2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23350017
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松原 誠二郎 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90190496)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 有機分子触媒 / 金属ポルフィリン / 有機亜鉛反応剤 / ニッケル触媒 / リチウム触媒 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は,以下の4項目について顕著な業績を挙げることができた。 1)有機分子触媒を利用する複素環構築不斉反応において反応においては,チオウレア部位と三級アミンを有する二官能基性有機分子触媒を用いるが,この二つの官能基が,シンコナアルカロイドのような不斉分子骨格に配置され,基質の二部位を認識することにより不斉誘導が起こる。主としてα,βー不飽和カルボニルに対するヘテロマイケル反応を利用した。結果として,クロマンの不斉合成とβ-メルカプトラクトンの不斉合成を見いだすことができた。本申請のキワードである長鎖アルキル基を環化に用いることができた。 2)金属ポルフィリン錯体を用いて,高酸化数金属イオンを固定化し,新規なルイス酸触媒として用いた。本申請では長鎖アルキル基の疎水性を利用することを目的としていたが,ポルフィリンのπー共役平面を疎水場かつカチオン安定場として用いることで効率のよい分子変換反応を見いだした。具体的には,ルテニウムポルフィリン錯体を用いるオクタロンの環化付加ー異性化連続反応とコバルトポルフィリン錯体を用いる新規[3+2]型環化付加反応である。 3)ニッケル触媒の強い酸化還元能力を利用する新規触媒反応を見いだした。特に長鎖内部アルキンとアルコールから一挙にアリルアルコールを得る反応を見いだしたが,これは従来法では,酸化-還元反応を含む数段階の反応が,酸化剤・還元剤を用いず触媒反応で行える画期的な分子変換である。また,新規含硫黄環状化合物合成も見いだした。 4)有機二亜鉛種を用いて,従来不斉ルイス塩基触媒では不可能であった不斉Reformatsky型反応を光学活性アミノアルコール触媒で可能にした。以上のように,多くの成果を挙げることができた。これ以外にもリチウム触媒による長鎖不飽和炭化水素の環化反応も見いだしている。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|