• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

9年一貫型の地域連携で取り組む品格教育への理論とエビデンスに基づく提案型研究

Research Project

Project/Area Number 23330263
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

青木 多寿子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10212367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 剛史  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10334252)
川合 紀宗  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20467757)
宮崎 宏志  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30294391)
橋ケ谷 佳正  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50252945)
新 茂之  同志社大学, 文学部, 教授 (80343648)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords品格教育 / よい行為の習慣 / 品格の尺度の開発 / 視察報告 / 道徳教育との相違
Research Abstract

平成25年度は,心理学的なエビデンスに関する研究は,成果を測定する指標がようやくまとまり,井邑・青木・高橋・山田・野中(2013)として心理学研究に掲載された。また,ヨーロッパ心理学会で尺度の開発過程を発表するとともに,教育心理学会のシンポジウムで,この指標を基に,ある学校区で7年間取り組んだ年次経過の結果を発表した。その際,現在の品格教育の第一人者,ミズーリー大学のバーコビッツ教授を招聘することができ,話題提供をして頂いた。加えて,上記の我々の取り組みに対して,学会会員の前でコメントを会員の前で頂くことができた。また,この招聘に関しては,品格教育を研究する他大学とも連携することで,他大学でのバーコビッツ教授のセミナーの開催にも繋がった。
品格教育を知る研究としては,昨年度の視察を青木・川合・山田・宮﨑・新(2013)としてまとめた。これは,品格教育の拠点,セントルイスを視察し,生徒指導,教育評価,特別支援,道徳教育,プラグマティズムの観点から考察してものである。この視察の結果,品格教育は,児童生徒個々人が自分自身の人生の主人公であり続けることができるように支援するような教育であること,問題行動の指導にも直接関わっていること,特別支援の観点からも示唆が大きいこと等を示した。また,児童生徒は,モデルがある方が学びやすいため,よりよい学校風土を作るためにも力を入れており,教師がよいモデルとなれるような教員研修にも力を入れていることを示した。
徳の用い方について,米国では教師が生徒を評価するのではなく,児童生徒自身が自分たちを振り返る視点として用いていた。この点,道徳教育の領域は,教師の指導の視点と言えるだろう。これのことから,品格教育で用いる徳は,教師の指導の視点と言うよりは,児童生徒が自分自身の人生を歩いて行ける羅針盤として機能するような教育であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全米の第一人者と交流し,品格教育の現状を理解することができた。加えて,我々の取り組みに直接コメント頂くことで,さらに一層,品格教育について知ることができた。たとえば,お招きした際,SELとの関係,品格教育の情報収集の仕方をお尋ねすることができた。これらの結果,品格教育とは,学問の領域や新しいテクニックではなく,道徳教育,倫理学,健康教育,スキルトレーニング,教員研修等,多くの領域が関わる「教育運動(movement)」であることが納得できた。また,今まで,どこにアクセスすれば最先端の知見が得られるのかが,なかなかわからなかったが,昨年度の視察を通して,また,招聘を通して,こちらの実績を紹介できたので,交流を深めることができ,日本にいても,新しい情報を入手する方法のきっかけを掴むことができた。
品格の尺度の開発に成功することができた。これで,ある学校区6年分の取り組みを分析したら,中学校で特に成果があがってることがわかった。来年度は,これを論文にまとめたいと思っている。

Strategy for Future Research Activity

来年度はまとめの年となる。次の点を中心にまとめたい。
まず,開発した品格の指標で分析した6年分の成果を論文にまとめて投稿する。科学的な実証データを示すことで,品格教育の成果をエビデンスを持って示すことができる。
次ぎに,今まで視察してきた成果を,教育心理学的側面,特別支援的側面,倫理的側面,視覚伝達デザインの側面からまとめる。異なる4つの視点から考察することで,ある特定の領域や研究分野というよりは,ひとつの「教育運動」である品格教育について,多面的に紹介できると考える。
さらに,今までの知見を用いて,教育現場で用いやすいような教材(案)を作成する。また,今までに視察した日本の取り組みを紀要にまとめ,教育現場の方達がイメージしやすい教育にしたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学校経営や授業と家庭・地域の関わりについて~Character Education と Universal Design 教育の展開を通して~2014

    • Author(s)
      橋ヶ谷佳正
    • Journal Title

      岡山大学・学都研究(地域と教育)報告書

      Volume: 2013 Pages: 220-222

  • [Journal Article] 日本におけるインクルーシブ教育システム構築にむけての今後の課題-大学に課せられた役割を考える-2014

    • Author(s)
      Forlin, C. ・川合紀宗・落合俊郎・蘆田智絵・樋口聡
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要

      Volume: 12 Pages: 25-38

  • [Journal Article] 児童生徒の品格とWell-beingの関連-よい行為の習慣からの検討-2013

    • Author(s)
      井邑智也・青木多寿子・高橋智子・野中陽一朗・山田剛史
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 84(3) Pages: 247-255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国で視察した品格教育の実際(3)セントルイスの場合2013

    • Author(s)
      青木多寿子・川合紀宗・山田剛史・宮崎宏志・新茂之
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部

      Volume: 62 Pages: 9-18

  • [Journal Article] 作品2点;岡山市重要建造物のマーク, 団扇のためのロゴタイプ2013

    • Author(s)
      橋ヶ谷佳正
    • Journal Title

      日本タイポグラフィ年鑑 2013

      Volume: 2013 Pages: 89p, 93p

  • [Journal Article] Nine suggestions for the professional support of persons with amyotrophic lateral sclerosis as recounted by surviving spouses: A phenomenological study.2013

    • Author(s)
      Mckelvey, M. , Beukelman, D. , Kawai, N. , & Evans, D.
    • Journal Title

      Perspectives on Augmentative and Alternative Communication

      Volume: 22 Pages: 121-125

  • [Presentation] 小中連携の9年一貫で取り組む品格教育5年間の効果(1)2013

    • Author(s)
      青木多寿子・井邑智哉・野中陽一朗
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20130919-20130921
  • [Presentation] 小中連携の9年一貫で取り組む品格教育5年間の効果(2)2013

    • Author(s)
      井邑智哉・青木多寿子・野中陽一朗
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20130919-20130921
  • [Presentation] よい行為の習慣をつくる品格教育の提案

    • Author(s)
      青木多寿子
    • Organizer
      日本学校心理士会第15回大会
    • Place of Presentation
      皇學館大学
    • Invited
  • [Presentation] 幼小中学生の思考の発達

    • Author(s)
      青木多寿子
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会大会委員会企画シポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited
  • [Presentation] The relationship between character strengths and well-being in Japanese children and adolescents (5)

    • Author(s)
      Yamada, T. , Aoki, T. , Hashigaya, Y. , Kawai, N. , & Atarashi, S.
    • Organizer
      The 13th European Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
  • [Presentation] The relationship between character strengths and well-being in Japanese children and adolescents (4)

    • Author(s)
      Aoki, T. , Takahashi, T. , Yamada, T. , Hashigaya, Y. , & Miyazaki, H.
    • Organizer
      The 13th European Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
  • [Presentation] 積極的生徒指導を考える(7)-よい行為の習慣づくり(character education)にエビデンスを活用する-

    • Author(s)
      青木多寿子・山田剛史・若井田正文・Berkowitz, M ・二宮克美
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会発表論文集
    • Place of Presentation
      法政大学 (東京)
  • [Presentation] C. S. パースのプラグマティズムの基底

    • Author(s)
      新茂之
    • Organizer
      Societas Philosophiae Doshisha 2013年度大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Invited
  • [Book] やさしさで考える造型教育~他者や地域社会とのつながりをめざして~2014

    • Author(s)
      橋ヶ谷佳正
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      明治図書

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi