• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

繰り返し自己生産するベシクル型人工細胞の構築

Research Project

Project/Area Number 23350060
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

菅原 正  神奈川大学, 理学部, 教授 (50124219)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsベシクル型人工細胞 / アニオン性膜分子 / 膜表面電荷 / 枯渇問題 / ベシクル融合 / ベシクル輸送系 / 回帰性 / 繰り返し自己生産
Research Abstract

1. アニオン性膜分子の合成
ヘテロリン酸ジエステルからなるアニオン性膜分子を、アミダイト試薬にオレイルアルコールと、p-ホルミルフェニル-10-ドデカノールを反応させることで合成した。今後、膜分子前駆体を合成し、これを添加することでアニオン性ジャイアントベシクル生産系としての挙動を確認する。
2.ベシクル膜電荷の制御によるベシクル間分子輸送
膜組成として2種のリン脂質(POPC, POPG)を異なる比率で保有する、標的および運搬ハイブリッドベシクルを用意し、pHを酸性にするとそれぞれのベシクルの膜表面が反対の電荷を帯び、ベシクル接合とそれに引き続く融合が起こることを見出した。このことを利用して、運搬用のラージベシクルに内包した水溶性蛍光プローブが、標的のジャイアントベシクルに輸送されたことを、蛍光スペクトルの測定により確認した [Chem. Lett. 41 789, (2012)]。この成果は、ベシクル輸送で涸渇基質を標的ベシクルに導入する道を拓いたものといえる。
3.クレオチド枯渇ベシクルへの原料輸送による自己生産ベシクルの回帰性獲得
この方法を用いて、ヌクレオチドを内封した運搬用ベシクルを、原料が枯渇した自己生産後のベシクルに融合させ、融合後のベシクルにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を施したところ、融合したベシクルの内部でDNAが増幅したことを内封した蛍光プローブの発光により確認した。これによりベシクル型人工細胞の自己生産ダイナミクスが回帰性を獲得したことになる。さらに、このベシクル分散液に、膜分子前駆体を添加することで、ベシクルの分裂が起こることも確かめられた。この結果により、繰り返し自己生産するベシクル型人工細胞の基盤が確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の成果により、ベシクル融合により枯渇原料をベシクル型人工細胞に輸送することが可能になり、自己生産ダイナミクスが回帰性を獲得した。本研究の主眼である「繰り返し自己生産するベシクル型人工細胞の構築」の基盤が確立したことは、本研究の最終目標達成の上で重要である。

Strategy for Future Research Activity

カチオン性膜分子を含むベシクル膜と相互作用することで、ベシクル分裂を誘発するDNA以外のアニオン性ポリマーの探索が遅れているが、本年度にベシクルの膜電位を計測するゼータポテンシオメータを配備したので、25年度には、この課題について集中的に研究を行うことが出来ると期待している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Bi-axial alignment control of guanine crystals by diamagnetic orientation2013

    • Author(s)
      M. Iwasaka, Y. Miyashita, Y. Mizukawa, K. Suzuki, T. Toyota, T.Sugawara
    • Journal Title

      Appl. Phys. Express

      Volume: 6 Pages: 037002-1-4

    • DOI

      10.1246/cl.2012.789

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adhesion and Fusion of Two Kinds of Phospholipid Hybrid Vesicles Controlled by Surface Charges of Vesicular Membranes2012

    • Author(s)
      K. Suzuki, R. Aboshi, K. Kurihara, T. Sugawara
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 41 Pages: 789-791

    • DOI

      10.1246/cl.2012.789

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] pH-Induced Switchable Vesicular Aggregation of Zwitterionic Phospholipids and Anionic Phospholipids2012

    • Author(s)
      K. Suzuki, K. Kurihara, Y. Okura, T. Toyota, T. Sugawara
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 41 Pages: 1084-1086

    • DOI

      10.1246/cl.2012.1084

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Local electronic properties at organic-metal interfaces: thiophene derivatives on Pt (III)2012

    • Author(s)
      H. Sato, S. Ushiyama , M. Sogo, M. Aoki, K-i. Shudo, T. Sugawara, S. Yanagisawa, Y. Morikawa, S. Masuda,
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 14 Pages: 15412-15420

    • DOI

      10.1039/c2cp42700a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工細胞(原始細胞モデル)の化学的構築2012

    • Author(s)
      庄田耕一郎、栗原顕輔、菅原 正
    • Journal Title

      遺伝: 生物の科学

      Volume: 66 Pages: 365-373

  • [Presentation] 特別講演; 分子システムとしてみた生体機能-自己複製、自己生産、自律運動-2012

    • Author(s)
      菅原正
    • Organizer
      第23回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120919-20120921
    • Invited
  • [Presentation] Vesicular transport of depleted ingredients to a self-reproduced model protocell2012

    • Author(s)
      T. Sugawara, K. Kuriharara, T. Toyota, K. Suzuki
    • Organizer
      International Association of Colloid and Interface Scientists, Conference (IACIS2012)
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20120513-20120517
    • Invited
  • [Presentation] 構成的アプローチによる生命システムの再構築

    • Author(s)
      菅原正
    • Organizer
      第123回東北大学金属材料研究所 講演会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Invited
  • [Presentation] Proposal of an Evolvable Protocell

    • Author(s)
      T. Sugawara, K. Kurihara, Y. Kan, Y. Okura, T. Toyota, K. Suzuki
    • Organizer
      2nd Discussion Symposium on Artificial Life and Biomimetic Functional Materials
    • Place of Presentation
      札幌
    • Invited
  • [Presentation] Sustainable Model of Giant Vesicle-based Protocell

    • Author(s)
      T. Sugawara, K. Kurhara, T. Toyota, K. Suzuki
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会 ワークショップ「自己組織化と生命:分子と生命をつなぐ架け橋 (Self-organization in life: the essence to build up life from molecules)」
    • Place of Presentation
      福岡
    • Invited
  • [Presentation] Giant Vesicle-based Sustainable Ptotocell

    • Author(s)
      T. Sugawara
    • Organizer
      2012 Exchange Symposium for Kanagawa University - National Taiwan University
    • Place of Presentation
      National Taiwan University,Taipei
    • Invited
  • [Book] 現代化学2013

    • Author(s)
      濱田嘉昭, 菅原正 (編著)
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] “Constructive Approach Towards Protocells” in Engineering of Chemical Complexity, World Scientific Lecture Notes in Complex Systems (Eds. A.S. Mikhailov, G. Ertl)2013

    • Author(s)
      T. Sugawara, K. Kurihara, K. Suzuki
    • Total Pages
      359-374
    • Publisher
      World Scientific
  • [Book] “Magnetism and Conductivity” in Multifunctional Molecular Materials (Ed. L. Ouahab)2013

    • Author(s)
      T. Sugawara, A. Miyazaki
    • Total Pages
      1-60
    • Publisher
      Pan Stanford Pub.
  • [Remarks] 神奈川大学理学部化学科 菅原研究室

    • URL

      http://www.chem.kanagawa-u.ac.jp/detail/id213.html

  • [Remarks] 東京大学大学院複雑系生命システム研究センター

    • URL

      http://rcis.c.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi