2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23320132
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 正敏 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (00185646)
藤澤 良祐 愛知学院大学, 文学部, 教授 (10387566)
仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30218234)
松田 睦彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (40554415)
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
坂井 秀弥 奈良大学, 文学部, 教授 (50559317)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
日高 薫 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80230944)
金沢 陽 公益財団法人出光美術館, その他部局等, その他 (90392886)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 文化交流史 / 技術史 / 中世 / 生産遺跡 / 権力表象 / 石材加工 / 考古学 / 陶器生産 |
Research Abstract |
国立歴史民俗博物館の企画展示「時代を作った技-中世の生産革命-」を、本研究の成果発表の場と位置付けてきた。そこで本年度は前半に活動の中心を置き、最終的なデータの収集、資料化をおこなった。 特に成果の上がったものとして、中世大友府内町跡では、西洋からの吹きガラスの流入と、それを国産化するまでの過渡的な状況が確認できた。12世紀の博多における単発的な吹きガラスの出現と、近世長崎の吹きガラスの国産化を歴史的に捉える重要な資料群と位置付けられた。また、鉄や青銅の鍵・錠前が多数出土しており、真鍮製の可能性も示唆されていたため蛍光X線分析をおこなった。真鍮製品はなかったが、他遺跡に比べて鉛の含有量が高いことが判明した。京都左京三条四坊十町跡からは、最初期の真鍮生産が具体的にわかる好資料が出土している。共伴遺物にタイやベトナムの壺や甕が含まれており、それらの内面の付着物から、チチオールやラッコールが検出される。漆箆からも同様の成分が検出されており、南蛮漆器の生産工房の可能性がでてきた。これまでそれぞれの要素が分断されて知られていたが、多分野のメンバーが調査することで新たな知見が生まれた。 また、展示に盛り込めない研究分野も当然出てきたので、研究会やフォーラムなどの発表の場を設けて、研究成果をまとめた。研究メンバーによる報告題は以下の通りである。 村木二郎「中世技術の最先端」/ 鈴木康之「町の暮らしと技術」/ 福島金治「中世鎌倉の寺院と職人」/ 佐々木健策「権力と技術」/ 関周一「外来技術の伝来」/ 坪根伸也「外来技術と豊後府内-鍵・錠前の形態と素材からみる外来技術導入-」/ 日高薫「輸出向け漆器と技術」/ 松田睦彦「石を切る-花崗岩採掘の伝統と革新-」/小野正敏「モノをみる、技をみる-民俗学と考古学-」/栗木崇「近現代の技術から見直す採石遺跡」/ 川口洋平「外来技術と南蛮貿易」
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|