2013 Fiscal Year Annual Research Report
社会的場面における自己制御-目標葛藤、資源枯渇、そしてリバウンドを越えて
Project/Area Number |
23330193
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
村田 光二 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (40190912)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自己制御 / 感情制御 / 遡及的悲観主義 / 子育て目標 / ステレオタイプ化の自覚 / 感情予測 / 達成動機づけ / 制御焦点 |
Research Abstract |
平成25年度にはネガティブ感情の制御に関する3つの研究と制御焦点に関する2つの研究の、併せて5つの研究を実施した。まず、ネガティブ経験が必然であったと後から捉え直す遡及的悲観主義が、ネガティブ感情の制御(ポジティブへの改善)に効果を持つかどうか、実験研究を実施した。その結果、必然条件では非必然条件や統制条件よりも、ネガティブ経験の説明後にネガティブ感情が低くなったことが示された。次に、平成24年度に引き続いて、子育て目標の活性化が幼児の汚物に対する嫌悪感を制御する(和らげる)かどうかを検討した。しかし今回は、病気回避目標条件や新たに加えた統制条件と比べて子育て目標条件で嫌悪感が低下するという結果は得られなかった。この結果については考察中である。3つ目として、他者をステレオタイプ化してしまったことを自覚した者が感じるネガティブ感情がどう制御されていくのか、現実的な課題を用いて調査した。その結果、直後に示される動揺や不安感はステレオタイプ化の過程について説明を聞いた後に低減したが、羞恥心についてはかえって増加する傾向が示された。4つ目の他領域の研究は、平成23年度から引き続き実施してきた感情予測が学業達成動機づけに及ぼす影響の検討の中で、制御焦点の個人差を用いて分析を行ったものである。しかし、ポジティブ予測と促進焦点、ネガティブ予測と予防焦点のときに動機づけが高まるという予測は支持されなかった。また、5つ目の研究として、対人関係の中で制御焦点が果たす役割を検討した。今回は、失敗時に促進焦点の者はパートナーからもっと良い結果が得られたと強調されたときに、他方で予防焦点の者はより大きなネガティブ結果を回避できたと強調されたときに、失敗の悪影響が小さくなると予測して実験を行った。その結果、予防焦点に関する仮説は支持されたが、促進焦点に関する仮説は支持されなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画されていた5つの研究のうち1つが研究協力者の産休・育休のため実施できなかったが、他の研究はおおむね順調に実施できていることと、平成26年度以降につながる研究の準備が進展したことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、引き続きネガティブ感情の制御の問題について多角的に研究を実施し、成果を論文にまとめるよう努める。他方で、制御資源の枯渇や誘惑への抵抗に対抗して達成動機づけを維持するために、他者志向的動機づけが果たす役割について検討をおこなう。
|
Research Products
(6 results)