• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

世界における終末期の意思決定に関する原理・法・文献の批判的研究とガイドライン作成

Research Project

Project/Area Number 23320001
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

盛永 審一郎  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (30099767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 尚武  人間総合科学大学, 人間科学部, 客員教授 (10011305)
浅見 昇吾  上智大学, 外国語学部, 教授 (10384158)
秋葉 悦子  富山大学, 経済学部, 教授 (20262488)
松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30125679)
小出 泰士  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30407225)
久保田 顕二  小樽商科大学, 商学部, 教授 (50261392)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
小林 真紀  愛知大学, 法学部, 准教授 (60350930)
本田 まり(眞鍋まり)  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60384161)
忽那 敬三  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (70192028)
香川 知晶  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (70224342)
甲斐 克則  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80233641)
児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2014-03-31
Keywords安楽死法 / 信頼性 / 透明性 / 高福祉 / 同意原則 / 滑り坂仮説 / 緩和ケア
Research Abstract

24年度は研究者の共同としては、研究会を4月、6月そして12月に京都生命倫理研究会と共催で開いた。またこのほかに、10月27日に立命館大学で開催された日本生命倫理学会第24回年次大会でシンポジウムを開催した。25年3月にドイツのVollmann教授の講演会。25年2月末に『生命倫理研究資料集VII』を発行し、10月のシンポジウムの内容および関連資料を掲載。
安楽死法の成立のための4条件を取り出すことができた。「信頼性」、「透明性」、「同意原則(自律性)」、「高福祉」である。ただし、問題点が二つある。一つは、判断能力の問題。この問題はドイツの精神科医が指摘している。「すぐに死ぬことを望んでいる身体的に重症の患者の多数は、耐え難い苦痛やそのほかの身体的要因からこのことをするのではなくて、むしろ心的・社会的要因が特に抑鬱性の錯乱の存在が重要な役割を演じている。………したがって患者の自己決定権による積極的死の援助を倫理的に合法と認めることは実際上疑わしい」。もう一つはなぜ「滑り坂仮説」が消えないのかである。それは、オランダでは通常の医療とされる治療の中止・緩和医療が医師の判断で行われているということにあるのではないか。このほか比較としてドイツ・フランス・イギリスの情報を集めた。イギリスでは、栄養/水分補給は法律上治療と見なされ、そのほかの医的侵襲と同様に扱われるべきもので、基本的ケアではない。植物状態患者(最小意識状態にあるものも含む)には、人工的な栄養/水分補給は中止されうる治療である.胃瘻造設術も。身体の統一性への干渉。憲法上の生命権とは、成り行きに任される権利、自然で尊厳を持って死ぬ権利、人工的な栄養/水分補給によって人工的に延命されない権利である。オーストリアも同じ。フランスは議論中などがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体としては80%終了したといえる。
①ベネルクス3国の安楽死法の内容と運用の比較研究。これは90%終了した。日本生命倫理学会でシンポジウムを企画し、発表した。日本生命倫理学会ニューズレターNo.52に報告を掲載した。さらに「生命倫理研究資料集VII」にその成果を掲載した。また個人的にそれぞれ研究誌に発表したし、発表予定。(私に関しては、理想691号(秋9月刊に掲載予定)。②生命倫理研究資料集VIを予定通り刊行し、3月に開催された『ベネルクス3国の安楽死法の比較』シンポジウムの報告ならびに関連資料(特に本邦初訳のベルギー・ルクセンブルクの安楽死法を掲載した。VIII予算はやりくりで捻出した。③10月末の日本倫理学会でシンポジウムを企画し、ベネルクス3国の安楽死法の比較を行った。(計画にはなかったが、25年2月末に『生命倫理研究資料集VII』を刊行し、それに基づく成果を掲載した。④研究会を開催し、ベネルクス以外の、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス等のPAS(医師による自殺ほう助)の問題の検討を開始した。⑤ドイツからEser名誉教授を招いてシンポジウムを東京・京都で開催した。また、ドイツのVollmann教授の講演会を京都で企画した。ドイツの今日の状況について把握した。
やり残した問題は、日本国内の調査である。これについては、今だ手をつけていない。現在国会で議員立法として、審議中であり、各種機関が調査を行っているので、それらの調査結果を利用することを考えている。

Strategy for Future Research Activity

①終末期患者の同意能力について。オランダでは9000人の患者が安楽死を要請している。ドイツの精神科の調査では「1995年にオランダで安楽死された、およそ3200人の患者のうちおよそ320人の患者は自己決定能力が疑わしいと基礎づけられた」。②すべり坂仮説が消えないのはなぜか?オランダの調査や資料の解読を続ける。③イギリス・アメリカ・ドイツ・フランス等における、PASについて。特に、水分栄養補給の取り外しの問題。④日本国内の医療機関等の調査。⑤ガイドライン作成の基準案作り行う。⑥日本生命倫理学会等でシンポジウムを計画し、その成果を発表し、広く批判を仰ぐ。⑦『生命倫理研究資料集VIII』を2014年3月に刊行し、成果を発表する。⑧雑誌『理想』692号(2014年3月刊)に特集「終末の医学的決定――死の質の良さの探求――」を組み掲載を予定している。

  • Research Products

    (49 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 5 results) Book (15 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ベネルクス3国の安楽死法の比較検討2013

    • Author(s)
      甲斐克則
    • Journal Title

      比較法学

      Volume: 46巻3号 Pages: 85,116

  • [Journal Article] シュテファン・ブラウム「ルクセンブルクにおける臨死介助――新法成立過程、解釈および実務――」 (講演訳)2013

    • Author(s)
      甲斐克則・天川悠
    • Journal Title

      比較法学

      Volume: 46巻3号 Pages: 189,200

  • [Journal Article] 他者の人間性への尊敬――安彦一恵氏の問いかけに応えて2013

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Journal Title

      Dialogica

      Volume: 15 Pages: 1,17

  • [Journal Article] グリーフケアの課題と未来2013

    • Author(s)
      浅見昇吾
    • Journal Title

      グリーフケア

      Volume: 1 Pages: 102,127

  • [Journal Article] ヌンツィアータ・コモレット=アントニオ・G・スパニョーロ「新看護師職業倫理規程:倫理的、職業倫理的解釈」(翻訳)2012

    • Author(s)
      秋葉悦子
    • Journal Title

      富山大学経済学部富大経済論集

      Volume: 58巻1号 Pages: 99,132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 終末期料と生命倫理2012

    • Author(s)
      甲斐克則
    • Journal Title

      ICUとCCU

      Volume: Vol.36, No.9 Pages: 651,658

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害倫理の基本問題2012

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Journal Title

      生命倫理研究資料集VI「世界における終末期の意思決定に関する原理・法・文献の批判的研究とガイドライン作成

      Volume: VI Pages: 1,3

  • [Journal Article] Foundation of Medical Ethics2012

    • Author(s)
      小出泰士
    • Journal Title

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine

      Volume: No.6 Pages: 1、8

  • [Journal Article] 書評「M.P.Battin, "Terminal Sedation: Pulling the Sheet over Our Eyes", J. T. Berger, "Rethinking Guidelines for the Use of Palliative Sedation"」2012

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Journal Title

      生命倫理研究資料集VI「世界における終末期の意思決定に関する原理・法・文献の批判的研究とガイドライン作成

      Volume: VI Pages: 19,26

  • [Journal Article] J.S.ミルにおける個性と幸福2012

    • Author(s)
      水野俊誠(研究協力者)
    • Journal Title

      イギリス理想主義研究年報

      Volume: 8 Pages: 17、25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] J.S.ミルにおける快楽の価値2012

    • Author(s)
      水野俊誠(研究協力者)
    • Journal Title

      エティカ

      Volume: 5 Pages: 43,61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体の倫理と生資本主義の精神2012

    • Author(s)
      盛永審一郎
    • Journal Title

      実存思想論集(理想社)

      Volume: XXVII Pages: 5,33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 在宅医療における医療倫理―尊厳死法と事前指示2012

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      薬局 2012年8月号

      Volume: 63(9) Pages: 29,35

  • [Journal Article] ドイツにおける患者の事前指示の法制化と医師による自殺幇助をめぐる議論2012

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      生命倫理研究資料集(富山大学)

      Volume: VI Pages: 4-18

  • [Journal Article] 生の自由を支える事前指示――ドイツにおける事前指示の法制化と医師による自殺幇助をめぐる議論のなかから2012

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      難病と在宅ケア 2012 年5月号

      Volume: 18(2) Pages: 17、21

  • [Journal Article] 医師による患者の自殺幇助と積極的臨死介助についてのドイツの医師へのアンケート調査~病院勤務医と開業医の各分野を反映した無作為抽出調査の結果~アレンスバッハ世論調査研究所2010年7月2012

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      生命倫理研究資料集(富山大学)

      Volume: VI Pages: 101,116

  • [Journal Article] 平和と人権 ― 終末期医療の視点から2012

    • Author(s)
      本田まり
    • Journal Title

      福音宣教

      Volume: 2012年5月号 Pages: 23,28

  • [Presentation] オランダにおける安楽死等審査法の運用と課題

    • Author(s)
      甲斐克則
    • Organizer
      第24回日本生命倫理学会大会シンポジウム「終末期医療への提言――ベネルクス3国の安楽死法の比較検討から――」
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] 「医療資源の分配」という問題を組み換える

    • Author(s)
      蔵田伸雄
    • Organizer
      日本医学哲学・倫理学会 第31回大会
    • Place of Presentation
      金沢大学・鶴間地区
  • [Presentation] 医療事故論--医療倫理の視点から

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Organizer
      医療安全教育セミナー2012夏期
    • Place of Presentation
      学術総合センター(千代田区一ツ橋)
    • Invited
  • [Presentation] 哲学者からみた看取り

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Organizer
      医療事故・紛争対応研究会第7回 年次カンファレンス、シンポジウム「亡くなりつつある人への医的介入のあり方」
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Invited
  • [Presentation] From Autonomy to Paternalism ?

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Organizer
      第五回GABEX国際会議「生命倫理の未来像」
    • Place of Presentation
      東京大学医学部
    • Invited
  • [Presentation] フランス終末期医療の思想

    • Author(s)
      小出泰士
    • Organizer
      京都生命倫理研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 死の質の良さ-ベネルクス3国の安楽死法の比較検討:ルクセンブルク安楽死法の視点から

    • Author(s)
      小林真紀
    • Organizer
      第24回日本生命倫理学会大会シンポジウム「終末期医療への提言――ベネルクス3国の安楽死法の比較検討から――」
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] What is the status of the human being?: manipulating subject, manipulated object, and human dignity

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Organizer
      Uehiro Carnegie Oxford Conference 2012
    • Place of Presentation
      国際文化会館(東京)
  • [Presentation] 技術、責任、人間

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Organizer
      第7回ハイデガー・フォーラム
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 予防原則と罹患性

    • Author(s)
      盛永審一郎
    • Organizer
      弟2回レギュラトリーサイエンス学会学術大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      学術総合センター(東京)
  • [Presentation] 臨床における倫理

    • Author(s)
      盛永審一郎
    • Organizer
      第13j回富山大学看護学会学術大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Invited
  • [Presentation] 身体拘束と高齢者の人権擁護

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      静岡県看護協会 平成24年度高齢者権利擁護等推進研修 「身体拘束廃止推進員養成研修」
    • Place of Presentation
      静岡県看護協会研修室
  • [Presentation] 特別講演  薬剤師に求められる倫理とは――薬剤師の人柄と倫理原則

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      第45回日本薬剤師会学術大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松 B1F 中ホール
    • Invited
  • [Presentation] 事前指示をめぐる苦悩~ドイツにおける法制化後の状況と日本の尊厳死法案~

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      厚生労働省「希少性難治性疾患患者に関する医療の向上及び患者支援のあり方に関する研究」研究班会議
    • Place of Presentation
      JA共済ビルカンファレンスホール(東京)
  • [Presentation] “Legal Situation Regarding End-of-Life Care in Japan: Recent Trends of Euthanasia and Death with Dignity”

    • Author(s)
      Mari MANABE-HONDA
    • Organizer
      The 19th World Congress on Medical Law
    • Place of Presentation
      ブラジル、マセイオ
  • [Presentation] ベルギーの安楽死法に関する評価および近時の動向

    • Author(s)
      本田まり
    • Organizer
      第24回日本生命倫理学会大会シンポジウム「終末期医療への提言――ベネルクス3国の安楽死法の比較検討から――」
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都)
  • [Book] 甲斐克則(編)『医事法講座第4巻・終末期医療と医事法』105~123頁「5.人工延命処置の差控え・中止(尊厳死)論議の意義と限界」執筆2013

    • Author(s)
      秋葉悦子
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 医事法口座第4巻終末期医療と医事法2013

    • Author(s)
      甲斐克則編
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      信山社
  • [Book] メンタルケア協会編 『精神対話論』(「安楽死・尊厳死の法理と論理」167-197執筆2013

    • Author(s)
      甲斐克則
    • Total Pages
      590
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] シリーズ生命倫理第17巻 今中雄一・大西康史編集『医療制度・医療政策・医療経済』 32-47執筆2013

    • Author(s)
      蔵田伸雄
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      医療資源の分配
  • [Book] ミヒャエル・フックス 科学技術研究の倫理入門2013

    • Author(s)
      監訳:松田純、共訳:堂囿 俊彦、神馬幸一ほか4名
    • Total Pages
      442
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] 『医事法講座 第4巻 終末期医療と医事法』(「第8章 フランスにおける人工延命処置の差控え・中止(尊厳死)論議」165-184頁を担当)2013

    • Author(s)
      甲斐克則編(本田まり)
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      信山社
  • [Book] シリーズ生命倫理第5巻 安楽死・尊厳死2012

    • Author(s)
      甲斐克則・谷田憲俊編
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 『看護学生のための医療倫理』(盛永審一郎・長島隆編、執筆者16名)、「7-5 生命の神聖さと女性の権利」(138-139頁)他4項目2012

    • Author(s)
      香川知晶
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 『医学生のための生命倫理』(盛永審一郎・松島哲久編、執筆者25名)、「「9-7 死ぬ権利」(186-187頁)他7項目2012

    • Author(s)
      香川知晶
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 高校倫理からの哲学 第1巻「生きるとは」(第3講 人間の尊厳とはなんだろうか 163-1662012

    • Author(s)
      小出泰士
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 看護学生のための医療倫理2012

    • Author(s)
      盛永審一郎・長島隆編
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 医学生のための生命倫理2012

    • Author(s)
      盛永審一郎
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 人生の終わりをしなやかに2012

    • Author(s)
      浅見昇吾ほか
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] 命と絆は守れるか?2012

    • Author(s)
      浅見省吾ほか
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] 『シリーズ生命倫理学 第5巻 安楽死・尊厳死』(「第11章 欧州(イギリス・ドイツ・フランス)における安楽死・尊厳死」フランス207-217頁を担当)2012

    • Author(s)
      甲斐克則=谷田憲俊編(本田まり)
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      丸善出版
  • [Remarks] In dubio pro vita、Philosopphy

    • URL

      http://www.las.u-toyama.ac.jp/Philo/index-J.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi