• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

植物-エンドファイトー内生バクテリア共生系を利用した新たな環境浄化技術の確立

Research Project

Project/Area Number 23380190
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

成澤 才彦  茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 寛行  茨城大学, 農学部, 教授 (80168947)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords共生 / エンドファイト / 環境浄化 / Cs吸収抑制
Research Abstract

植物-DSE-内生バクテリア共生体によるCd汚染浄化効果の検討と利用法開発
1. 選抜された“DSE-内生バクテリア共生体”を宿主植物に処理して、CdやCs汚染の浄化能力を検討したところ、供試したDSEは菌体単独でもCdを吸収することが明らかとなり、特にVeronaeopsis simplexのCd吸収率が最も高かった。スィートソルガムへの接種試験においても、V. simplex 接種区で栽培溶液のCd濃度の有意な減少がみられ、植物体のCd吸収量もV. simplex接種区が最も多かった。この V. simplex 接種スィートソルガムは、対照区の約1.5-2.7倍のCd吸収効果があった。さらに、これらDSEは単独でもCsを取り込むことも確認された。スィートソルガムへの接種試験においては、1個体当たりのCs吸収量は、全ての接種区で有意に増加し、特にPhialocephala fortinii接種区で多く蓄積していた。最も効果のあったP. fortinii接種スィートソルガムは、対照区の約13倍のCs吸収効果があった。
2. 植物-DSE-内生バクテリア共生体が十分なバイオマスを示せば、メカニズムがCs吸収促進か抑制かを明らかにし、浄化植物としてアブラナ科植物であるハクサイ(促進)あるいはトマトなどの農作物(抑制)へ処理し効果を確認した。その結果、供試した全てのDSEがハクサイとトマトの生育を82-122%促進した。一方、Cs吸収に関しは、宿主植物とDSEの組み合わせで結果が異なった。特に、V. simplex 接種ハクサイでは、Cs吸収が約2倍に促進されたが、同接種トマトでは、逆に約70%抑制された。今回、DSEをトマトに接種することで、Cs吸収が抑制されることが初めて明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Control of Fusarium wilt in melon by the fungal endophyte, Cadophora sp.2014

    • Author(s)
      Rida O. Khastini , T. Ogawara, Y. Sato and Narisawa K.
    • Journal Title

      Eur J Plant Pathol

      Volume: 139 Pages: 333-342

    • DOI

      10.1007/s10658-014-0389-6: 2014.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pseudosigmoidea ibarakiensis sp. nov., a Dark Septate Endophytic Fungus from a Cedar Forest in Ibaraki, Japan2013

    • Author(s)
      Diene, O., Wang,W. T. and Narisawa, K
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 28 Pages: 381-387

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME13002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new fungal endophyte, Scolecobasidium humicola, promoting growth of tomato under organic nitrogen conditions.2013

    • Author(s)
      Rola S. Mahmoud and Narisawa, K
    • Journal Title

      PLoS ONE 8(11): e78746

      Volume: 8 Pages: e78746

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0078746: 2013.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スイートソルガム連作障害の原因解明とVeronaeopsis simplex Y34を利用した同病害抑制について2013

    • Author(s)
      山本翔也、小松崎佑樹、塩津文隆、成澤才彦
    • Organizer
      第29回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20131123-20131125
  • [Presentation] 根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34による高温条件下でのトマトの生育促進及び萎凋病の抑制2013

    • Author(s)
      寺田晴菜, 成澤才彦
    • Organizer
      第29回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20131123-20131125
  • [Presentation] 根部エンドファイトPhialocephala fortiniiを用いたアスパラガス育苗法の有効性2013

    • Author(s)
      松岡 勇人,菊池 聖永,畑 明李,成 澤 才彦
    • Organizer
      第29回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20131123-20131125
  • [Presentation] The fungal endophytes Cladophialophora sp. and Phialocephala helvetica which promote growth of tomato plant under salinity stressed conditions2013

    • Author(s)
      Erika Usui, Kazuhiko Narisawa
    • Organizer
      International Society for Environmental Biogeochemistry
    • Place of Presentation
      Huazhong Agricultural University, China
    • Year and Date
      20131013-20131018
  • [Presentation] Selection of Dark-septate endophytic (DSE) fungus associate with the roots of Spiranthes sinensis2013

    • Author(s)
      Saki Shingaki, Kazuhiko Narisawa
    • Organizer
      31st New Phytologist Symposium Orchid Symbiosis
    • Place of Presentation
      University of Calabria, Italy
    • Year and Date
      20130000

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi