し続け、子孫マウスでの発がん性やどのような遺伝的影響が蓄積されるかを検討し、ヒトへの影響を推測することである。近交系マウスA/J系統にそれぞれ0,10,100Bq/mlの^<137>CsCl水溶液を自由に摂取させて、兄妹交配行った。今年度において、0、100Bq/ml群では、10代までの世代交代に成功した(ヒトでの10世代はおおよそ300年に相当する)。そのまま同じ条件でさらに兄妹交配を継続している。実験3群のそれぞれの世代でマウス尾部、肝臓を剥出して凍結保存をした。10代目が取れはじめたので、この10代目のマウスが8週齢に達した時点で、ウレタンを単回皮下投与してウレタン誘発発がん実験を開始した。この10代目の^<137>Cs摂取群と非摂取群における発がん率、癌の増殖速度をウレタン投与4ヵ月後と8ヵ月後に定量し、マウスにおける多世代慢性的低線量、低線量率内部被曝の影響を調べる予定である。さらに、10代目のマウスの大腿骨骨髄、肝臓を採取し、遺伝子発現量の変化を調べるために、GeneChip遺伝子解析を行った。その結果、^<137>Cs水を飲んでいるマウス群の中に発現量が8倍以上になった遺伝子が幾つか見つかった。これらの遺伝子が何に関係しているのか現在解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね当初の予定通りに実験は進行しているが、対照群を飼育している動物飼育施設で発生した蟯虫汚染のクリーンナップ等による対応のために、今後、対照群の世代交代がセシウム水摂取群に比べ若干遅れる可能性がある。また、低用量群(10Bq/ml)の世代が第9世代ですべての交配(9ペア)で不妊となり断絶した。これは、兄妹交配の代数を重ねると起こり得る想定内のものであるが、今後、必要に応じて再度1代目からスタートする。高用量群と対照群の世代交代は問題なく進行しているのでこのまま続けることとする。

Strategy for Future Research Activity

現在、0、100Bq/ml群の10代目のマウスが増えつつある。これらのマウスの臓器サンプルを採取すると共に、10代目の週齢が8週齢に達したマウスから、ウレタン単回投与を行い、4ヶ月、8ヶ月飼育によるウレタン誘発発がん実験を開始する。これは、ヒトにおける生活環境を考慮した実験で、化学物質による発がん過程に長期微量放射線被曝がどのように影響するかを調べるものである。
遺伝子発現量の変化の解析、また、遺伝子変異を検出するのに効率的な指標となる遺伝子をライブラリより調べて候補を絞る。その後、遺伝子解析を行い、第10世代までの各世代で^<137>Cs水を飲み続けているマウスと対照群間で比較し、微量、長期、慢性的セシウム-137の摂取による生体への影響を調べる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 葉の放射能画像解析から何が読取れるか2012

    • Author(s)
      中島裕夫
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 490 Pages: 34-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A rapid and easy method for the qualitative detection of intracellular deposition of inhaled nanoparticles2011

    • Author(s)
      Nakajima, H., et al
    • Journal Title

      Nanomedicine : Nanotechnology, Biology, and Medicine

      Volume: 7 Pages: 881-888

    • DOI

      doi:10.1016/j.nano.2011.02.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今後、放射線影響を正確に伝えるには2011

    • Author(s)
      中島裕夫
    • Journal Title

      放射線生物研究

      Volume: 46 Pages: 120-126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 吸入暴露による細胞内ナノ粒子の迅速簡便同定検出法2011

    • Author(s)
      中島裕夫, 他
    • Organizer
      日本環境変異原学会第40回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-21
  • [Presentation] 福島原発事故による^<137>Csの生体内動態と生態学的半減期の推測2011

    • Author(s)
      中島裕夫
    • Organizer
      日本放射線影響学会第54回大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] サージカルマスクを用いる空気中RI濃度の簡易測定法2011

    • Author(s)
      斎藤直、中島裕夫, 他
    • Organizer
      日本アイソトープ協会 主任者部会年次大会
    • Place of Presentation
      山形
    • Year and Date
      2011-11-01
  • [Presentation] In vivo distribution of radionuclides, tumorigenicity and genome stress in mice after Chernobyl catastrophe2011

    • Author(s)
      Nakajima H., et al
    • Organizer
      14th International Congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2011-08-31
  • [Presentation] Ascorbic acid suppresses hair depigmentation caused by irradiation2011

    • Author(s)
      Hongyo T., Nakajima H., et al
    • Organizer
      14th International Congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2011-08-31

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi