• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

消費様式から見た国民文化形成の文化人類学的研究:インドネシア等の生活用品調査から

Research Project

Project/Area Number 23320191
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

鏡味 治也  金沢大学, 人間科学系, 教授 (20224339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 幹弘  南山大学, 外国語学部, 教授 (50298494)
中谷 文美  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (90288697)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
金子 正徳  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 外来研究員 (50435541)
津田 浩司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (60581022)
Keywords生活用品 / 消費様式 / 国民文化形成 / インドネシア
Research Abstract

本研究は、インドネシアを主な研究対象地、隣国のマレーシア、シンガポール、フィリピンを比較対照の事例として、各国内での消費様式や生活必需品の共通度、普及度を検証し、それが国民文化や民族文化の形成に果たす役割を明らかにすることを目的とする。そのために初年度はデータ収集の道具となる生活用品リストの作成を課題とした。夏前に国内で研究打合せを行ってリストを試作し、夏以降参加者が手分けしてインドネシア等で試行調査を行い、それをもとに年度末の国内打合せでリストを一部修正して、次年度以降の本調査に向けた準備を整えた。
本年度の研究打合せには研究代表者・分担者のほか、研究協力者として阿良田麻里子(国立民族学博物館・外来研究員)と森田良成(天理大学国際学部・非常勤講師)を加えて、生活用品リストの検討を行い、試行調査は研究代表者・分担者のほか森田が実施した。試行調査はインドネシア国内7カ所で実施したほか、フィリピンと東ティモールでも試行的なデータ収集を試みた。
夏前に作成したリストは、衣食住等の生活必需品100点ほどからなるもので、試行調査後の修正点はおもに聞き取りの便宜のための項目のくくり方についての補正であった。各家庭に備えられている生活必需品を総合的に聞き出していくことで、そこでの暮らしの実態がモノを通じて浮かび上がってくることを、試行的調査の段階でも各参加者は実感した。そこに民族差や国情の違いがどう浮かび上がってくるかを検証するのが次年度以降の課題となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は研究初年度として、生活用品リストの試作と試行的調査によるその修正・補完を課題としたが、おおむね予定通りリスト作成のための打ち合わせとインドネシアでの試行調査が実施できた。

Strategy for Future Research Activity

初年度に作成した生活用品リストをもとに、2・3年度はインドネシア各地での生活用品調査、4年度は東南アジア諸国に広げての生活用品調査を行い、最終年度に収集データの比較とそれにもとづく総括を行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 東南アジア海域世界における『海民』の生成過程--インドネシア・スラウェシ周辺海域のサマ人を事例として2012

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      白山人類学

      Volume: 15(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評・小野林太郎『海域世界の地域研究-海民と漁撈の民族考古学』京都:京都大学出版会,20112012

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      東南アジア研究

      Volume: 50(1)(印刷中)

  • [Journal Article] ジャワの寺廟を社会・政治空間の中にマッピングする-宗教的位置づけに着目して2012

    • Author(s)
      津田浩司
    • Journal Title

      CIAS Discussion Paper

      Volume: No.26 Pages: 51-63

  • [Journal Article] Urang Sunda Ceuk Batur(外国人が見るスンダ人)2011

    • Author(s)
      Mikihiro Moriyama
    • Journal Title

      Bumi Siliwangi Majalah Pendidikan UPI

      Volume: No.8 Pages: 19-25

  • [Presentation] Genealogy of the Maritime Creole and its Socio-ecological Settings in Wallacea, " (Asian CORE Program Seminar "Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia," 28-29 February 2012, held at2012

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Organizer
      Asian CORE Program Seminar "Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia"
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
    • Year and Date
      2012-02-28
  • [Presentation] 美術館展示を通して考えるアジア工芸の<現在>-南オーストラリア美術館における企画展「貿易風の下で」を素材に-2012

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      東京大学・東洋学研究情報センター共同研究「アジアの工芸の<現在>-工芸の人類学の基礎研究」
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2012-01-22
  • [Presentation] Usaha Pembinaan Identitas Budaya Sunda dalam Perkembangan Buku Pelajaran Bahasa Sunda2011

    • Author(s)
      Mikihiro Moriyama
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Sundanese Culture
    • Place of Presentation
      Bandung, Indonesia
    • Year and Date
      2011-12-19
  • [Presentation] 「バジャウ・ラウト」はいかに生成したか-マレーシア・サバ州の境域における自己表象の動態2011

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      白山人類学研究会第5回年次研究フォーラム
    • Place of Presentation
      東京:東洋大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] Sastera Lintas Budaya dan Pendidikan : suatu pembahasan karya-karyasastera Brunei dan Indonesia dalam arus global2011

    • Author(s)
      Mikihiro Moriyama
    • Organizer
      Seminar Antarabangsa Kesusasteraan Asia Tenggara (SAKAT) 2011
    • Place of Presentation
      Dewan Bahasa dan Pusaka, Berakas, Brunei Darussalam
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 『怠け者』たちの仕事と生活2011

    • Author(s)
      森田良成
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「ジェンダー視点による『仕事』の文化人類学的研究」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Presentation] マレーシア・サバ州の跨境社会における開発の政治過程-サマ人の自己表象に着目して2011

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      東南アジア学会第85回研究大会・北海道大学
    • Place of Presentation
      札幌:北海道大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] インドネシア、西ティモールにおける貧困と日常と2011

    • Author(s)
      森田良成
    • Organizer
      大阪大学GCOER「コンフリクトの人文学」セミナー67回
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2011-05-25
  • [Presentation] Urang Sunda Ceuk Batur (Orang Sunda menurut Orang Asing)2011

    • Author(s)
      Mikihiro Moriyama
    • Organizer
      Focused Group Discussion (FGD) on "Rebuilding Sundanese Characters for Strengthening Nation Building"
    • Place of Presentation
      Universitas Pendidikan Indonesia, Bandung, Indonesia(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-03
  • [Presentation] The ideal of combining : Reflections on the Dutch ways of reconciling work and family2011

    • Author(s)
      Ayami Nakatani
    • Organizer
      IIAS Brown bag lecture
    • Place of Presentation
      Leiden, the Netherlands
    • Year and Date
      2011-04-12
  • [Book] Words in Motion : Language and Discourse in Post-New Order Indonesia2012

    • Author(s)
      Keith Foulcher, Mikihiro Moriyama, Manneke Budiman
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      Singapore University Press
  • [Book] Words in Motion : Language and Discourse in Post-New Order Indonesia (Mikihiro Moriyama共著「Regional Languages and Decentralization in Post-New Order Indonesia : The Case of Sundanese」)2012

    • Author(s)
      Keith Foulcher, Mikihiro Moriyama, Manneke Budiman
    • Total Pages
      82-100(312)
    • Publisher
      Singapore University Press
  • [Book] Words in Motion : Language and Discourse in Post-New Order Indonesia (Haruya Kagami共著「National/Local Languages and Youth : A Case Study from Bali」)2012

    • Author(s)
      Keith Foulcher, Mikihiro Moriyama, Manneke Budiman
    • Total Pages
      173-190(312)
    • Publisher
      Singapore University Press
  • [Book] Words in Motion : Language and Discourse in Post-New Order Indonesia (Koji Tsuda共著「Chinese Indonesians who Study Mandarin : A Quest For "Chineseness"?」)2012

    • Author(s)
      Keith Foulcher, Mikihiro Moriyama, Manneke Budiman
    • Total Pages
      191-211(312)
    • Publisher
      Singapore University Press
  • [Book] 『アジア女性と親密性の労働』(中谷文美共著「主婦の仕事・母の仕事-オランダ社会における家事の文化とその変容」)2012

    • Author(s)
      落合恵美子・赤枝香奈子編
    • Total Pages
      55-80(330)
    • Publisher
      京都大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi