• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マツタケ菌根のケミカルエコロジー

Research Project

Project/Area Number 23380083
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平井 伸博  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00165151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 明義  信州大学, 農学部, 准教授 (10324237)
田中 千尋  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60263133)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords森林生態 / 菌根 / マツタケ / アカマツ / 抗菌物質
Research Abstract

坂井研究林のマツタケシロの抽出物から抗菌物質の単離精製を行った。これまでの結果によると、抗菌物質は極めて水溶性が高く、紫外吸収をもたない物質である。このため屈折率計を用いてHPLC分析を行ったが、共存する単糖類のピークは認められるものの、活性物質に相当するピークを検出することはできなかった。活性物質はODSカラムでは水100%で溶出してもほとんどカラムに保持されない。陰イオン交換樹脂のDEAEに保持されることがわかっていたが、これまでDEAE樹脂から活性成分を溶出させることができていなかったので、その溶出方法をあらためて検討した。その結果、活性物質を0.03-0.3 Mの塩酸で溶出させることに成功した。
他の坂井研究林の試料や採取年の異なる試料、長野県で採取された宿主の異なる試料も同様にDEAEカラムで分画したところ、いずれも同様に塩酸水溶液にて活性物質が溶出することがわかった。このことから、抗菌物質はシロの生育場所や宿主によらず、同じ物質である可能性が強く示唆された。
DEAEカラム由来の活性試料のNMRスペクトルには顕著なプロトンシグナルが認められなかった。ただし弱い13Cシグナルが2本検出された。有機化合物ではない可能性が考えられたので、フッ化物イオン電極によりフッ素イオンを、モリブデンブルー発色法によりリン酸を、イオン交換カラムによるHPLC分析で塩素イオン、臭素イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなどを、誘導結合プラズマ発光分光分析によりナトリウム、ホウ素、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの検出を試みたが、どれも有意に含まれているとは言えなかった。
13CNMRスペクトルよりシュウ酸が活性物質と予想したが、シュウ酸にはほとんど抗菌活性がなく、シュウ酸に類似した物質と推定するにとどまっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抗菌物質の性質が通常の低分子有機化合物とは異なり、水溶性で紫外吸収を持たないことから精製が極めて難しく、その単離に時間がかかっているため。しかし、効果の高い精製法を見出すことができたので、ようやく単離の見通しが立った。最終年度は、抗菌物質が単離でき次第、構造決定、検出方法の確立、分布調査などを実施する。

Strategy for Future Research Activity

1)単離構造決定(担当 平井) これまでの研究により、抗菌物質は水溶性の紫外吸収をもたない酸性物質であることが明らかにされている。この性質を利用して陰イオン交換樹脂による精製が極めて効果的であることがわかったが、依然としてシュウ酸と思われる共存物を含んでいる。そこで、水溶性酸性物質の分析に効果的とされるHILICカラムなどを用いたHPLC分析と分取により、抗菌物質を単離する。単離した抗菌物質の化学構造の決定を行う。
2)抗菌物質の検出定量法の確立(担当 平井) 抗菌物質の検出定量法を、HPLCなどを利用して確立する。HPLCによる検出定量を容易にするため紫外吸収誘導体化も試みる。
3) 抗菌物質の誘導性の検証(担当 山田・平井) 抗菌物質が菌根形成に伴って誘導されるのか否かを調べるために、菌根を形成したアカマツと形成していないアカマツ苗を栽培し、根抽出物の抗菌活性と抗菌物質量を比較分析する。アカマツと菌根菌のどちらがその生産者かも明らかにする。
4)抗菌物質濃度の周年変化と地域差の分析(担当 山田・田中・平井) マツタケシロを季節ごとに採取し、それらの抗菌物質含量の変化を定量分析し、シロの拡大速度との相関を考察する。長野県のマツタケシロを入手し、その抗菌物質も分析する。それにより、地域が異なっても抗菌物質が同一かあるいは違うのかを検証する。
5) 3年間の研究成果をまとめる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2013 2012

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Root endophyte interaction between ectomycorrhizal basidiomycete Tricholoma matsutake and arbuscular mycorrhizal tree Cedrela odorata, allowing in vitro synthesis of rhizospheric 'shiro'.2013

    • Author(s)
      H. Murata
    • Journal Title

      Mycorrhiza

      Volume: 23 Pages: 235-242

    • DOI

      10. 1007/s00572-012-0466-7

  • [Journal Article] Transformation of the mushroom species Hypsizigus marmoreus, Flammulina velutipes, and Grifola frondosa by an Agrobacterium-mediated method using a universal transformation plasmid2013

    • Author(s)
      K, Hatoh
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 54 Pages: 8–12

    • DOI

      10.1016/j.myc.2012.08.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A sheathing mycorrhiza between the tropical bolete Phlebopus spongiosus and Citrus maxima2012

    • Author(s)
      Phan, NDH., Yamada, A., Shimizu, K., Noda, K., Dang, LAT., Suzuki, A
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 52 Pages: 347-353

    • DOI

      10.1007/s10267-011-0177-5

  • [Journal Article] The electrolytic reduction of abscisic acid methyl ester and its free acid.2012

    • Author(s)
      N. Hirai
    • Journal Title

      Phytochemistry

      Volume: 80 Pages: 89-98

    • DOI

      10.1016/j.phytochem.2012.04.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Abscinazole-E2B, a practical and selective inhibitor of ABA 8’-hydroxylase CYP707A.2012

    • Author(s)
      M. Okazaki
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 20 Pages: 3162-3172

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2012.03.068

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A conformationally restricted uniconazole analogues as a specific inhibitor of rice ent-kaurene oxidase, CYP701A6.2012

    • Author(s)
      Y. Todoroki
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 22 Pages: 3240-3243

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2012.03.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dehydration tolerance in apple seedlings is affected by an inhibitor of ABA 8’-hydroxylase CYP707A.2012

    • Author(s)
      S. Kondo
    • Journal Title

      J. Plant Physiol.

      Volume: 169 Pages: 234-241

    • DOI

      10.1016/j.jplph.2011.09.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本産ホンシメジおよびその近縁種の分類学的問題点について2012

    • Author(s)
      山田明義
    • Journal Title

      日本きのこ学会誌

      Volume: 20 Pages: 9-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外生菌根菌の放射能汚染に関わる諸問題2012

    • Author(s)
      山田明義
    • Journal Title

      日本きのこ学会誌

      Volume: 20 Pages: 154-157

  • [Journal Article] 菌類による放射性セシウムの吸収・蓄積2012

    • Author(s)
      齋藤雅典
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 50 Pages: 748-751

  • [Presentation] ハナイグチ増産を目指したカラマツ林の施業:施業後2年目の概況2013

    • Author(s)
      山田明義
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      盛岡市岩手大学
    • Year and Date
      20130325-20130328
  • [Presentation] 内生菌根植物セドロと外生菌根菌マツタケで成立した原始的な外生菌根様器官と共生2013

    • Author(s)
      村田仁
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      仙台市東北大学
    • Year and Date
      20130324-20130327
  • [Presentation] ファゼイン酸還元酵素の基質特異性と阻害剤設計2013

    • Author(s)
      宇佐美健太
    • Organizer
      日本農芸化学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      仙台市東北大学
    • Year and Date
      20130324-20130327
  • [Presentation] ure culture establishment and mycorrhization of Asian chanterelles.2013

    • Author(s)
      Y. Yamada
    • Organizer
      7th International Conference of Mycorrhizae
    • Place of Presentation
      ニューデリー Indian Habitat Cente
    • Year and Date
      20130106-20130111
  • [Presentation] 植木鉢を用いたマツタケ菌根苗順化の試み2012

    • Author(s)
      小林 久泰
    • Organizer
      日本きのこ学会
    • Place of Presentation
      東京都東京農業大
    • Year and Date
      20120905-20120907
  • [Presentation] アンズタケ科外生菌根性食用きのこの培養に関する研究2012

    • Author(s)
      小川和香奈
    • Organizer
      日本きのこ学会
    • Place of Presentation
      東京都東京農業大学
    • Year and Date
      20120905-20120907
  • [Presentation] 長野県産ホンシメジの単胞子分離および交配試験2012

    • Author(s)
      山口真弥
    • Organizer
      日本きのこ学会
    • Place of Presentation
      東京都東京農業大学
    • Year and Date
      20120905-20120907
  • [Presentation] クリタケ白色系統に関する遺伝学的研究2012

    • Author(s)
      川上実穂
    • Organizer
      日本きのこ学会
    • Place of Presentation
      東京都東京農業大学
    • Year and Date
      20120905-20120907
  • [Presentation] イボタケ科食用きのこ類の分離培養2012

    • Author(s)
      尾花良輔
    • Organizer
      日本菌学会
    • Place of Presentation
      岐阜市岐阜大学
    • Year and Date
      20120526-20120527
  • [Presentation] In vitro におけるヤマドリタケ(Boletus edulis)の菌根合成2012

    • Author(s)
      遠藤直樹
    • Organizer
      日本菌学会
    • Place of Presentation
      岐阜市,岐阜大学
    • Year and Date
      20120526-20120527
  • [Presentation] 日本産Endogone属種の同定およびE. lactifluaの菌根合成2012

    • Author(s)
      山本航平
    • Organizer
      日本菌学会
    • Place of Presentation
      岐阜市岐阜大学
    • Year and Date
      20120526-20120527
  • [Presentation] アツギケカビ目(Endogonales)内新規クレードの正体はSphaerocreas属であった2012

    • Author(s)
      出川洋介
    • Organizer
      日本菌学会
    • Place of Presentation
      岐阜市岐阜大学
    • Year and Date
      20120526-20120527
  • [Presentation] 汎用的な遺伝子組換えプラスミドを用いたアグロバクテリウム法によるブナシメジ,エノキタケおよびマイタケの遺伝子組換え2012

    • Author(s)
      羽當加奈子
    • Organizer
      日本菌学会
    • Place of Presentation
      岐阜市岐阜大学
    • Year and Date
      20120526-20120527

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi