2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23320069
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
納富 信留 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50294848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 裕次 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40282785)
田中 伸司 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50207099)
田坂 さつき 立正大学, 文学部, 教授 (70308336)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 正義 / プラトン / 西洋古典 / 国家 / 国際情報交換 / レトリック / 多国籍 |
Outline of Annual Research Achievements |
4月25日~27日に慶應義塾大学日吉キャンパスで国際シンポジウムを開催し、Mauro Tulli教授(イタリア)とNam Duh Kim教授(韓国)を招聘した他、28名の発表者を一般公募で選抜した。海外研究者は、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、香港、イラン、イタリア、韓国、オランダ、ノルウエー、ロシア、シンガポール、スイス、台湾、イギリス、アメリカ合衆国(計17カ国)から来日した。国際シンポジウムでは、プラトンとレトリックをテーマに、各国の若手・ベテラン研究者が最新の研究成果を議論した。きわめて国際的で有意義であったと参加者から高い評価を得ると共に、国際プラトン学会(IPS)HPなどをつうじて全世界にその試みが伝えられた。 主に海外からの研究者を迎えての研究会を開催した。Nick Smith教授講演会(4月28日、三田哲学会と共催)、Joel Martinez教授講演会(5月9日)、Philip van der Eijk教授講演会(9月17日)、Anna Marmodoro博士講演会(10月31日)と、英米独の代表的な古代哲学研究者と議論する機会を作った。また、7月12日には三田キャンパスでシンポジウム「加藤信朗哲学の総括」を開催し、加藤信朗教授を始め、他方面の研究者から報告をいただき、公開で議論を行なった。その成果は2015年度に論文集として公刊される。研究メンバー中心の研究会も、12月に秋田大学で、3月に東北大学で開催し、当地の研究者たちと意見交換を行なった。 研究メンバーは海外での発表を積極的に行い、フランス・ボルドーでのFIEC大会(8月)、北京での日中哲学フォーラム(9月)、ボストンでのプラトン『ポリティコス』研究会(11月)、アトランタでの国際プラトン学会中間大会(3月)で、研究成果の発表が行なわれた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2014年4月に慶應義塾大学日吉キャンパスで開催した、国際シンポジウム「プラトンとレトリック」は、海外の研究者の間できわめて高く評価され、当初期待していた以上の成果を挙げることができた。また、海外の研究者による講演会も計4回を数え、海外での研究発表5件と、科研費プロジェクトの単年度としては、きわめて密度の高い活動を行い、成果を挙げている。 最終的な目標である欧文論文集に向けても、海外での学会・研究会での発表を中心に、着実に研究成果を積み重ねている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度は最終年度にあたるため、本研究がこれまで積み重ねてきた研究成果をまとめ、公刊する方向で議論と作業を進めていく。2014年度に開催した「加藤信朗哲学の総括」は、単行本として知泉書館から公刊することが決まっており、その最終作業が行なわれる。 また、中心課題である欧文での論文集のとりまとめには、イギリスで在外研究中の稲村一隆氏(弘前大学)を編集の協力者として、具体的な編集作業にあたって出版の目処をつけて5年間の活動を締めくくりたい。
|