2013 Fiscal Year Annual Research Report
気候変化予測の不確実性低減に向けて:気候モデルと衛星データの融合的アプローチ
Project/Area Number |
23340137
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡部 雅浩 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70344497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増永 浩彦 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (00444422)
岡本 創 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10333783)
塩竈 秀夫 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (30391113)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 地球温暖化 / 全球気候モデル / 雲のフィードバック / ENSO / 物理アンサンブル |
Research Abstract |
全球気候モデルMIROC5を用いて行った大気中二酸化炭素濃度4倍増の物理アンサンブル実験を詳しく解析し、気候変化時の雲フィードバックの決定メカニズムおよび不確実性の要因に関する新たな知見を得た。物理アンサンブルは、全球放射収支で拘束しつつモデル内部の物理過程のパラメタリゼーションと物理パラメータをともに変化させて多数の計算を行ったもので、こうしたモデルアンサンブルを作成したグループは世界的にも例がなく、貴重な計算結果となった。 MIROC5のシミュレートする雲の微物理的な特徴を、CloudSAT/CALIPSOの人工衛星データおよび第5次結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP5)の複数のモデル結果と比較した。得られた一致・不一致に関する考察を行い、論文として出版した。また、MIROC5を含むCMIP5の気候変化シミュレーションから、将来のエルニーニョ強度の変化は不確実性が大きい一方で、赤道周辺の降水量変動はより振幅を増すことが見出された。これは、現在の気候における各モデルの平均降水量とよい関係があり、人工衛星から得られる降水量データを用いて制約することが可能である。 本年度は、研究成果をまとめる課題最終年度にあたるため、これまでに得られた成果を外部発表するとともに、論文執筆を精力的に行った。また、国際的な気候変化研究との連携を進めた。世界気候研究計画のもとで新たに提案された雲、循環、気候感度に関するGrand Challengeの共同コーディネーターに選ばれ、2014年3月にドイツで国際ワークショップを開催した。これは、今後の温暖化研究の新たな展開を模索する上で重要な会合であり、本課題の成果もそこで紹介された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|