• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「ESD」にアプローチする「地域・世界遺産教育」の創造

Research Project

Project/Area Number 23330259
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

田渕 五十生  福山市立大学, 教育学部, 教授 (10179864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池野 範男  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10151309)
西山 厚  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸部長, その他 (10167570)
草原 和博  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40294269)
吉澤 悟  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 研究員 (50393369)
大知 徳子  県立広島大学, 公私立大学の部局等, 助教 (50549243)
秋山 伸隆  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60142337)
森本 弘一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (70243350)
中澤 静男  奈良教育大学, 教育学部, 講師 (80613710)
五島 政一  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (40311138)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
KeywordsESD / 世界遺産 / 地域遺産 / 地域・世界遺産教育 / 持続可能な開発のための教育 / 持続発展教育
Research Abstract

23年度は、研究協力者を日本にある世界遺産サイトに派遣して、そこに住む住民や遺産の保護活動を行っている学芸員へのインタビュー調査を行った。そして『副読本』および「教材キット」刊行のための写真の著作権などを確保することができた。24年度は、直接取材した情報をもとにして、それらの世界遺産をESDの視点から教材化を行った。その文脈で本年度の成果は概略すれば、以下の3点としてまとめられる。
第1は、研究協力者と研究分担者が、世界遺産サイトを直接訪問して得たサイトの教材化が行われて、指導案づくりが行われた。中には授業実践まで行い、試案教材の有効性を検証したものもある。それらは、ユネスコ協会連盟が全国各地で開催した「ESD普及の出前講座」で発表された。鳥取県米子市立淀江中学教諭の山下欣浩氏は、白川郷の合掌造りを取り上げて人々の繋がりである「結」が持続可能な条件であった実践を岡山市で行った。奈良教育大学附属中学校主幹教諭は「知床」を「生物連鎖」を切り口にした実践報告を金沢市や大牟田市で行った。第2は、研究代表者の田渕が、大学生を対象にして、学生たちが地域の文化遺産へフィールドワークを行い、それを教材化した冊子『仲間たちとともに学びあった福山の歴史と文化遺産』(91ページ)を本研究の『中間報告書』として刊行した。第3は、研究分担者である五島政一氏が所属する国立教育政策研究所から『学校における持続可能な発展のための教育(ESD)に関する研究』が刊行されたが、その中心的役割を果たしたのが研究分担者の五島政一研究員であり『学校における持続可能な発展のための教育(ESD)に関する研究』の『抜粋版』が全国的に配布されてESDの浸透に貢献した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は日本の世界遺産サイトへの直接訪問であり、全てのサイトへ研究協力者および分担研究者が訪問することができ、最終成果として刊行される『副読本』や「教材キット」等の写真の著作権を確保した。
昨年度は、それぞれのサイトについてESDの視点から、児童・生徒を想定した教材化が行われて、実践報告も行われている。また、世界遺産に類似した、自分たちの地域の優れた文化遺産を訪問してESDの視点からの教材化も並行して行われている。
ちなみに研究代表者自身、香川県社会科教育研究会の「ESD研修会」で「ESDの理論と教材化の視点」と題して記念講演を行ったり、岡山市教育委員会主催の中学校教員対象の「ESD研修会」の講師を務めたり、ESD浸透に研究チームがアクティブな活動を行っている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、世界遺産サイトと共通する条件を持った各地域の優れた文化遺産や美しい自然景観を取り上げて、それらを次世代に遺すために、我々が「何をすればいいのか」、「何をしてはならないのか」を学習の原点に据えた教材化を行う方針である。
そのような実践の篩を通した教材案を持ち寄り、相互批評や輪読会を行う。その過程から、『副読本』と「教材キット」のフォーマットを含めてドラフト(草案)を紡ぎ出したい。
また、ユネスコ協会連盟の「ESD普及の出前講座」へ研究協力者や研究分担者を派遣したり、学会での発表を積極的に行う予定である。研究代表者も5月17日「岡山県高等学校歴史・地理、公民教育研究部会」で「ESDの視点からの地歴、公民教育の教材化」と題して講演に赴くことが既に決定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 陸前高田市文化遺産調査におけるESD教材開発(1)2013

    • Author(s)
      中澤静男
    • Journal Title

      奈良教育大学 教育実践開発研究センター研究紀要

      Volume: 第22号 Pages: 291-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 陸前高田市文化遺産調査におけるESD教材開発(2)2013

    • Author(s)
      中澤静男
    • Journal Title

      奈良教育大学 教育実践開発研究センター研究紀要

      Volume: 第22号 Pages: 297-301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大聖院蔵「厳島図屏風」に描かれている金字の分析2013

    • Author(s)
      大知徳子
    • Journal Title

      宮島学センター年報

      Volume: 第3・4号 Pages: 19~31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際理解教育としての世界遺産教育2012

    • Author(s)
      祐岡武志 田渕五十生
    • Journal Title

      国際理解教育

      Volume: 第18号 Pages: 14-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイノリティの子どもたちの組織化と保護者の連携ー多文化教育の可能性を求めてー2012

    • Author(s)
      田渕五十生
    • Journal Title

      社会科教育研究

      Volume: 116号 Pages: 25-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域の文化遺産学習を通してグローバル教育に迫るー岡倉天心と平櫛田中ー2012

    • Author(s)
      田渕 五十生
    • Organizer
      日本社会科教育学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20121020-20121021
  • [Book] 学べる!世界遺産の本 奈良2012

    • Author(s)
      中澤静男
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      京阪奈情報出版
  • [Book] 第64回 正倉院展2012

    • Author(s)
      西山 厚
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      奈良国立博物館

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi