• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本語のレベルに応じたeラーニングの活用方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23320103
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

藤村 知子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (20229040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝野 耕司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
Keywordseラーニング / 日本語教育 / 遠隔授業
Research Abstract

本研究の目的は,日本語教育においてeラーニングが支援できることについて,eラーニングを組み込んだ教授法,コンテンツ開発,サポートシステムの面から調査,分析,実践,評価,改良することにある。特に初級から中級,上級とレベルが進むにつれて,要素中心の教育から内容中心(コンテントベース)の教育に移行することに着目し,要素のインプットが中心となる初級,要素中心と内容中心の両面の教育が必要な中級,コンテントベース中心の上級のそれぞれのレベルに応じたブレンディッド・ラーニングにおけるeラーニングの効果的な活用方法について検討する。
このうち,今年度は,各レベルにおいて以下のとおり,コンテンツの改良を中心に進めた。
初級レベルでは,基本的な口頭練習である「ドリル」のコンテンツに辞書機能をつけられるよう改良した。「ドリル」をまんべんなく利用した学習者は文法的に正確な文をスムーズに発話できるようになるため,学習者が挫折することなく利用できるよう,意味が理解できた上で練習が行えるようにするためである。実装は次年度を目指している。
中級レベルでは,『中級文型指導書』を授業で利用し,改訂情報を収集した。また,学習者が復習したい文型を簡単に探せるよう,初級レベル,中級レベルを合わせたWeb版文型辞典を作成したが,使いやすくするため,ユーザーインターフェースを改良する必要があることがわかった。
上級レベルでは,Skypeで海外の教育機関とその地域の言語を専攻する本学の学生を結び,上級コンテンツの試作版を使った遠隔授業を実施し,必要なサポートや事前準備についての事例を収集した。
そのほか,プレイスメントテストを来日前に行えるよう,課題配信機能を強化した。
学会では,初級,中級,上級の各レベルでのeラーニングの活用方法について発表し,自己学習だけではなく,教室授業でどのように活用できるかに重点を置いて発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

複数年にわたる学習履歴の調査を行う予定だったが,コンテンツ整備に重点を置いたため,今年度は学習履歴の調査を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

学習履歴の調査については,データ数が膨大で,Excelによる処理件数を超えているため,統計処理専門の教務補佐を雇用し,対処したいと考えている。
また,今年度は,学生によるサポートチームを立ち上げ,遠隔授業等機動的に行えるようにしたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 日本語のレベルに応じたeラーニングの活用2012

    • Author(s)
      藤村知子
    • Organizer
      イタリア日本語教育協会2012年研修会
    • Place of Presentation
      イタリア・ローマ日本文化会館(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] デジタルネットワークと日本語・日本学-日本語のレベルに応じたeラーニング教材と教室授業の組み合わせ2012

    • Author(s)
      藤村知子
    • Organizer
      国際日本研究の構築へ向けて(東京外国語大学国際日本研究センター主催国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      日本・東京外国語大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 異文化コミュニケーションを意識した教育-タイと日本の大学生をつなぐ遠隔授業の試み-2011

    • Author(s)
      藤森弘子・ 鈴木美加・ 藤村知子
    • Organizer
      2011年世界日本語教育大会
    • Place of Presentation
      中国・天津外国語大学
    • Year and Date
      2011-08-21
  • [Presentation] eラーニング教材JPLANGを用いた統合型学習-中級レベルにおける効果的な学習モデルの提案-2011

    • Author(s)
      大津友美・ 金子比呂子・ 工藤嘉名子・ 藤村知子
    • Organizer
      2011年世界日本語教育大会
    • Place of Presentation
      中国・天津外国語大学
    • Year and Date
      2011-08-21
  • [Presentation] 中級段階におけるeラーニングシステムJPLANGを利用した産出系タスク-中国赴日本国留学生予備学校における試み-2011

    • Author(s)
      藤村知子
    • Organizer
      2011年世界日本語教育大会
    • Place of Presentation
      中国・天津外国語大学
    • Year and Date
      2011-08-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi