• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の症状の解明とそのセラピーの探求

Research Project

Project/Area Number 23320083
Research InstitutionNiigata University of Rehabilitation

Principal Investigator

氏平 明  新潟リハビリテーション大学, 医療学部, 客員教授 (10334012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川合 紀宗  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20467757)
坂田 善政  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院・研究所, 学院教官(併任研究所) (20616461)
見上 昌睦  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
上田 功  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)
森 浩一  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究所部長 (60157857)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords発話の非流暢性 / 吃音 / 機能性構音障害 / 作動記憶 / 吃音問題の個人差 / Lidcombeプログラム / コミュニケーションの困難度 / エフド・ヤイリ博士
Outline of Annual Research Achievements

吃音者と非吃音者を含む発話の非流暢性を引き起こす5つの引き金を発話資料からの蓋然性と背景の要因(脳機能、運動機能、生理機能)を根拠に認定した。またその引き金の序列が吃音者と非吃音者、個別言語(日本語、英語、中国語)で異なることを確かめ、語句の音声配列と引き金の序列から発話の非流暢性が生じていることを明らかにした。これをセラピーに生かすには、音声配置の工夫と引き金の序列またはその引き金の緩和が不可欠と結論した。また機能性構音障害の評価とセラピーには音韻論からの介入が不可欠で、そのためには、音韻素性を駆使しなければならない。音韻素性は英語に基づくもので体系づけられているので、それを日本語に適用できる改変を行った。また機能性構音障害の細分類化を行った。
脳機能の分野ではNIRSによる単語発話時における脳機能計測を行い,吃音者のみにBA46野の賦活を認めた。この領域は作動記憶に関連する脳部位であり,吃音者は発話時に作動記憶を過度に使っている可能性が認められた。
セラピーでは、認知行動療法で過度な構音ないし流暢性への意識的な注意を減らすことで流暢性の改善を見た。また発話の困難度に焦点を当てるスピーチセラピーモデルを作成し、吃音の進展した学童への成果を学会で発表した。そして吃音総合アセスメントツールの評価項目の信頼性及び妥当性の検討(データは言語聴覚士やことばの教室担当教員計32名から収集)を行い、これらが十分に担保されていることを確認した上で、「根拠に基づく臨床」を担保し、かつ吃音問題の「個人差」に対応できる吃音総合アセスメントツールの最終版完成へ向けた作業(標準化)を実施した。幼児吃音へのアプローチとしてLidcombeプログラムを実施し、その症例について学会発表を行った。吃音研究で世界的に著名なEhud Yairi博士を招聘し、新潟県、埼玉県、福岡県で講演会を開催した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (25 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 9 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 最新の構音障害の臨床ー音声学・音韻論の視点からー2015

    • Author(s)
      氏平 明
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 32-3 Pages: 000-000

    • DOI

      ISSN 1347-8485

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 吃音のある成人へのビデオセルフモデリングによる介入の試み:主観的評価でみた有用性2015

    • Author(s)
      Chu, S.Y., 酒井奈緒美, 小倉(青木)淳, 森浩一.
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 55.1 Pages: 20-29

    • DOI

      ISSN 0030-2813

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evaluation of speech-related attitude by means of the KiddyCAT, CAT, and BigCAT within a larger Behavior Assessment Battery framework for children and adults who stutter.2015

    • Author(s)
      Vanryckeghem, M & Kawai, N.
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要

      Volume: 13 Pages: 1-9

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 成人吃音の臨床2015

    • Author(s)
      坂田善政
    • Journal Title

      言語聴覚研究

      Volume: 12-1 Pages: 000-000

    • DOI

      ISBN978-4-260-00626-2

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] “On the nature of functional misarticulation in Japanese”2014

    • Author(s)
      Ueda.I.
    • Journal Title

      Proceedings of The 5th International Conference on Phonology and Morphology,

      Volume: 1 Pages: 97-109

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 吃音臨床の最前線2015

    • Author(s)
      川合紀宗
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第3回大会,
    • Place of Presentation
      大阪、大阪保健医療大学
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-29
    • Invited
  • [Presentation] Listeners’ Perceptions of Digitally Manipulated Silent Hesitations: the Boundary between Fluent vs. Stuttered Speech2015

    • Author(s)
      Kawai,N.
    • Organizer
      The 8th World Congress on Fluency Disorders,
    • Place of Presentation
      Catholic University of Portugal in Lisbon, Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-06
  • [Presentation] 最新の構音障害の臨床ー音声学・音韻論の視点からー2015

    • Author(s)
      氏平 明
    • Organizer
      第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡 福岡大学
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-17
    • Invited
  • [Presentation] 言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の症状の解明とそのセラピーの探究ー吃音の周辺についてー2015

    • Author(s)
      氏平 明
    • Organizer
      第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会、吃音および流暢性障害分科会
    • Place of Presentation
      福岡 福岡大学
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-17
    • Invited
  • [Presentation] 成人吃音の認知行動療法による治療2015

    • Author(s)
      森浩一
    • Organizer
      第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会、吃音および流暢性障害研究分科会
    • Place of Presentation
      福岡 福岡大学
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-17
    • Invited
  • [Presentation] 吃音のある幼児と成人の指導・支援の実際2015

    • Author(s)
      坂田善政
    • Organizer
      石川県言語聴覚士会研修会
    • Place of Presentation
      石川県 金沢
    • Year and Date
      2015-02-22 – 2015-02-22
    • Invited
  • [Presentation] 幼児期の吃音臨床2014

    • Author(s)
      坂田善政
    • Organizer
      川崎市障害福祉関係施設 専門職員研修
    • Place of Presentation
      神奈川県 川崎
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-08
    • Invited
  • [Presentation] 明日から使える臨床の音声学・言語学2014

    • Author(s)
      氏平 明
    • Organizer
      新潟県士会研修会
    • Place of Presentation
      新潟 新潟総合福祉会館
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
    • Invited
  • [Presentation] Tautosyllabic vowels as an indicator of liquid acquisition: A case study in Japanese2014

    • Author(s)
      Ueda.I.
    • Organizer
      The 9th Asia Pacific Conference on Speech, Language and Hearing.
    • Place of Presentation
      台湾 タイチュン
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-01
  • [Presentation] 成人の難発解除を日常生活に汎化させる試み2014

    • Author(s)
      森浩一
    • Organizer
      第59回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡 アクロス福岡
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [Presentation] CALMS評価スケール試案を使用した吃音のアセスメント2014

    • Author(s)
      川合紀宗
    • Organizer
      第59回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡 アクロス福岡
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-09
  • [Presentation] 日本版CALMS評価スケール試案の開発,2014

    • Author(s)
      川合紀宗
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回大会
    • Place of Presentation
      高知 高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [Presentation] 認知行動療法2014

    • Author(s)
      森浩一
    • Organizer
      第2回吃音・流暢性障害学会シンポジューム「成人の吃音臨床における『間接法』・『直説法』の意義の再考』
    • Place of Presentation
      埼玉県 目白大学
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-30
    • Invited
  • [Presentation] Lidcombeプログラム導入後に改善した幼児吃音の1例.2014

    • Author(s)
      坂田善政
    • Organizer
      第2回日本吃音・流暢性障害学会
    • Place of Presentation
      埼玉県 目白大学
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-30
  • [Presentation] Some functional misarticulation systems in Japanese2014

    • Author(s)
      Ueda.I.,Tabata, Y., and Yamane, N.
    • Organizer
      Knowledge Mobilization for an International Crosslinguistic Study of Children’s Speech Development.
    • Place of Presentation
      カナダ バンクーバー
    • Year and Date
      2014-08-07 – 2014-08-07
  • [Presentation] On the nature of functional misarticulation in Japanese2014

    • Author(s)
      Ueda,I.
    • Organizer
      The 5th International Conference on Phonology and Morphology.
    • Place of Presentation
      韓国 クアンジュ
    • Year and Date
      2014-07-04 – 2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] 吃音の進展した小学校中学年児に対する指導ーコミュニケーション態度の変容2014

    • Author(s)
      見上昌睦
    • Organizer
      第40回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      金沢 金沢大学室町キャンパス
    • Year and Date
      2014-05-10 – 2014-05-10
  • [Book] 小児吃音臨床のエッセンス―初回面談のテクニック―2015

    • Author(s)
      菊池良和・川合紀宗・小林宏明・原由紀・宮本昌子・酒井奈緒美・見上昌睦
    • Total Pages
      000
    • Publisher
      学苑社
  • [Book] 「機能性構音障害の音韻体系は「自然」なのか?」 江頭浩樹他編『より良き代案を絶えず求めて』所収2015

    • Author(s)
      上田功
    • Total Pages
      546
    • Publisher
      開拓社
  • [Remarks] 氏平明研究室 科研

    • URL

      http://ujihira.my.coocan.jp

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi