2012 Fiscal Year Annual Research Report
土壌圏における水分・窒素・炭素統合循環モデルの構築
Project/Area Number |
23380140
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
取出 伸夫 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (70212074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 晋生 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (10335151)
斎藤 広隆 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70447514)
坂井 勝 三重大学, 生物資源学研究科, 講師 (70608934)
橋本 洋平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 土壌圏 / 窒素循環 / 炭素循環 / 水循環 / 不飽和水分移動 / 有機化 / 無機化 |
Research Abstract |
本年度は,昨年度に引き続き土中の窒素・炭素連結循環モデルを組み込んだ土中の水分・溶質移動シミュレーションプログラムの開発,水田土カラム中の水分・溶質移動実験,飽和から乾燥領域までの不飽和透水係数の高い精度の測定と不飽和水分フラックス測定に取り組んだ. PHREEQCプログラムを用いて構築した窒素・炭素連結循環は,C/N比の異なる有機物が複数存在する場合について,窒素と炭素の形態変化について,それぞれの反応定数とC/N比の及ぼす影響について検討を行った。また,PHREEQCの窒素の形態変化モデルをHP1プログラムに組み入れ,水分移動が生じる土中の窒素・炭素の形態変化と移動についてシミュレーションを行った。 水田土カラム実験では,土中水溶存成分マイクロセンサーにより,土中の溶存酸素,酸化還元電位,pH分布の測定を行った.そして,水田湛水後に表面酸化層が形成される過程を,溶存酸素と酸化還元電位分布から実測することに成功した.また,この表面酸化層の形成には,浸透水の基質の有無が影響することが明らかになった. 不飽和水分移動に対しては,様々な土の水分保持特性について,吸引法,加圧板法,水分吸脱着過程水ポテンシャル連続測定装置を用いて測定し,迅速かつ正確な測定法を検討した.団粒構造を持つ黒ぼく土については,水分保持曲線のヒステリシスと不飽和透水係数の関係を検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年に引き継ぎ,本研究の中心的な位置づけであるHP1プログラムの発展を行うことができ,ほぼ目的としていたアルゴリズムを組み込むことができた.また,水ポテンシャル連続測定装置を利用した水分保持曲線の測定,不飽和透水係数の推定は,異なる土性で検証ができた.また,土中水溶存成分マイクロセンサーにより表面酸化層の形成を明らかにできた.それらにより,研究分担者がそれぞれの目標に対して確実に研究を進展することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
作成した窒素・炭素連結循環モデルを組み込んだ土中の水分・溶質移動シミュレーションプログラムを,水田土カラム中の水分・溶質移動実験に適用し,さらなる発展を試みる.また,既存の測定データに対しても適用し,土壌化学の分野とも研究交流を進める予定である.また,飽和から乾燥領域までの不飽和透水係数の高い精度の測定手法の普及を目指す.
|
Research Products
(12 results)