• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

白質病変マッピングに基づく運転特性と高齢者等の個人対応型事故防止対策の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 23360227
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

朴 啓彰  高知工科大学, 地域連携機構, 教授 (60333514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 靖彦  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10368855)
中野 公彦  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90325241)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords高齢者 / 交通事故 / MRI / 白質病変
Research Abstract

「運転は脳が司る、だから脳を調べる」という研究ストラテジーに則り、個人差が大きい高齢ドライバーの運転能力を脳MRIで診断される脳組織変化(白質病変グレード)で評価した。白質病変は動脈硬化疾患と関連があり、脳老化の徴候と見なされるが、健常中高年の約30%にも認められる。3930名の健常中高年脳ドック受診者から、交通事故タイプ別の事故歴を聞き取り調査して、白質病変グレードと照合した。白質病変は、大脳半球両側に存在するグレード2から交通事故歴(交差点事故に特異的)に有意の高い相関性を認めた。65歳以上の高齢者では、非高齢者群と比較してより顕著に交差点事故との相関性を認めた。さらに、高知県警察免許センターの協力下に、高齢ドライバーに暗算計算をさせながら免許センター内の走行コースを実車運転をさせるマルチタスク負荷条件を課し、ハンドルステアリング量を計測して、白質病変の有無で2群間の比較を行った。白質病変(グレード2以上)を有する高齢ドライバーは、有しない群と比較して右折時のハンドルステアリング量が有意に増加していた。即ち、注意分散させると白質病変を有する高齢ドライバーではハンドル操作のぎこちなさが観察された。白質病変は、前頭前野の大脳白質が好発部位であり、高次脳機能を担う注意機能との関わりが示唆された。パソコン上で、注意機能を認知・判断・操作の3要素から定量的に評価できる運転脳力テスト(Driving Ability Test:DAT)を新規開発した。DATを用いて、事前に事故歴を聞き取り調査できた健常中高年脳ドック受診者の注意機能を評価すると、高齢者かつ白質病変を有するグループで種々の交通事故対応との有意の相関性を認めた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Leukoaraiosis, A Common Brain Magnetic Resonance Imaging Finding, as a Predictor of Traffic Crashes2013

    • Author(s)
      Park, K., Nakagawa, Y., Kumagai, Y., and Nagahara, M
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 8(2) Pages: e57255

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0057255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elderly drivers' everyday behavior as a predictor of crash involvement: Questionnaire responses by drivers' family members2013

    • Author(s)
      Nakagawa, Y., Park, K., and Kumagai, Y
    • Journal Title

      Accident Analysis & Prevention

      Volume: 50 Pages: 397-404

    • DOI

      0.1016/j.aap.2012.05.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of Elderly Drivers whose Crash InvolvemenRisks are Alleviated by Passenger Presence.2013

    • Author(s)
      Nakagawa, Y. and Park, K.
    • Journal Title

      International Journal of Injury Control and Safety Promotion

      Volume: 6 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1080/17457300.2013.796388

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Driving Behaviour by aged people and its countermeasure using KUSANONE ITS2013

    • Author(s)
      Park K
    • Organizer
      ITS world congress
    • Place of Presentation
      Tokyo/Japan
    • Year and Date
      20131014-20131018
  • [Presentation] 高齢ドライバに対するドライビングシミュレータを用いた同乗者効果の検討2013

    • Author(s)
      池知絵里、朴啓彰、西田泰、小野浩
    • Organizer
      日本交通工学研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130917-20130918
  • [Presentation] The impact of leukoaraiosis, one of aging findings in brain MRI, on traffic involvements2013

    • Author(s)
      Park.K
    • Organizer
      International Traffic Medicine Association
    • Place of Presentation
      Hamberg/Germany
    • Year and Date
      20130519-20130522
  • [Book] 道路2013

    • Author(s)
      朴啓彰 熊谷靖彦
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      公益法人 日本道路協会
  • [Book] Safe mobility on land, sea, and in the air2013

    • Author(s)
      Park.K
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      International Traffic Medicine Association
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 安全走行支援システム2014

    • Inventor(s)
      朴啓彰 熊谷靖彦
    • Industrial Property Rights Holder
      朴啓彰 熊谷靖彦
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-132727
    • Filing Date
      2014-01-28

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi