2014 Fiscal Year Annual Research Report
修復的司法から修復的正義へ-理論と実証のクロスロード-
Project/Area Number |
23330001
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
松村 良之 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (80091502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 麻奈子 同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)
白取 祐司 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10171050)
村山 眞維 明治大学, 法学部, 教授 (30157804)
太田 勝造 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40152136)
林 美春 千葉大学, 法政経学部, 助手 (50292660)
長谷川 晃 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90164813)
城下 裕二 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90226332)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 基礎法学 / 刑事法学 / 社会心理学 / 正義論 / コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
A班(心理学班)1.昨年度に行ったWeb調査の結果を分析を進めた。その結果、昨年度の調査のシナリオでは物損を扱ったが、物損とけがでは被害者そしてコミュニティの反応が違う可能性があるので、けがのシナリオでの追加調査を行った。多くの知見が得られたが、基本的には、RISEプロジェクトでの刑事訴訟手続の一つである「名前公表」を含む手続きついて、好ましさ、公正さその他多くの従属変数について高い値を得た。また内集団で「名前公表」の手続きが用いられるときに特に値が高かった。この結果は、一見すると再統合より、恥づけを人々は高く評価し、修復的司法のアイディアには反するように見えるが、内集団において特に値が高いということを踏まえると、手続きにおけるコミュニティの重要性が浮かび上がる。手続きをうまく設計することにより、修復的司法に対する好意的な反応も期待できると考えられる。 2.研究協力者の山田北大学術研究員は、前年度の面接の結果を分析し、それに基づいて、一部の被害者に面接調査を続行する予定であったが、修復的司法に対する反応は否定的であり、面接調査の続行に至らなかった。 B班(法哲学班)3.法心理学班の調査結果も踏まえて、正義論からの解釈を行った。修復的正義は、社会秩序全体の観点から見れば、分配的正義等の既存の原則型の正義と相俟って、共同体において相互補完的に働いているが、そのことによってまた、修復的正義は、静態的な構造維持に働く既存の正義とは異なって、動態的な関係形成のために働き、それ故に社会の構造と過程の二面に亘る正義の浸透を可能にするものである。 C班(刑事法班)4.心理学班の調査結果を踏まえて、あらたな刑事司法手続きの制度設計を構想した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)