• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本における最高裁の役割と制度的・人的構成に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23330011
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

市川 正人  立命館大学, 法務研究科, 教授 (10184615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 和生  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00268129)
倉田 原志  立命館大学, 法務研究科, 教授 (10263352)
倉田 玲  立命館大学, 法学部, 教授 (20368012)
吉村 良一  立命館大学, 法務研究科, 教授 (40131312)
渡辺 千原  立命館大学, 法学部, 教授 (50309085)
松宮 孝明  立命館大学, 法務研究科, 教授 (80199851)
和田 真一  立命館大学, 法務研究科, 教授 (80240547)
大久保 史郎  立命館大学, 法務研究科, 教授 (90066720)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords公法学 / 最高裁判所 / 違憲審査制 / 司法 / 裁判法 / 憲法の番人 / 法の支配 / 裁判官
Research Abstract

本研究の3つの柱について以下のように研究を進めた。
本研究の第1の柱は、平成期の最高裁判決を対象に、判決内容を訴訟領域ごと、小法廷・大法廷ごとに分析し、最高裁判所の現実の役割と特徴に最高裁判所の人的構成がどのように関連するかを検討することであるが、本年度は前年度に引き続き平成11年以降の最高裁判決を対象として実施した。ただ、既に本研究の申請の準備段階での研究会および前年度の全体研究会で、憲法、行政法、民法、商法、刑法、経済刑法、刑事訴訟法に関する最高裁判決を検討しているので、今年度は、研究参加者各自がそれぞれ、自己が専門とする分野につき最高裁判決の分析を進め、後掲「研究発表」欄記載の通りの成果をあげている。
本研究の第2の柱である最高裁裁判官人事の分析については、昨年度における全体的な考察を踏まえ、より実証的な分析を行うために最高裁判決・最高裁裁判官についてのデータベース作成作業を進めた。
データベース作業班は、作業方針・進行状況について数次の会合を行う一方で、各法領域について最高裁判決における各裁判官の意見についてのラベリング作業を行い、一部の法領域についてはその作業を終え、全体データベースに反映されている。
本研究の第3の柱である諸外国の最高裁判所の分析を通じての比較分析、類型的特徴の抽出については、前年度実施したアメリカ・カナダ、ドイツに対する実地調査を検討する全体研究会、韓国に対する実地調査とその検討のための全体研究会を実施し、さらに、フランス、オーストラリアに対する実地調査を行った(両国の調査は年度末であったため、全体会での検討は翌年度実施する)。こうした諸外国の実地調査を通じて、日本の最高裁判所・司法制度の特質と、他方、現代国家の司法・裁判所の共通点が明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の3つの柱について概ね計画通り研究が進んでいる。しかし、第1の柱である、最高裁判所の人的構成と最高裁判所の現実の役割・特徴との関連の分野ごとの検討をさらに進めるには、最高裁裁判官データベースの完成が必要であり、その取りあえずの完成を待っている状況にある。しかし、平成期の最高裁判決に限っても、最高裁裁判官の意見のラベリングは相当な作業量が必要であるため、一部の領域を除いてなお完成していない。
諸外国の実地調査は既に当初予定の6ケ国につき実施でき、現職の最高裁裁判官のインタビューも実現するなど大きな成果をあげている。

Strategy for Future Research Activity

第1の柱である、最高裁の人的構成と最高裁の現実の役割・特徴との関連の分野ごとの検討については、これまで全体研究会で取り上げていない民事訴訟法、労働法、税法の分野についての全体研究会を行うと共に、最高裁裁判官データベースの取りあえずの完成を待って各分野での最終分析を行う。
そのためにも最高裁裁判官データベース作成にとって必要な、最高裁裁判官意見のラベリング作業を急ぐ。
また、これまでの諸外国の実地調査とその検討結果を踏まえて、日本の元最高裁裁判官と諸外国(アメリカ、ドイツ、フランス、韓国)の元最高裁裁判官、研究者などを招聘しての国際シンポジウムを開催する。具体的には、最高裁判所の憲法の番人の側面に焦点を当てた、国際シンポジウムである「現代社会(国家)における最高裁判所の使命と役割─最高裁がその使命と役割を果たすために何をなすべきか、何が必要か─」(仮称)を開催して、最高裁判所・憲法裁判所を適切に機能させるための人的・制度的基盤を追求する。
この国際シンポジウム、および、第1の柱、第2の柱の研究成果を踏まえて、わが国の最高裁判所が憲法の番人、法の支配の担い手としてより積極的に活動していくために必要な制度的、人的基盤についての提言をまとめて本研究を終える。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (15 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「市が連合町内会に対し市有地を無償で神社施設の敷地としての利用に供している行為の違憲性を解消するためにとる手段が、違憲性を解消する合理的で現実的な手段であるとされた事例-砂川政教分離(空知太神社)訴訟第二次上告審判決」2013

    • Author(s)
      市川正人
    • Journal Title

      判例評論

      Volume: 647号 Pages: 2-6

  • [Journal Article] 「国公法二事件上告審判決と二つの負の遺産」2013

    • Author(s)
      大久保史郎
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 85巻3号 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 「国家公務員法102条の『政治的活動』禁止について無罪とされた事例」2013

    • Author(s)
      木下智史
    • Journal Title

      新・判例解説Watch Web版

      Volume: z18817009-00-010670885 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 「リスクをめぐる裁判の可能性-科学的不確実性への対応を中心に-」2013

    • Author(s)
      渡辺千原
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 78号 Pages: 215-233

  • [Journal Article] 「被保証資格の誤信に関する考察-近時の裁判例と錯誤理論との関係から」2013

    • Author(s)
      山田希
    • Journal Title

      銀行法務21

      Volume: 753号 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 「保険料払込がない場合に履行の催告なしに生命保険契約が失効する旨の約款条項の消費者契約法10条該当性」2013

    • Author(s)
      村田敏一
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 46巻 Pages: 106-109

  • [Journal Article] 「保険料の払込と失効約款の有効性」2013

    • Author(s)
      村田敏一
    • Journal Title

      保険事例研究会レポート

      Volume: 267号 Pages: 12-20

  • [Journal Article] 「裁判員制度と予断排除原則の本質―裁判員制度の見直しに向けて―」2013

    • Author(s)
      渕野貴生
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 345・346号下巻 Pages: 671-696

  • [Journal Article] 「憲法-『運命の人』から考える 国家秘密と知る権利・取材の自由」2012

    • Author(s)
      市川正人
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 379号 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 「サイバースペースにおける名誉毀損と表現の自由」2012

    • Author(s)
      市川正人
    • Journal Title

      アメリカ法

      Volume: 2012-1 Pages: 34-40

  • [Journal Article] 「公立中学校の校長が教諭に対し卒業式・入学式において国家斉唱の際に起立して斉唱することを命じた職務命令が憲法19条に違反しないとされた事例」2012

    • Author(s)
      倉田原志
    • Journal Title

      速報判例解説(法学セミナー増刊)

      Volume: 10号 Pages: 13-16

  • [Journal Article] 「混合診療保険給付外の原則に基づく健康保険法の解釈が合憲とされた事例」2012

    • Author(s)
      倉田玲
    • Journal Title

      新・判例解説Watch(法学セミナー増刊)

      Volume: 11号 Pages: 19-22

  • [Journal Article] 「行政法」(判例回顧)2012

    • Author(s)
      北村和生
    • Journal Title

      判例回顧と展望2011年(法律時報臨時増刊)

      Volume: 臨時増刊号 Pages: 31-34

  • [Journal Article] 「『規制権限不行使』による国賠責任をめぐる近時の動向」2012

    • Author(s)
      吉村良一
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 84巻10号 Pages: 58-63

  • [Journal Article] 「三菱自工車両車輪脱落事件最高裁決定」2012

    • Author(s)
      松宮孝明
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 343号 Pages: 601-619

  • [Presentation] "Japanese Judicial Training Programs and Their Approach to Gender Issues as Women's Human Rights"

    • Author(s)
      渡辺千原
    • Organizer
      2012 International Conference on Law & Society
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii(アメリカ)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi