2012 Fiscal Year Annual Research Report
中高年の高次脳機能に関する長期縦断的資料を基盤とする神経心理学的研究
Project/Area Number |
23330219
|
Research Institution | Kansai University of Welfare Sciences |
Principal Investigator |
八田 武志 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 恵美 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00314021)
松山 幸弘 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20312316)
浜島 信之 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30172969)
岩原 昭彦 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (30353014)
長谷川 幸治 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50208500)
唐沢 かおり 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50249348)
野村 理朗 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60399011)
吉崎 一人 愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (80220614)
八田 武俊 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (80440585)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 中高年者 / 高次脳機能 / コホート研究 / 注意 / 記憶 / 言語流暢性 / 認知機能維持 / 生活習慣 |
Research Abstract |
本研究は、30年以上継続されている名古屋大学八雲町コホート研究の一端を心理学班として担うもので、中高齢者の高次脳機能について、その評価法の開発と、発達特性の検討、骨・筋運動系機能との関連を検討し、最終的には加齢に伴う高次脳機能低下を鈍化させる処方箋の構築が目的である。24年度に実施した具体的取組の一部は次の通りである。 ①名古屋大学認知機能検査バッテリ(NU-CAB)を住民検診で実施し、過年度のデータに加える作業を行った。住民検診での資料収集は24年8月24日~26日の期間に実施し、約450名の受診があった。この認知機能検査に加え、日常生活習慣についての情報を得るために事前にアンケートを実施し、約700名の資料を得た。 ②過年度に収集した血液サンプルに基づく遺伝子多型と認知機能に関する検討を遺伝子班が始めた。また、整形外科班の重心動揺計での7指標についての認知機能検査との照合を行い、筋運動系機能と認知機能の発達特性の検討を行った。 ③日常生活習慣と認知機能に関する関連の検討は、高齢者のリジリエンスに焦点を当てて分析した。その結果、いくつかの行動様式と高次脳機能との関係が明らかとなり、その結果を国内外の学会および学術誌において公表した。 ④八雲町コホート研究のこれまでのデータに基づいて、認知機能と筋運動系機能に関する検討を行い、その結果の分析から、個人差の発達心理学的視点からの特性の検討とその機序の検討、注意機能や言語機能と前頭葉関連機能である尿漏れとの関連を確認し、国内外の学会および学術誌において公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調に住民検診でのデータの集積は進んでいる。これまでのデータの収集が10年を超えたために膨大な量となってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで通りに住民検診を利用した資料の蓄積を勧める予定である。最終年度には15年間の縦断的資料の蓄積が可能となる。延べの対象者数は6000人を超える予定であり、データの処理を専門的に担当する人員の活用や電子化したデータの公開を検討し、広く活用を呼びかけることで何ができるかを検討したいと考えている。
|