• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

芸術表象における変容とオリジナリティ:創作のストラテジーとしての翻案研究

Research Project

Project/Area Number 23320068
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

楯岡 求美  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (60324894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増本 浩子  神戸大学, その他の研究科, 教授 (10199713)
北村 結花  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (10204918)
GRECKO Valerij  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (50437456)
ERMAKOVA L  神戸市外国語大学, 付置研究所, 名誉教授 (70316032)
木村 崇  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (80065234)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords翻案 / 翻訳 / グルジア / 異文化受容 / 映画
Research Abstract

本年度は国際研究交流を中心とする活動を行った。11月のスロヴェニア(A・シュテゲル他、菅啓次郎明治大学教授他)およびセルヴィア(V・カラノヴィッチ、D・ノヴァコヴィチ、山崎佳代子ベオグラード大学教授)の詩人グループとの交流を行い、歴史や日常が詩的言語空間に移し替えられる際の文化的差異について翻訳および音声化の実践を通して考察を行った。、A・カルトージア教授(ドイツ・ヨーロッパ大学)がグルジアの異教時代、キリスト教受容後、ソ連初期の未来派の交流について講演を行い、異文化の様式的受容と変容を考える際に当該地域事態の歴史的アイデンティティの複合性への配慮(脱ステレオタイプ)の重要性が改めて指摘された。N・チャリソワ教授(ロシア国立人文大学)は中世ペルシャの詩人オマール・ハイヤームが19世紀にイギリス経由でロシアに受容されて以降、その解釈が受容側の文化・政治的変化によって変わっただけではなく、ハイヤームの“翻訳”と称した新作が創られた結果、、「お酒の4行短詩」という新たな文学空間が創出され、現在でも活発であるだけでなく、オリジナルとは関係ないバーチャルな“疑似ペルシャ文化”が作られていることが明らかになった。12月にはグリゴリー・オステルを迎え、彼の児童文学をロシアと日本の子供や若手アーティストがアニメ化したものを比較し、創作者間でオリジナル作品がインスピレーションを与えあい、異なる世界を創出させること、両者の飛躍に作品の強度があることが明らかにされた。3月のM・パヴロフロシア国立映画博物館副館長を迎えた知られざるロシア映画では、さらにサイレント映画期のモンタージュやヌーヴェル・ヴァーグなどの映画手法が20世紀を通してロシア・フランス・ソ連など地域を超えて影響・共有されたが、創作者の表現は踏襲するのではなく、類似性の中に大きな違いを含む共鳴のようなものであることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は震災の年に始まり、そのため国外との交流計画に遅れが出ていたが、本年度においてある程度翻案の多様性を明らかにし、効果的な創作手法としてとらえる考え方を国内外の研究者と一定程度共有できたと思う。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に向けて、これまで研究に参加してくれた内外の研究者とともに研究成果をまとめることを予定している。文学、映画など各ジャンルにおける特質を論じるための国際研究集会を神戸、東京、グルジアで行い、最終的に報告書を刊行し、それをもとに、翻案の新たな可能性の展望についてさらに討論を深めたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Звук и значение в современной русской поэзии: сто лет после футуризма.2013

    • Author(s)
      Grecko, Valerij
    • Journal Title

      Image, Dialog, Experiment; Felder der russischen Gegenwartsdichtung.

      Volume: 1 Pages: 77-90

  • [Journal Article] К лингвистико-психологической характеристике зауми Ильи Зданевича.2013

    • Author(s)
      Grecko, Valerij Eimermacher, Karl
    • Journal Title

      Светлост са Истока

      Volume: 1 Pages: 189-203

  • [Journal Article] К проблеме рассказчика о «начале времен».2013

    • Author(s)
      Ermakova, Liudomila
    • Journal Title

      Orientalia et Classica L. Труды Института восточных культур и античности.

      Volume: 1 Pages: 105-116

  • [Journal Article] Мифическое и лирическое: о превращениях одного образа2013

    • Author(s)
      Ermakova, Liudomila
    • Journal Title

      Сетевой журнал по японским исследованиям

      Volume: 1 Pages: WEB公開

  • [Journal Article] Гумилев и Садаякко. Отражения и подражания.2013

    • Author(s)
      Ermakova, Liudomila
    • Journal Title

      Japanese Studies for Slavic and East European Studies.

      Volume: 34 Pages: WEB公開

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボロジノという絆: トルストイ、レールモントフ、プチャーチンを結ぶもの2013

    • Author(s)
      木村崇
    • Journal Title

      緑の杖

      Volume: 10 Pages: 1-26

  • [Journal Article] 言語への懐疑とコミュニケーション不全―ホフマンスタール、カフカ、デュレンマット2013

    • Author(s)
      増本浩子
    • Journal Title

      DA

      Volume: 8 Pages: 71-79

  • [Journal Article] ВЗАИМНОЕ ВЛИЯНИЕ ТЕАТРАЛЬНЫХ ТРАДИЦИЙ2013

    • Author(s)
      Tateoka, Kumi
    • Journal Title

      Светлост са Истока

      Volume: 1 Pages: 187-193

  • [Journal Article] О японских фильмах и спектаклях2013

    • Author(s)
      Tateoka, Kumi
    • Journal Title

      Диалог армянской, русской и японской культур; Опыт сравнительного анализа

      Volume: 1 Pages: 124-134

  • [Presentation] Gleichnis des Lebens: Geschichte der literarischen Stoffe als Autobiographie Dürrenmatts.2014

    • Author(s)
      Masumoto, Hiroko
    • Organizer
      Humboldt-Kolleg Kyoto 2012
    • Place of Presentation
      コープ・イン京都
    • Year and Date
      20140302-20140302
    • Invited
  • [Presentation] О японских фильмах и спектаклях2013

    • Author(s)
      Tateoka, Kumi
    • Organizer
      Диалог армянской, русской и японской культур; Опыт сравнительного анализа
    • Place of Presentation
      Armiansko-Rossiiskii Universitet, Erevan(アルメニア)
    • Year and Date
      20130928-20130928
  • [Presentation] Восприятие художественного текста с культурно чуждой структурой2013

    • Author(s)
      Kimura, Takashi
    • Organizer
      東アジアICCEES
    • Place of Presentation
      大阪経済法科大学
    • Year and Date
      20130809-20130809
  • [Presentation] Структурная общность экранизаций «Анны Карениной»2013

    • Author(s)
      Tateoka, Kumi
    • Organizer
      東アジアICCEES
    • Place of Presentation
      大阪経済法科大学
    • Year and Date
      20130809-20130809
  • [Presentation] Was man wirklich wollte“. Volker Braun vor und nach der Wende.2013

    • Author(s)
      Masumoto, Hiroko
    • Organizer
      トリーア大学・モスクワ国立人文大学共催国際会議
    • Place of Presentation
      ロシア国立人文大学(ロシア)
    • Year and Date
      20130528-20130528
    • Invited
  • [Book] Николай Невский. Жизнь и наследие.2013

    • Author(s)
      Ermakova, Liudomila
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      изд-во филол. ф-та СпбГУ

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi