• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

“かわいい”感情の機能に関する行動科学的研究

Research Project

Project/Area Number 23330217
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

入戸野 宏  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20304371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森 政嗣  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (60352019)
金井 嘉宏  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60432689)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords感情 / 認知 / 感性 / 心理生理学 / デザイン
Research Abstract

“かわいい”は,現代日本のポップカルチャーを代表する言葉であり,日常生活のさまざまな場面で用いられる。本研究では“かわいい”を感情としてとらえ,その特徴と機能について心理(主観)・生理・行動の3側面から検討する。本年度は3年計画の2年目(基礎フェーズ)として,これまでに得られたデータを追加分析するとともに,新たな実験・調査を実施した。
主な成果は,以下の3点である。(1)幼児と成人の顔面形状パラメータから,多変量解析によって,年齢に関連した軸と年齢と独立した軸を抽出した。それぞれの軸上で幼児の標準顔を基準に,±3SD,±2SD,±1SD変化させた顔を合成した。一対比較を用いた予備調査から,年齢とは独立した軸上でもかわいさの評定値に違いがあることが分かった。この結果は,かわいさが幼さだけでは説明できないという仮説を支持している。(2)さまざまな対象に抱く“かわいい”感情に共通する要因について質問紙調査によって検討した。その結果,対象によって“かわいい”感情の質は異なるが,共通して「接近動機」に関連していることが示された。(3)“かわいい”感情を持つ頻度とパーソナリティ特性についての質問紙調査を分析し,自閉症傾向(想像力の欠如)やサイコパシー傾向(共感性の欠如)の高い人は,かわいいものに対する興味が低い傾向があることが分かった。この結果は,“かわいい”感情が社会性に関連するという仮説を支持している。
これらの成果に加え,2012年9月に発表した「かわいいものを見ると集中力が増す」という論文の反響が国内外で大きかったため,各種メディアや学会シンポジウム等を通じて積極的に情報発信を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果が新聞等で取り上げられたために,研究の重心が当初とはやや異なる方向に移ってきた。“かわいい”とは何かについての理論構築と,かわいいものが行動に及ぼす効果の整理については,予定以上に進んでいる。その反面,かわいいものに出会ったときの心理生理的変化を調べる実験の実施がやや遅れている。しかし,全体としてはおおむね順調に目標を達成できているといえる。

Strategy for Future Research Activity

理論構築は十分に進んだので,最終年度はそれを検証する実験に力をいれたい。また,新聞等で取り上げられたために企業からの引き合いも多くなってきた。当初の計画にそって“かわいい”感情を産業に応用する可能性についても検討したい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] かわいさと幼さ:ベビースキーマをめぐる批判的考察2013

    • Author(s)
      入戸野 宏
    • Journal Title

      VISION

      Volume: 25 Pages: 100-104

  • [Journal Article] The power of kawaii: Viewing cute images promotes a careful behavior and narrows attentional focus2012

    • Author(s)
      Nittono, H., Fukushima, M., Yano, A., & Moriya, H.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 7 Pages: e46362

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0046362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対象の異なる“かわいい”感情に共通する心理的要因2012

    • Author(s)
      井原なみは・入戸野 宏
    • Journal Title

      広島大学大学院総合科学研究科紀要 I 人間科学研究

      Volume: 7 Pages: 37-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cute things are not always infantile: A psychophysiological study on the feeling of cuteness2012

    • Author(s)
      Ihara, N., & Nittono, H.
    • Journal Title

      International Journal of Psychophysiology

      Volume: 85 Pages: 404

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2012.07.109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cute things are not always infantile: A psychophysiological study on the feeling of cuteness

    • Author(s)
      Ihara, N., & Nittono, H.
    • Organizer
      The 16th World Congress of Psychophysiology (IOP2012)
    • Place of Presentation
      Pisa, Italy
  • [Presentation] かわいさと幼さの関係についての心理生理学的検討

    • Author(s)
      井原なみは・入戸野 宏
    • Organizer
      第30回日本生理心理学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] “かわいい”研究のこれから

    • Author(s)
      入戸野 宏
    • Organizer
      日本感性工学会「かわいい人工物」研究部会シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟市朱鷺メッセ
    • Invited
  • [Presentation] Visualization of age-dependent and age-independent features of child’s face

    • Author(s)
      Komori, M., & Nittono, H.
    • Organizer
      43rd NIPS International Symposium Face Perception and Recognition
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構生理学研究所(岡崎市)
  • [Remarks] http://cplnet.jp

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi