• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ヒマラヤ山脈の上昇・削剥・冷却史とモンスーン変動史の研究

Research Project

Project/Area Number 23340156
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

酒井 治孝  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90183045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 岳史  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10251612)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords大陸衝突 / ヒマラヤ山脈 / 造山帯 / モンスーン / 変成岩ナップ
Research Abstract

ヒマラヤの高度変成岩ナップの先端部と,その下位の低度変成岩から成るKunchaナップに挟まれた剪断帯MCTzoneの変成度は,藍晶石帯から十字石帯,ザクロ石帯へMCTからの距離が増加するほど低くなる。泥質片岩中の石英脈は,南フェルゲンツの延性変形を受けおり,藍晶石帯では,石英脈中に藍晶石が少量の斜長石と伴に含まれる。ザクロ石と藍晶石は石英脈の直近でのみ粗粒であり, 藍晶石は石英脈の周囲にのみ産しており,石英脈を形成した流体の活動が藍晶石帯の変成ピーク前後に起き、Si、Al、Na、Caが流体中に含まれ運搬されたことを示す。この流体活動の温度圧力条件は約8kbar,600℃と見積もられた。石英脈は変成作用の昇温期とピーク変成時に,系外から流入した流体の証拠である。また片理面を切って貫入する電気石脈の存在は,ピーク変成以降も含ホウ素流体の流入が続いたことを示す。電気石の極間のCa/Na分配から,その形成温度は約530-590℃と推定された。このような流体の起源は,各変成分帯の構造的下位に存在する,低変成度の変堆積岩類に求められる。大量の石英脈や電気石濃集帯の存在は,MCTに沿う変成帯の上昇時に,MCTzoneの流体圧が高く,それによってナップ下底の摩擦抵抗を減少させ,ナップの運動を促進した可能性を示唆する。一方Kunchaナップの起源を明らかにする目的で砕屑性ジルコンのU-Pb年代測定を行ない,Kuncha層は約19~18億年前,Naudanda層は約18~17.7億年前の堆積物から成り,カナダや北中国の下部原生界に対比されること,また約19億年前の超大陸コロンビアの分裂に伴い形成されたことが判明した。ナップに覆われたレッサーヒマラヤの現地性の原生界には変成雲母が生成し,砕屑性ジルコンは鉛ロスを被っており,ナップは被覆した時少なくとも350℃以上を保持していたことを示す。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Rift-related origin of the Paleoproterozoic Kuncha Formation, and cooling history of the Kuncha nappe and Taplejung granites, eastern Nepal Lesser Himalaya: a multichronological approach2013

    • Author(s)
      Harutaka Sakai, Hideki Iwano, Tohru Danhara, Yutaka Takigami, Santa Man Rai, Bishal Nath Upreti, Takafumi Hirata
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: VOL 22 Pages: 338~360

    • DOI

      doi:10.1111/iar.12021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emplacement of hot Lesser Himalayan nappes from 15 to 10 Ma in the Jumla–Surkhet region, western Nepal, and their thermal imprint on the underlying Early Miocene fluvial Dumri Formation2013

    • Author(s)
      Harutaka Sakai, Hideki Iwano, Tohru Danhara, Takafumi Hirata, Yutaka Takigami
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: VOL 22 Pages: 361~381

    • DOI

      doi:10.1111/iar.12030

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東ネパールMCTゾーンにおける変成同時の流体流入と優白質花崗岩の成因論2014

    • Author(s)
      河上哲生,酒井治孝,佐藤活志
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2014年
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      20140428-20140502
  • [Presentation] Syn-metamorphic boron-bearing and chlorine-bearing fluid activities in continental collision settings2014

    • Author(s)
      Tetsuo Kawakami, Fumiko Higashino, Harutaka Sakai, Katsushi Sato, N. Tsuchiya, M. Ishikawa, M. Satish-Kumar, G.H. Grantham
    • Organizer
      Geofluid-3: Nature and Dynamics of Fluids in Subduction Zones
    • Place of Presentation
      東京工業大学デジタル多目的ホール
    • Year and Date
      20140228-20140303
  • [Presentation] ヒマラヤのナップ先端部の熱構造と冷却のプロセス2013

    • Author(s)
      酒井治孝,平田岳史,岩野英樹,檀原徹,折橋裕二,佐藤活志,河上哲生
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会(仙台大会)
    • Place of Presentation
      東北大学 川内北キャンパスほか(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      20130914-20130916
  • [Presentation] ネパールヒマラヤのAmpipal 閃長岩は,白亜紀のインド亜大陸の分裂に伴う深成岩体である:U-Pb年代学からのアプローチ2013

    • Author(s)
      岩野英樹,酒井治孝,平田岳史,檀原徹
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会(仙台大会)
    • Place of Presentation
      東北大学 川内北キャンパスほか(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      20130914-20130916
  • [Presentation] ネパールヒマラヤ東部のナップ前縁の主中央衝上断層 帯にみられる延性および脆性変形2013

    • Author(s)
      佐藤活志,酒井治孝,河上哲生
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会(仙台大会)
    • Place of Presentation
      東北大学 川内北キャンパスほか(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      20130914-20130916
  • [Presentation] Accreted Paleoproterozoic eolian beds and dolerite sills in the Miocene Siwalik belt, central Nepal, and their origin2013

    • Author(s)
      Harutaka Sakai, Yutaka Taigami, Yuji Orihashi, Kentaro. Terada
    • Organizer
      28th Himalayan Karakorum Tibet Workshop and 6th International Symposium on Tibetan Plateau Joint Conference
    • Place of Presentation
      Conference centre "Kupferbau", Tubingen, Germany
    • Year and Date
      20130822-20130824
  • [Presentation] Stepwise lowering of water-level caused by tectonic events occurred during 50-15 ka in the Paleo-Kathmandu Lake, central Nepal Himalaya2013

    • Author(s)
      Rie Fujii, Mika Sugimoto, Harutaka Sakai
    • Organizer
      28th Himalayan Karakorum Tibet Workshop and 6th International Symposium on Tibetan Plateau Joint Conference
    • Place of Presentation
      Conference centre "Kupferbau", Tubingen, Germany
    • Year and Date
      20130822-20130824

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi