• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』の総合的研究-国際協働による西洋哲学研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 23320007
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

安孫子 信  法政大学, 文学部, 教授 (70212537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 靖彦  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20303795)
合田 正人  明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 講師 (80552207)
金森 修  東京大学, 教育学研究院, 教授 (90192541)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords国際協働研究 / 西洋哲学 / フランス哲学 / 19世紀哲学 / ベルクソン / 道徳 / 宗教 / 日本思想
Research Abstract

アンリ・ベルクソン(1859-1941)の最後の主著である『道徳と宗教のニ源泉』(1932)が今日のわれわれに発する独自のメッセージを取り出す作業を,国際協働の枠組みで,過去2年間,まずは①<アクチュアリティ>に定位して(平成23年度テーマ「ベルクソンと災厄」),そして次には②<過去>に定位して(平成24年度テーマ「ベルクソンと19世紀フランス哲学」)行ってきた.研究最終年の平成25年度には,これまでの作業の集成を,③<日本>に定位して,国際協働に新たな方向性を与えつつ行った.
すなわち,当年度の最大の研究集会(テーマ「最終的考察」)を,科研メンバーがフランス,パリに赴き,地元フランスからはもちろんのこと,ドイツやオーストラリア,中国からも主要な研究者を同地に招聘して,国際大学都市の日本館で3日間にわたって実施した.われわれ自身も行ってきたように,日本人の西洋哲学共同研究が西洋人研究者をゲストとして巻き込んで行われることはめずらしいことではないが,その研究が西洋の土俵に敢えて乗り込んで行われるというのはまだそれほどあることではない.その際に実行されたのは『二源泉』読解のさらなる徹底であって,とくに最初の2日間で,(a)現代諸思想に照らしての同書の政治哲学上のアクチュアリティの再確認,また,(b)先立つ3主著に照らしての同書の理論的独立性の再確認,さらに,(c)19世紀思想との関係で同書が時代と思想的水脈を多々共有することの再確認が行われた.そして続く3日目には,(d)ベルクソン思想とくに『二源泉』の日本における受容の再確認が,西田幾多郎と田辺元の場合に即して行われた.この作業はわれわれの科研研究そのものをも<日本>におけるベルクソン受容の伝統に位置づけるものであって,全体として<日本>を学術的に西洋に再認識させ,国際協働を画期的に深化させる成果を得たと確信している.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (41 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 20 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] レヴィナスとラカン――スピノザの徴しのもとに2014

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1080 Pages: 288-308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バロックの哲学 3 オルテガ・スペインバロックの光芒2014

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1079 Pages: 72-88

  • [Journal Article] Deleze and Kuki2014

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Journal Title

      Deleuze Studies

      Volume: 2014-1 Pages: 94-110

  • [Journal Article] 「種の論理」と「社会的なもの」の問い-田辺,ベルクソン,フランス社会学派2014

    • Author(s)
      杉村靖彦
    • Journal Title

      日本哲学史研究

      Volume: 11 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 哲学と宗教―西周の宗教観2013

    • Author(s)
      安孫子信
    • Journal Title

      国家アイデンティティと宗教

      Volume: 国際日本学研究叢書第20号 Pages: 95-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認識論とその外部――汚染と交歓2013

    • Author(s)
      金森修
    • Journal Title

      哲学(日本哲学会編)

      Volume: 64 Pages: 24-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3.11の科学思想史的含意2013

    • Author(s)
      金森修
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 78 Pages: 79-94

  • [Journal Article] 専門知と教養知の境域2013

    • Author(s)
      金森修
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 87-377 Pages: 135-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈変質した科学〉の時代の宗教2013

    • Author(s)
      金森修
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 87 Pages: 81-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Une lecture materielle d’un poete japonais: Kenji Miyazawa2013

    • Author(s)
      Osamu Kanamori
    • Journal Title

      Revue de Synthese

      Volume: 134-3 Pages: 273-289

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バロック哲学序章2013

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1070 Pages: 7-24

  • [Journal Article] バロックの哲学 2 ジル・ドゥルーズにおけるバロック2013

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1077 Pages: 49-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体・地球・宇宙へと広がる,内臓のはるかな記憶2013

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      art space DNP Museum Internet Japan

      Volume: 2013年6月15日号 Pages: インターネット

  • [Journal Article] Force of the False and Idleness of Memory (Bergson or Deleuze III)2013

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Journal Title

      Fragments and Wholes : Thoughts on the dissolution of the human mind. Editions L'improviste,

      Volume: 1 Pages: 81-112

  • [Presentation] la religion de l’humanite;, est-elle statique ou dynamique ?2013

    • Author(s)
      Shin Abiko
    • Organizer
      Colloque international du PBJ2013: Autour des Deux sources de la morale et de la religion de Bergson, Remarques finales
    • Place of Presentation
      Maison du Japon, Paris, France
    • Year and Date
      20131106-20131108
    • Invited
  • [Presentation] Pathos de la "cloture"- Lecture critique des Deux sources chez Hajime Tanabe2013

    • Author(s)
      Masato Goda
    • Organizer
      Colloque international du PBJ2013: Autour des Deux sources de la morale et de la religion de Bergson, Remarques finales
    • Place of Presentation
      Maison du Japon, Paris, France
    • Year and Date
      20131106-20131108
    • Invited
  • [Presentation] Les Deux sources dans Le bergsonisme de Deleuze2013

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Organizer
      Colloque international du PBJ2013: Autour des Deux sources de la morale et de la religion de Bergson, Remarques finales
    • Place of Presentation
      Maison du Japon, Paris, France
    • Year and Date
      20131106-20131108
    • Invited
  • [Presentation] La logique de 'l'esperance' et la question du 'social'- Tanabe, Bergson et l'ecole francaise de la sociologie2013

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Organizer
      Colloque international du PBJ2013: Autour des Deux sources de la morale et de la religion de Bergson, Remarques finales
    • Place of Presentation
      Maison du Japon, Paris, France
    • Year and Date
      20131106-20131108
    • Invited
  • [Presentation] Au milieu du chemin. La double frenesie et la politique2013

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Organizer
      Colloque international du PBJ2013: Autour des Deux sources de la morale et de la religion de Bergson, Remarques finales
    • Place of Presentation
      Maison du Japon, Paris, France
    • Year and Date
      20131106-20131108
    • Invited
  • [Presentation] 哲学は日本を西洋と東洋のどこに位置づけるのか-中江兆民・福沢諭吉・西周2013

    • Author(s)
      安孫子信
    • Organizer
      国際シンポジウム<日本のアイデンティティとアジア>
    • Place of Presentation
      フランス・アルザス・欧州日本学研究センター
    • Year and Date
      20131101-20131103
    • Invited
  • [Presentation] Face as a Between-ness of Body and World2013

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Organizer
      Deleuze Studies Conference
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20130708-20130720
  • [Presentation] Visage, Affection, Figure2013

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Organizer
      Colloque Deleuze=Lyotard
    • Place of Presentation
      Toulouse, France
    • Year and Date
      20130702-20130704
    • Invited
  • [Presentation] Deleuze's strange affinity with Kyoto School2013

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Organizer
      Deleuze Studies in Asia Conference
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20130531-20130602
  • [Presentation] La maniere japonaise de donner son organe : le probleme de la transplantation

    • Author(s)
      Shin Abiko
    • Organizer
      Colloque international :Corps et technique au Japon : le dualisme en question
    • Place of Presentation
      l'Universite de Lyon 3, France
    • Invited
  • [Presentation] 「水の上を漂う」とはどういうことか

    • Author(s)
      合田正人
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会関東支部
    • Place of Presentation
      東京都首都大学東京
    • Invited
  • [Presentation] 認識論とその外部――汚染と交歓

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      日本哲学会
    • Place of Presentation
      東京都お茶ノ水女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 〈衰退する社会〉の中の社会倫理

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      東京大学公開講座『変わる/変える』
    • Place of Presentation
      東京都東京大学
    • Invited
  • [Presentation] 〈反自然性〉の定位としての尊厳

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      日本生命倫理学会
    • Place of Presentation
      東京都東京大学
    • Invited
  • [Presentation] 類比から証言へ-リクールにおける「としての(comme)」の変遷からのミメーシス概念再考

    • Author(s)
      杉村靖彦
    • Organizer
      明治大学人文科学研究所・京都セッション「模倣と創造-日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」
    • Place of Presentation
      京都府同志社大学
    • Invited
  • [Presentation] Philosophy of Kyoto School: General Introduction

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Organizer
      Ewha Woman's University. Lecture on Japanese Philosophy
    • Place of Presentation
      Ewha Woman's University, Korea
    • Invited
  • [Presentation] Life and Death: Nishida's Philosophy of Not Heideggerhingness face to

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Organizer
      Ewha Woman's University. Lecture on Japanese Philosophy
    • Place of Presentation
      Ewha Woman's University, Korea
    • Invited
  • [Presentation] ベルクソンとレヴィナスの隠喩論

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会2013年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京都ICU
  • [Presentation] 結婚における〈所有〉と〈誓い〉の脱構築―‐現代フランス哲学の視点から

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      社会倫理研究所2013年度懇話会
    • Place of Presentation
      愛知県南山大学
    • Invited
  • [Presentation] ソフィストの力(アレテー)――大学における哲学教育の問題

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      九州大学哲学会
    • Place of Presentation
      福岡県九州大学
    • Invited
  • [Presentation] 来たるべき結婚――フーリエを導入する

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      ワークショップ「”正しい”結婚――西洋近代から考える愛・性・家族の極限」
    • Place of Presentation
      福岡県福岡大学
    • Invited
  • [Presentation] 大学の時間

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      2013年度人間学研究所(京都文教大学)公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都府キャンパスプラザ京都
    • Invited
  • [Presentation] 天使と散歩――日本における哲学思想研究の外国語によるアウトプットの現状と課題についての個人的な印象

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      Laboratory of Thinking. The international conference at Osaka University
    • Place of Presentation
      大阪府大阪大学
    • Invited
  • [Book] 悪についての試論2014

    • Author(s)
      ジャン・ナベール(著者) 杉村靖彦(訳者)
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 田辺元とハイデガー2013

    • Author(s)
      合田正人
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      PHP研究所
  • [Book] 幸福の文法2013

    • Author(s)
      合田正人
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Remarks] Henri Bergson

    • URL

      http://research.cms.k.hosei.ac.jp/bergson/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi