2013 Fiscal Year Annual Research Report
積雪寒冷地域における住宅地の雪堆積形成からみた計画ガイドラインの開発
Project/Area Number |
23360269
|
Research Institution | Hokkaido Institute of Technology |
Principal Investigator |
谷口 尚弘 北海道科学大学, 空間創造学部, 准教授 (80337013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 和彦 北海道科学大学, 空間創造学部, 准教授(Associate Professor) (10347750)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 積雪寒冷地域 / 雪対策 / 住宅地 / 吹きだまり / 吹き払い / 空中撮影法 |
Research Abstract |
平成25年度は環境が異なる4つの街区(北海道鷹栖町の住宅地)を基に、空中写真撮影とGPSによる積雪深の実測調査を行い、街区内部の積雪状況と雪堆積形成の違いを明らかし、吹きだまりや吹き払いが発生する要因を詳細に分析した。空中写真撮影は平成25年1~3月に計3回行った。 本調査において吹きだまりと吹き払いが形成されている諸要因は、吹きだまりは住戸や外構物周辺に形成されるが、構築物が密接に配置され風の逃げ道を十分に確保できない場合に形成される。いまひとつは、外構物が複数配置されることによって吹きつけてくる風がUターンし、風の流れが変わって吹きだまりが形成される。これらをみると、侵入する風雪が住戸や車庫などの外構物によって流れが止まる場合や変わる場合である。一方、街区内に除雪された雪山や屋根からの落雪による雪山が形成された場合、これらの雪山が障害物となり吹きだまりや吹き払いを形成される。特に積雪深が高くなった箇所周辺では吹き払いが形成される事例がみられた。吹き払いは吹きだまりと同時に形成される場合が多数であり住戸裏や風下側に雪が溜まることで同時に形成され、吹きだまりと吹き払いの形成は表裏一体の関係である。しかし、それぞれ単独で発生している場合もある。たとえば、隣地が空き地で農地からの強い風が直接吹きつける場合、吹き払いのみが形成される。これは、街区内部の住戸や外構物などの配置問題よりも街区外部の環境が影響していることが考えられる。 以上をまとめると、風雪が住戸、外構物の配置によって通り抜けることが難しくなり吹きだまりが発生しその周囲には吹き払いも形成されていくこと、街区外部の環境に関しては主風向側に広大な農地がある街区の場合は、街区内部に強い風雪が進入するため極力街区内部に蓄積させず街区内部を容易に通過する住戸配置計画が雪を堆積させない工夫の一つであることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は,航空撮影とそのデータ解析及び観察調査により,下記①から④について分析することを目的としている。①街区内空地や地区雪堆積空間の配置・設置の相違による雪堆積形成の状況と関係性・相違性、②落雪の影響による雪堆積形成の状況(屋根形態の相違による雪堆積形成状況)と影響度に関する分析、③日射や住戸排熱等の融解作用による雪堆積形成の状況と影響度に関する分析、④時系列にみる雪堆積形成状況の変化と各々(aからc)の関係性。 ①及び②はほぼ解析できている。③は今回の昨年度冬期シーズンのデータ解析する必要があり、早々に着手する。④はこれまでの調査から大きな影響はないと判断できており、昨年度調査対象外としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度である。これまでの調査・解析・分析をもとに「各住戸の計画時転移おいて除雪料を軽減できる手法の検討」および「敷地やXk及び構築物の配置なので計画的手法の検討」をおこない、計画手法・ガイドラインの作成から「雪処理対策のための住宅地計画の提案」をおこなう予定である。
|
Research Products
(2 results)