2011 Fiscal Year Annual Research Report
世界における終末期の意思決定に関する原理・法・文献の批判的研究とガイドライン作成
Project/Area Number |
23320001
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
盛永 審一郎 富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (30099767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 尚武 人間総合科学大学, 人間科学部, 客員教授 (10011305)
秋葉 悦子 富山大学, 経済学部, 教授 (20262488)
浅見 昇吾 上智大学, 外国語学部, 教授 (10384158)
甲斐 克則 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80233641)
香川 知晶 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (70224342)
忽那 敬三 千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (70192028)
藏田 伸雄 北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
小出 泰士 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30407225)
児玉 聡 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80372366)
小林 真紀 愛知大学, 法学部, 准教授 (60350930)
品川 哲彦 関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
本田 まり(眞鍋まり) 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60384161)
松田 純 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30125679)
久保田 顕二 小樽商科大学, 商学部, 教授 (50261392)
|
Keywords | 安楽死 / 尊厳死 / 治療の差し控え・中止 / 緩和医療 / セデーション |
Research Abstract |
23年度11月末採択。共同研究者に連絡し、12月より研究を開始。研究者の共同事業として、24年3月末に、オランダ・エラスムス大学のHeide准教授、ベルギー・ブリュッセル大学のDeliens教授、ルクセンブルク・ルクセンブルク大学のブラウム教授を招いて、京都大学・早稲田大学で「ベネルクス3国安楽死法の比較検討」のシンポジウムを開催。研究費の繰り越し申請を行い、その資金で24年6月に『生命倫理研究資料集VI』発行(シンポジウムの内容を掲載)、25年1月に,ドイツのエーザー教授を招いて,早稲田大学・立命館大学で講演会を開催。三国の安楽死法の比較検討から、以下のことが明らかとなった。法の内容の共通点。1) 厳密な要件とコントロールと評価の手続きがある。レビュー委員会はケースを分析し評価する。2)医療専門職能団体は、医師が安楽死について決定し、それを実施する際に医師を支援するシステムがある。オランダはSCEN、ベルギーではLEIF。相違点。1)オランダ法は、現行の慣行を法典化することを目指したのに対し、ベルギー法は医師が患者の生を終えるときの医師の行動を修正することを目指している。2)オランダでは安楽死は患者の権利ではなく、医師は義務付けられない。他方、ベルギーやルクセンブルクでは患者の権利。3)オランダでは、患者の苦痛は耐えがたいもので改善の余地がないもの。一方、ベルギーやルクセンブルクでは、病気あるいは事故の結果としての身体的あるいは精神的苦痛ないし苦悩で、堪えがたく不変のもの。運用の共通点。1)実施においてはすべり坂の仮説を支持する兆しを示すものはない。医師ー患者関係は信頼があり、透明性が担保されている。2) 緩和ケアと安楽死は、相互に排他的なものではなくて、よき生の終結ケアの不可欠の要素である。3) 安楽死は比較的若い患者でがんの患者によって、生を終える最後の手段として選択。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
全体として100%完了した。(中途採択であったため12月から研究を開始し、予算の一部を繰り越して、24年度1月までに執行した)。 ①平成23年3月末に、「ベネルクス3国の安楽死法の比較検討」のテーマで、オランダ・ベルギー・ルクセンブルクからそれぞれ学識者を1名招待して京都・東京でシンポジウムを開催し、終末期の意思決定の現状・課題を解明した。 ②その成果を、24年度の繰り越した予算を用いて24年6月に『生命倫理研究資料集VI』として発表した。また関連資料も掲載した。 ③また繰り越し予算を使用して、ドイツからEiser名誉教授を招聘して ドイツの終末期の現状・問題点について京都・東京でシンポジウムを開催し、ドイツの終末期の裁判事例を通して法の状況について聞くことができた。(Eiser教授の招聘時期を最初7月に予定していたが、教授の日程の都合で25年1月になった)。
|
Strategy for Future Research Activity |
①3月に開催したベネルクス3国の安楽死法の内容及び運用の比較検討をさらに続けて、研究会を開催し検討を進め、まとめ、その成果を日本生命倫理学会等で発表する。特に3国の安楽死法から見えてくる安楽死法成立のための条件を取り出す。また、3国の安楽死法の相違点等を取り出し、問題点をとりだす。特に安楽死とセデーションの問題。 ②ベネルクス3国以外の終末期の意思決定の法・ガイドライン・文献などの調査を進め、その成果について研究会を開催し、全体で検討する。特に、医師による自殺ほう助(PAS)の問題。 ③ガイドライン作成にむけての、日本国内での調査の検討。
|
Research Products
(31 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ケアと正義2012
Author(s)
品川哲彦
Organizer
第14回Handai Metaphysica
Place of Presentation
大阪大学
Year and Date
2012-02-02
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-