• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

多文化社会におけるメディアの公共性と文化的市民権

Research Project

Project/Area Number 23330156
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

毛利 嘉孝  東京芸術大学, 音楽学部, 准教授 (70304821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩渕 功一  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (10327728)
伊藤 守  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)
清水 知子  筑波大学, 人文社会系, 講師 (00334847)
イシ アンジェロ  武蔵大学, 社会学部, 教授 (20386353)
塩原 良和  慶応義塾大学, 法学部, 准教授 (80411693)
Keywords文化 / メディア / 多文化主義 / 文化的市民権 / 公共性
Research Abstract

グローバル化によって急速に進む多文化社会において、どのようなメディアの「公共性」が可能なのか。デジタル化の時代、多種多様な人々の「文化的市民権」をどのように構想できるのか。本研究は、既存の「公共性」や「市民権」の議論を踏襲しつつ、近年の国内外の議論や政策を参照しながら、新しいアイデンティティと「公共性」、「文化的市民権」の関係を明らかにしようというものである。
平成23年度は(1)これまでの議論の整理(2)多文化社会の聞き取りと研究会の開催(3)海外に住む日本人に対する聞き取り(4)研究インフラの整備、の四点を大きな方針として活動を行った。
(1)と(2)については、隔月のペースで会議または研究会を開催した。特に10月に北九州市で開催された公開シンポジウム「多文化社会における新たな〈公共性〉へ向けて」では、議論の整理とともに、九州地区のこれまでのNPOやNGOの活動、支援団体、メディアに対する調査と情報交換を行った。この成果は、本研究プロジェクトの報告書『公共性の再創造』(多文化メディア市民研究会発行全72頁)で読むことができる。また分担者二名も寄稿している『マス・コミュニケーション研究』79号は、この領域における研究状況の現状のベーシックなサーベイになっている。
(3)に関しては、研究会を共同研究の基盤として活用するとともに、本年度は研究代表者の毛利が英国、共同研究者の岩渕が豪州、イシがブラジル、イギリスの海外調査を行った。国内については、北九州におけるシンポジウムを中心に福岡/北九州地区の聞き取り調査を行った。(4)については、研究組織「多文化メディア市民研究会(MCMC=Media & Citizen-ship in Multi-Cultural Society)」を立ち上げ、HPを開設した(http://mcmc.main.jp/)。この研究組織を中心に、研究会の開催、基本的文献や情報、研究成果の共有、そして情報発信を継続的に行ってきた。
今年度は東日本大震災の影響もあり、メディアと「公共性」、「市民権」をめぐる状況と議論が激変した。本研究は、その変化を分析し、理論化する研究としての意義あるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度ということで、研究発表がやや少なく感じられるが、研究会メンバーで初年度報告書をかねるシンポジウム記録「公共性の再創造」を発行することができた。近年グローバリゼーションとデジタルメディア技術の登場により大きく議論が変容しつつある中、国内外の研究と比較しても先端を切り開く研究をしていると自負しており、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

全体の研究計画の提出は東日本大震災以前だったが、マスメディアと新しいデジタルメディア、とりわけソーシャルメディアの影響の関係は、この一年で大きく変容しつつある。今年度は、研究テーマの中に東日本大震災の影響をきちんと組み込み、東日本被災地での調査や研究会、シンポジウムを予定している。急激な変化に対応すべく、技術的な動向に関心を払うとともに、研究成果の発信においても、現在のHPを充実させていく予定である、それ以外は、研究計画に関する大きな変更はない。二年次は、一年目の研究方法を維持しつつも、積極的に国内外の学会、学会誌、図書等で研究発表を行って行きたい。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Pitfall Facing the Cool Japan Project : The Transnational Development of the Anime Industry Under the Condition of Post-Fordism2011

    • Author(s)
      Mori, Yoshitaka
    • Journal Title

      International Journal of Japanese Sociology, The Japan Sociological Society, Wiley-Blackwell

      Volume: No.20 Pages: 30-42

    • DOI

      10.1111/j.1475-6781.2011.01146.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災とメディアの問題点2011

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      『学術の動向』日本学術会議

      Volume: 16-12 Pages: 15-22

  • [Journal Article] テレビの信頼喪失と「嫌・韓流」2011

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      『GALAC』NPO法人放送批評懇談会

      Volume: 12月号 Pages: 30-33

  • [Journal Article] FROM SHAKING ISLANDS, A NATION DIVIDED2011

    • Author(s)
      Mori, Yoshitaka
    • Journal Title

      Cultural Anthropology (web) Journal of the Society for Cultural Anthropology

      Volume: (電子媒体)

  • [Journal Article] 多文化社会のメディア:文化シティズンシップの実践に向けて2011

    • Author(s)
      岩渕功一
    • Journal Title

      『マス・コミュニケーション研究』日本マス・コミュニケーション学会

      Volume: 79 Pages: 5-26

  • [Journal Article] 隠された多文化主義-オーストラリアにおける国民統合の逆説2011

    • Author(s)
      塩原良和
    • Journal Title

      移民研究と多文化共生(日本移民学会編)(御茶の水書房)

      Pages: 20-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 在外ブラジル人としての在日ブラジル人~ディアスポラ意識の生成過程2011

    • Author(s)
      イシ、アンジェロ
    • Journal Title

      移民研究と多文化共生(日本移民学会編)(御茶の水書房)

      Pages: 231-251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 在外ブラジル人ディアスポラとメディア-テレビとそのオーディエンスのトランスナショナルな戦略を中心に2011

    • Author(s)
      イシ、アンジェロ
    • Journal Title

      マス・コミュニケーション研究

      Volume: 79号 Pages: 63-84

  • [Presentation] Neoliberalism and Multiculturalism : A Cosmopolitan Alternative?2012

    • Author(s)
      Shiobara, Yoshikazu
    • Organizer
      Keio University Global COE Program, International Symposium on Designing Governance for Civil Society
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-02-06
  • [Presentation] Popular Media and Atomic Culture during the Cold War : Science and Future on Disney Imagination in U.S-Japan Relationship2011

    • Author(s)
      Shimizu, Tomoko
    • Organizer
      Inter-Asia Cultural Studies Society (IACSS)
    • Place of Presentation
      BRAC University, Dhaka
    • Year and Date
      2011-12-18
  • [Presentation] Cultural Hybridity in Japanese Popular Music2011

    • Author(s)
      Mori, Yoshitaka
    • Organizer
      Workshop on Japanese Culture, in South East Asia
    • Place of Presentation
      National University of Singapore(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-13
  • [Presentation] ストリートからの脱原発運動2011

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Organizer
      日本現象学・社会科学学会シンポジウム「核と社会:原発リスクと社会的選択」
    • Place of Presentation
      高千穂大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-13
  • [Presentation] ネオリペラリズムと多文化主義-その先にあるものは何か2011

    • Author(s)
      塩原良和
    • Organizer
      第84回日本社会学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] オーストラリアの多文化政策を踏まえて国内の多文化共生に関する助言2011

    • Author(s)
      塩原良和
    • Organizer
      第8回移住労働者と連帯する全国フォーラム・東海2011
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] Other Stories and Post-Colonial Nostalgia in Japanese Popular Music : Agnes Chan, Teresa Teng, Yong Pil Cho and their Acceptance in Japan2011

    • Author(s)
      Mori, Yoshitaka
    • Organizer
      Association for Asian Studies
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center
    • Year and Date
      2011-04-30
  • [Presentation] 社会変動論的多文化主義理論の再構成-国民統合・新自由主義・高度近代2011

    • Author(s)
      塩原良和
    • Organizer
      第3回国際社会学研究会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2011-04-23
  • [Presentation] The Human Condition : Japanese Resistance to and Reinvention of American Humanism and Disney in the Cold War2011

    • Author(s)
      Shimizu, Tomoko
    • Organizer
      Association for Asian Studies
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center
    • Year and Date
      2011-04-02
  • [Book] 『公共性の再創造:北九州国際ビエンナーレ・シンポジウム記録集』「はじめに」「2011年夏のロンドン暴動を考える」(毛利嘉孝)、「文化的市民権をめぐって」(岩渕功一)、「エスニック・コミュニティ内の歴史性と階層化」(田嶋淳子)、「多文化主義における社会的公正」(塩原良和)、「多文化主義・市民社会・コミュニティ」(伊藤守)、「アートと多文化主義:現代社会における帰属と対話の行方」(清水知子)2012

    • Author(s)
      毛利嘉孝(編著)岩渕功一、田嶋淳子、塩原良和、伊藤守、清水知子, 他
    • Total Pages
      全71頁
    • Publisher
      多文化メディア市民研究会
  • [Book] 『対話としてのテレビ文化:日・韓・中を架橋する』序章「テレビ文化が育む東アジアの対話」岩渕功一pp.1-13第一章「テレビ文化交流の歴史」毛利嘉孝pp.17-41「「他者」理解の契機としてのドラマ視聴」伊藤守pp.179-2072011

    • Author(s)
      岩渕功一(編著)毛利嘉孝、伊藤守, 他
    • Total Pages
      (全285頁のうち)67頁
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『カルチュラル・スタディーズで読み解くアジア』「『アトミックサンシャイン』展覧会問題をどう捉えるか」2011

    • Author(s)
      岩崎稔、陳光興、吉見俊哉(編)毛利嘉孝, 他
    • Total Pages
      78-90(全314頁のうち19頁)
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] 『KITAKYUSHU BIENNAIAL 2009/2011移民/IMIN(北九州国際ビエンナーレカタログ)』「さまざまな<移民>:グローバリゼーションと日本」2011

    • Author(s)
      毛利嘉孝, 他
    • Total Pages
      110-120(全124頁のうち11頁)
    • Publisher
      特定非営利活動法人アート・インスティチュート北九州
  • [Book] 『アートの課題-多文化主義と新しいアートセンターの活動』「公共性とアート」2011

    • Author(s)
      毛利嘉孝, 他
    • Total Pages
      62-67(全95頁のうち6頁)
    • Publisher
      公益財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト
  • [Book] Questioning Journalism Ethics in the Global Age. How Japanese News Media Report and Support Immigrant Law Revision.' in Handbook of Global Communication and Media Ethics2011

    • Author(s)
      R.S.Fortner, P.M.Fackler(ed.)Kaori Hayashi
    • Total Pages
      534-553(全1040頁のうち20頁)
    • Publisher
      Blackwell
  • [Book] 『愛と戦いのイギリス文化史1951-2010年』第15章「ブリジット・ジョーンズの「自由」-サッチャリズムとポスト・フォーディズムの行方」2011

    • Author(s)
      川端康雄、河野真太郎他編、清水知子, 他
    • Total Pages
      269-283(全486頁うち15頁)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 『アート・検閲、そして天皇』「対談アートと公共性」2011

    • Author(s)
      沖縄美術館検閲抗議の会編、清水知子, 他
    • Total Pages
      245-257(全362頁うち13頁)
    • Publisher
      社会評論社
  • [Remarks] 多文化メディア市民研究会

    • URL

      http://mcmc.main.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi