2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23320078
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
内山 精也 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20275019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀川 貴司 慶應義塾大学, 付置研究所, 教授 (20229230)
保苅 佳昭 日本大学, 商学部, 教授 (40229159)
浅見 洋二 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70184158)
池澤 一郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70257228)
高橋 幸吉 慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (80508656)
東 英寿 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (90218686)
種村 和史 慶應義塾大学, 商学部, 教授 (90265926)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / 南宋詩歌史 / 市民文学の興隆 / 江湖詩派 / 印刷メディアと伝統詩歌 / 中国近世詩学 |
Research Abstract |
本年度は計3ヶ年の研究期間の最終年度となり、8名の共同研究者が、おのおののテーマに一区切りをつけるべく、研究発表ないしは論文執筆を行った。全体的な成果としては、11月23日(土)に、早稲田大学を会場に、第3回南宋江湖詩派国際シンポジウムを開催した。今回のシンポジウムでは計7名の研究発表が行われ、それぞれ活発な意見交換がなされた。氏名と発表題目は以下の通りである(*は共同研究者)。 ①阿部順子(慶應義塾大学):戴復古の謁客詩について─その修辞技法の特徴と干謁の実相─、②*浅見洋二:江湖派と陸游・楊万里、③*種村和史:厳粲は朱熹の詩経研究をどのように受け継いだか?─『詩緝』所引朱熹詩説考─、④朱剛(復旦大学):僧詩、「晩唐体」与「江湖詩人」─従『聖宋高僧詩選』談起─、⑤*東英寿:劉克荘の鑑定眼─その詩文創作観との関連─、⑥熊海英(江漢大学):詩在「江湖」─被辺縁化的詩人和作為詩歌場域的「江湖」─、⑦張健(香港中文大学):江湖与廟堂之間─晩宋詩歌的辺縁化与詩人群体的遊士化 最終年度になって、具体的な成果が徐々に現れてきたが、研究の本格化、ないしは正念場は、これから始まる、といってよい。なお、この3年間の活動成果を形に残すために、勉誠出版の『アジア遊学』において、南宋江湖詩派の特集号を組んでもらうことになった。共同研究者を中心に、この研究の意義が広く伝わるように発信してゆきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|