2014 Fiscal Year Annual Research Report
学習基盤の形成を促進する書字力育成プログラムの開発
Project/Area Number |
23330264
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 智生 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00171786)
平瀬 正賢 長崎大学, 教育学部, 准教授 (00452855)
小野瀬 雅人 聖徳大学, 児童学部, 教授 (40224290)
吉村 宰 長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 教授 (40314661)
千々岩 弘一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (90163724)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 手書き / 書字力 / 見て書く / 聞いて書く / 自覚ミス、無自覚ミス / メモ / 認知機能 / 学習生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の学習者が日常的に最も頻繁に行っている行為に、A「黒板を見て書く」、及びB「話を聞いてメモする」がある。A及びBの行為は、昭和期に、大村はま氏が、豊かな言語生活を送る上で最重要とした「聞きながら書く」「見ながら書く」「報告を書く」「メモをする」「ノートを整理する」の要件と重なる。つまり、A及びBの行為には、将来的にICTがいっそう浸透しても、人間が必須とする言語能力が表象されているといえよう。このことを念頭において、書字力の育成を行わないと、学習基盤の形成につながらない。 この考え方に立って、本年度は、A及びBの実態に関して、小学校1年生から中学校2年生までの児童生徒475人を対象にして調査を行った。併せて、「学習生活調査」も行っている。すると、以下のような結果となった。ここでは、顕著なものを示す。①Aにおける自覚ミス」と「無自覚ミス」の発達的変化:「無自覚ミス」が小学校3年生くらいまでに多く、小学校4年生以降では減少していく。逆に、「自覚ミス」は、小学 校4年生あたり増加していく。②Bにおける「話テスト(4年生照準)」得点の発達的変化:得点[平均]が大きく伸びるのは、小学校1年生から2年生、及び2年生から3年生である。3年生から4年生、及び4年生以降では、ほとんど変化がない。それには、メモ力が関わっている。③上項①②に関しては、メタ認知の発達が関与していると推測できる。今後は、A、B及び「学習生活調査」の結果を関連付けて分析し、考察する予定である。④一方、中学生においては、少数ながら、A及びBに関して、小学校5年生程度の状態の者もいる。この要因については早急に明らかにしなければならない。以上からこれまで単独に切り離して捉えられてきた書字力の育成は他の言語活動及び認知機能との関連を見渡して行うべきであることが明らかになった。今後はこれらを総合して開発を再構築する予定。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)