• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―

Research Project

Project/Area Number 23330244
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

白柳 弘幸  玉川大学, 教育博物館, 嘱託職員 (20424327)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords教育学 / 植民地教育史 / 旧外地の学校 / 日僑学校 / 東アジア / 東南アジア / 旧南洋群島 / 教科教育史
Research Abstract

1 具体的内容 本研究課題は「旧外地にはどれほどの学校があり、戦前から戦後へ旧外地における学校教育の連続・非連続を明らかにする」ことである。本年はその後半部分の課題について取り組み、年度末に『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』を主題とする研究成果報告書を刊行した。報告書中、台湾公学校の唱歌を通して連続性についてふれ、その一方朝鮮済州島の初等学校を事例にし、各校の多様な設立事情を日本中心の教育史観で考察することの危うさを指摘した。また占領期シンガポールの青年教育機関や、旧南洋群島米軍収容所内の教育活動の論考を通し、台湾・朝鮮・満洲に偏りがちな植民地占領地教育史研究の裾野の広さを示した。後半部分第2の課題で、戦後開校した旧外地日本人学校について明らかにした。日本人学校については満洲主要都市に開校されたことを広汎な資料から指摘し、個別に大連日僑学校・台湾の高雄日本人中学校・朝鮮の平壌日本人学校を取り上げた。
2.意義 旧外地学校教育の戦前から戦後への「連続・非連続」の解明については、前年度報告書別冊『外地学校一覧』で一部明らかにした学校施設の連続だけではなく学校運営・学校行事・各教科内容等、取り組むべき視点が多々あることを各論考から明らかにした。外地日本人学校については、従来知られることが少なかったが、その存在を立証し今後につながる調査研究の方向性を示すことができた。
3.重要性 教育は国家体制の変化が生じても途絶えることなく続けられている。戦後の体制転換による教育の連続非連続を捉えることは、新国家の教育への主体性のありようを語る視点でもあった。学校運営・学校行事・各教科内容等、「連続・非連続」について重層的に考察することによって、植民地解放後の新国家の教育が捉えられることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (27 results)

All 2014 Other

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 光復後の台湾における日本人中学校の教育―台湾省立高雄第二中学校特別班を中心として―2014

    • Author(s)
      白柳弘幸
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 140~151

  • [Journal Article] 台湾教育史遺構調査(その6)公学校の母体となった宗教施設2014

    • Author(s)
      白柳弘幸
    • Journal Title

      『植民地教育史研究年報』

      Volume: 16巻 Pages: 116~121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本植民地統治下台湾における日本人小学校の成立と展開―統治初期から明治末年までの日本人教育―2014

    • Author(s)
      白柳弘幸
    • Journal Title

      玉川大学教育博物館編『玉川大学教育博物館紀要』

      Volume: 11号 Pages: 17~33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 旧外地朝鮮・済州島の学校における連続・非連続2014

    • Author(s)
      佐藤由美
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 53~66

  • [Journal Article] 〈序説〉日本統治下台湾・朝鮮の学校教育と周辺文化2014

    • Author(s)
      佐藤由美
    • Journal Title

      『日本統治下台湾・朝鮮の学校教育と周辺文化の研究』

      Volume: 1巻 Pages: 2~23

  • [Journal Article] 日本統治下朝鮮における学校体験―永井昭三氏の場合―2014

    • Author(s)
      佐藤由美
    • Journal Title

      『植民地教育史研究年報』

      Volume: 16号 Pages: 104~114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1945年を境とした台湾の初等音楽教育の連続・非連続2014

    • Author(s)
      岡部芳広
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 1~11

  • [Journal Article] 日本統治下台湾の国語普及政策の成立と展開2014

    • Author(s)
      藤森智子
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 12~25

  • [Journal Article] 政権転換期の教育現場―台湾・士林国民学校『学校日誌』を手掛かり2014

    • Author(s)
      林琪禎
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 26~38

  • [Journal Article] 台南州立虎尾高等女学校と生徒たちの終戦前後―大日本製糖株式会社と学校及び生徒たちの関わりを中心に―2014

    • Author(s)
      滝澤佳奈枝
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 39~52

  • [Journal Article] 台北州立台北第三高等女学校における裁縫科教育と女子教員の養成―国語学校附属学校時代から1920年代を中心に―2014

    • Author(s)
      滝澤佳奈枝
    • Journal Title

      『植民地教育史研究年報』

      Volume: 16号 Pages: 8~25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 敗戦前後の山東省青島における日本人教育2014

    • Author(s)
      山本一生
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 67~81

  • [Journal Article] 中華民国期山東省青島における日本語教育-「日支事変」を中心に-2014

    • Author(s)
      山本一生・新保敦子
    • Journal Title

      『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』

      Volume: 24号 Pages: 89~101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 旧南洋群島における米軍収容所内の教育活動について2014

    • Author(s)
      小林茂子
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 82~94

  • [Journal Article] シンポジウムの趣旨とまとめ2014

    • Author(s)
      小林茂子
    • Journal Title

      『植民地教育史研究年報』

      Volume: 16巻 Pages: 74~81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 占領期シンガポールにおける青年教育機関―占領中、占領期前後にシンガポールで刊行され新聞を手がかりとして―2014

    • Author(s)
      清水知子
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 95~110

  • [Journal Article] 日籍学校について2014

    • Author(s)
      槻木瑞生
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 111~128

  • [Journal Article] 大連日僑学校をめぐる「語り」2014

    • Author(s)
      黒川直美
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 129~139

  • [Journal Article] 光復後「平壌日本人人民学校」について―佐藤知也氏の証言より― 第1部2014

    • Author(s)
      金敬順
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 154~158

  • [Journal Article] 光復後「平壌日本人人民学校」について―佐藤知也氏の証言より― 第2部2014

    • Author(s)
      白恩正
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 159~166

  • [Journal Article] 光復後「平壌日本人人民学校」について―佐藤知也氏の証言より― 第3部2014

    • Author(s)
      金英美
    • Journal Title

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      Volume: 1巻 Pages: 167~171

  • [Presentation] ”Schemes of Forming National Identities through Education in Japanese-occupied Northern China”

    • Author(s)
      山本一生
    • Organizer
      日本アジア研究学会第17回大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学 東京都町田市
  • [Presentation] 敗戦後の山東省青島における日本人教育

    • Author(s)
      山本一生
    • Organizer
      アジア教育史学会第22回大会
    • Place of Presentation
      日本弘道館 東京都千代田区
  • [Presentation] 中華民国期山東省青島における公立学校教員-「連続服務教員」に着目して

    • Author(s)
      山本一生
    • Organizer
      史学会第111回大会
    • Place of Presentation
      東京大学 東京都文京区
  • [Presentation] 1930年代南洋群島における越境教育史の一側面-「体験記」からみた日本人教師の教育活動を手がかりに-

    • Author(s)
      小林茂子
    • Organizer
      日本移民学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      武蔵大学 東京都練馬区
  • [Presentation] 旧南洋群島収容所における教育とその後の影響-テニアン島チューロ収容所の事例を手がかりに-

    • Author(s)
      小林茂子
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「日本的教育文化の複数地域展開に関する研究」第5回研究会
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター 京都府京都市
  • [Presentation] 開戦前後におけるマニラ日本人学校にみる教育活動の変容-発行された副読本と児童文集を手がかりに-

    • Author(s)
      小林茂子
    • Organizer
      細川班・根川班共同研究会「北南米大陸と帝国日本をめぐる日系人の教育と文化-複数地域の連動に注目して」 セッション3(移植民の教育と文化1)
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター 京都府京都市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi