• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内品質管理プロセスを用いた次世代蛋白質生産システム創製

Research Project

Project/Area Number 23360371
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

大政 健史  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (00252586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間世田 英明  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (10372343)
白井 昭博  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (40380117)
Keywords小胞体ストレス応答 / チャイニーズハムスター卵巣細胞 / 蛋白質医薬品 / 糖鎖 / 細胞培養
Research Abstract

抗体医薬を代表とする蛋白質医薬品は、我が国においても大きな市場を形成している。現在、我が国で上市されている蛋白質性医薬品84品目のうち、大腸菌(28品目)に次いで多い22品目がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を用いて生産されている。CHO細胞は10g/Lを超える高レベル生産も可能であり、g/Lレベルの生産を行うことにより、その生産コストも大腸菌、酵母とそん色ないg数ドルのレベルにまで引き下げることができる。一方、CHO細胞を用いた蛋白質生産技術は、もはや完成された技術と誤解されがちであるが、大腸菌や酵母と比較して生産細胞の構築には大きな問題点があるといわざるを得ない。現在、高生産を実現する細胞株の構築は、1年近くにわたる長期の試行錯誤による構築期間が必要であるが、時間をかけてスクリーニングしても高生産株が得られない場合も多く、生産性が上昇しない理由も十分に解明されていない。本研究では、細胞内における品質管理プロセスに着目し、品質管理機構の解明と制御を通してこれらの次世代型蛋白質を高度に生産可能な次世代の蛋白質生産システムを構築する。平成23年度は(1)網羅的遺伝子発現解析による生産性向上メカニズムの解明に関しては、既に高生産を実現可能であるATF4高発現株の網羅的発現解析を通して、PERK経路の活性化のメカニズムを探り、ATF4高発現細胞株において関連すると推定される発現遺伝子配列を得た。さらに、(2)複雑なドメイン構造をもつ蛋白質を対象とした生産性向上プロセス構築に関しては、ドメイン構造の例として、抗体IgG分子を取り上げ、この発現細胞株に小胞体ストレス応答に関連する遺伝子を導入することにより、生産性向上を検討し、現在発現株を得ており、評価を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2011年の夏に新たにCHO細胞の全ゲノム情報が公開されたため、本情報を取りこんでさらに深化させた解析を行うために、検討する時間が必要となった。そのため、網羅的遺伝子解析実験の時期が変更となり、当初の予定より少し遅れて研究が進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策として、特に、(1)網羅的遺伝子発現解析の推進によって得られた遺伝子の機能解析、ならびに複雑なドメイン構造をもつ蛋白質による実証の2点に注力して研究を推進を行っていく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Enhancement of sialylation on humanized IgG-like bispecific antibody by overexpression of α2,6-sialyltransferase derived from Chinese hamster ovary cells.2012

    • Author(s)
      Onitsuka M., et al.
    • Journal Title

      Applied Microbiology and Biotechnology

      Volume: 94 Pages: 69-80

    • DOI

      10.1007/S00253-011-3814-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescence in situ hybridization using bacterial artificial chronosome (BAC) clones for the analysis of chromosome rearrangement in Chinese hamster ovary cells.2012

    • Author(s)
      Cao Y., et al.
    • Journal Title

      Methods

      Volume: 56 Pages: 418-423

    • DOI

      10.1016/j.ymeth.2011.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of BAC-based physical map and analysis or chromosome rearrangement in Chinese hamster ovary cell lines2012

    • Author(s)
      Cao Y., et al.
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering

      Volume: 109 Pages: 1357-1367

    • DOI

      10.1002/bit.24347

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオ医薬品生産におけるCHO細胞基盤情報とその応用2012

    • Author(s)
      大政健史
    • Organizer
      化学工学会 第44回秋季大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2012-09-21
  • [Presentation] 染色体物理地図を用いたCHO-DG44,K1細胞株,初代細胞間の染色体構成比較2012

    • Author(s)
      糸井隆行, 他
    • Organizer
      化学工学会第77年会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-14
  • [Presentation] トレハロース添加による一本鎖二重特異性抗体の凝集抑制効果の検討2011

    • Author(s)
      龍澤実季, 他
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第30回講演会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Presentation] Chromosome Identification and Its Application in Chinese Hamster Ovary Cells2011

    • Author(s)
      Omasa T., et al.
    • Organizer
      ESACT Meeting 2011 in Vienna
    • Place of Presentation
      Vienna Hofburg Congress Centre (Vienna, Austria)
    • Year and Date
      2011-05-15
  • [Book] バイオ医薬品製造の効率化と生産基材の開発「第II編 第1章 CHO細胞におけるタンパク質生産性向上技術、ベクター開発」2012

    • Author(s)
      大政健史(分担執筆)
    • Total Pages
      267(36-41担当)
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi