2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23360275
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
松隈 洋 京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80324721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 暁治 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60379063)
石田 潤一郎 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (80151372)
笠原 一人 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 村野藤吾 / 図面資料 / 非公表 / アンビルト / 住宅 |
Research Abstract |
京都工芸繊維大学は5万点以上に及ぶ村野藤吾の建築設計図・エスキス類を所蔵している。その中には、設計は完了しているが実施にいたらなかった建築作品、あるいは完成したもののその存在が公にされなかった作品が多数存在する。本研究は、これらの様態を把握し、村野藤吾の理解に向けて重要な知見を加えるとともに、日本近代建築の社会的背景に対する新たな照明を与えることを目的とする。 本年度は、研究対象として近年新たに発見された図面資料の中から非公表作品および非公表図面資料を選定し、研究のための基礎資料作成の一環として、選定した作品の図面資料の整理・保存作業を行った。特に今年度は、これまで図面を収めていたフォルダーが十分なものではなかったため、中性紙によるフォルダーを新たに購入し、図面資料の入れ替え作業を始めた。 また、非公表作品および非公表図面資料の解明を行った。本年度は対象として、住宅を選定した。住宅は一部の作品を除いて、ほとんどが公表されていない。一方で、これまで住宅作品の施主名は判明しても、それがどのような人物であり、どのような経緯で村野に設計が依頼され、その住宅が実際に建設されたのか、現存するのかなどについては不明な点が多かった。今回は一部に留まったが、解明することができた。対象としては、武智邸(1935年)、川崎航空機社宅(1939年)、湯浅邸(1939年頃)、村野邸(1940年)、工藤邸(1954年)、高知県知事公舎(1963年)、近鉄の学園前および港南台のハウジング・プロジェクトを選定した。それらについては、現地調査や文献調査、写真資料調査などを通じて、所在地や施主、設計経緯、建物の特徴などを明らかにした。これらの研究成果は、『村野藤吾研究』第3号で発行し一般に公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|