• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

バイオリファイナリーのための植物細胞壁全可溶化・バイオミメティック分解系の構築

Research Project

Project/Area Number 23310061
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邊 隆司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80201200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片平 正人  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (70211844)
Keywordsバイオファイナリー / リグニン / バイオマス / 木材 / バイオミメティック反応
Research Abstract

木材全成分可溶化法の開発と構造解析
木材を微粉砕後、全成分を各種溶媒に可溶化させ溶解性を評価した。良好な可溶化物は、木材の全溶解物は超高感度のクライオNMR(600M Hz)で構造解析し、溶解による構造変化を追跡した。また、リグニンの分岐構造に注目し、MALDI-TOF-MSによる、リグニンユニット結合を解析、構造を推定した。その結果、リグニンの不均一性を質量分析で解析できること、リグニンユニット間結合として、モノリグノールが結合した後に水がベンジル位に付加して生成するβ-0-4構造と、β-β、β-5などラジカルのカップリング反応のみにより生成する結合を識別できることを明らかにした。また、これらを構成するグアイアシルおよびシリンギル核を識別できることを明らかにした。これらの構造解析法を用いて、木材の全可溶化物や、その反応物を今後さらに詳細に解析する。
リグニン分解反応系の構築
新規なリグニン分解反応を、リグニンモデル化合物1-(3,4-dimethoxyphenyl)-2-(2-methoxyphenoxy)-1,3-propanediol(GOG-Me)およりユーカリやスギ材を用いて探索した。具体的には、モリブデン、タングステン触媒などによる分解を試験し分解が起こる反応条件を決定した。また、生成した分解物を、GCMS、MALDI-TOF-MSなどにより分析した。これらの実験により、リグニン分解力に優れた金属と配位子の組み合わせ、及びその反応機構を推定した。また、ユーカリやスギのMWLをDMSO/無機塩混合溶媒に溶解し2.45GHzマイクロ波加熱を行い、分解物を分析した。その結果、リグニンや糖由来の分解物を同定した。今後は、さらに反応の高効率化を目指し、触媒や溶媒の探索を継続して実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

木材可溶化物の構造解析で、質量分析によるリグニンユニットの結合情報を得ることに成功した。また、関連論文を出版した。NMRの構造解析においても、反応による構造変化を解析することに成功した。一方、可溶化物の酸化分解も実験し、分解物の同定も行ったが、より有効な反応系をさらに開拓する必用がある。このことから、(2)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

木材の可溶化溶媒に関しても継続して、実験を実施する。見出した溶媒系を含む各種溶媒中で、木材の成分分離に適した反応系を引き続き探索し、反応物を詳細に解析する。酵素反応より反応効率が高い合成触媒による分解系探索に注力する。これにより、バイオマスの総合変換に適した分離反応系を見出す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A comparative study of matrix- and nano-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry of isolated and synthetic lignin, Phytochem.Anal., in press, DOI 10.1002/pca.1350 (2011)2012

    • Author(s)
      Yoshioka, K., D.Ando, T.Watanabe
    • Journal Title

      Phytochemical Analysis

      Volume: 23 Pages: 248-253

    • DOI

      doi:10.1002/pca.1350

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオリファイナリーのためのセルラーゼおよびリグニンの質量分析2011

    • Author(s)
      吉岡康一、高田理江、大代正和、渡邊崇人、本田与一、渡辺隆司
    • Organizer
      第25回セルラーゼ研究会
    • Place of Presentation
      花王(株)霞ヶ浦研修所(茨城県)
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] バイオリファイナリーのためのリグニンのMALDI-FT-ICR MS2011

    • Author(s)
      吉岡康一, 渡邊崇人, 本田与二, 渡辺隆司
    • Organizer
      第56回リグニン討論会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] 木質バイオマスの定量・微細構造解析のためのHSQC/HMBC NMR法の開発2011

    • Author(s)
      西村裕志、小澤佑、岡村英保、佐々木碧、片平正人、渡辺隆司
    • Organizer
      第56回リグニン討論会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] Structural characterization and conversion technologies of lignocellulosic biomass2011

    • Author(s)
      T.Watanabe
    • Organizer
      APEC-ATCWG Biofuels Network Annual Symposium and Biotrade/Technical Training Workshop
    • Place of Presentation
      チェンマイ(タイ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] Disintegration of lignocellulosic biomass for 2nd generation biofuels & biorefineries2011

    • Author(s)
      T.Watanabe
    • Organizer
      APEC-ATCWG Biofuels Network Annual Symposium and Biotrade/Technical Training Workshop
    • Place of Presentation
      チェンマイ(タイ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-31
  • [Book] バイオマス分解酵素研究の最前線-セルラーゼ・ヘミセルラーゼを中心として-2012

    • Author(s)
      高田理江、渡辺隆司
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi