• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

Baeyer-Villiger酸化の新戦略・新方法論の開拓

Research Project

Project/Area Number 23390006
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

落合 正仁  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 非常勤講師 (50127065)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords有機化学 / Baeyer-Villiger酸化 / 臭素 / 超原子価 / 転位 / ケトン / アルデヒド
Research Abstract

芳香族アルデヒドのBaeyer-Villiger酸化反応におけるパラ位置換基の電子的効果:パラ位置換基の電子的効果については、二種類のベンズアルデヒドの競争反応を実施して相対反応速度を求め、p-Me, p-MeO, p-F, p-Cl, p-Br, p-CF3基の電子的効果をHammettの置換基定数との相関関係を解析して調べた。また、得られた反応定数値を古典的Baeyer-Villiger酸化反応と比較し、反応の律速段階についての知見を得た。即ち、本反応の律速段階はアリール基の1,2-転位であることが強く示唆された。
本Baeyer-Villiger酸化が立体保持で進行することを証明:光学活性な2級アルデヒドを合成し、ジフルオロブロマンを用いたBaeyer-Villiger酸化を実施した。得られたギ酸エステルを炭酸塩と処理してアルコールに変換し、その絶対配置と光学純度を決定した。その結果、我々のBaeyer-Villiger酸化が立体保持で進行することが明らかとなった。
分子軌道計算:分子軌道計算(DFT法及びMP2法)を実施して、反応機構の検証を行った。アセトアルデヒドのBaeyer-Villiger酸化におけるアルコキシブロマン中間体の構造計算を行った後、メチル基の転位と水素の転位を比較した。その結果、メチル基の転位が圧倒的に有利となることが判明した。この結果は、カルボン酸の生成が水素の1,2-転位を経由するルートで進行するのではなく、β脱離を経て進行していることを強く示唆している。これはアルデヒドの古典的Baeyer-Villiger酸化において、未だに残された未解決の課題(水素の1,2-転位かβ脱離)に対して、有力な考え方を提供するものである。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Reactivity of Hydroxy- and Aquo(hydroxy)-λ3-iodane-Crown Ether Complexes2014

    • Author(s)
      Miyamoto K., Yokota Y., Suefuji T., Yamaguchi K., Ozawa M., Ochiai M.
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 20 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/chem.201304961

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In Situ Generation Technology of β-Butoxycarbonyliodonium Ylide: A Hypervalent Analogue of the Darzens Reagent2013

    • Author(s)
      Miyamoto K., Suzuki M., Suefuji T., Ochiai M.
    • Journal Title

      Eur. J. Org. Chem.

      Volume: 2013 Pages: 3662-3666

    • DOI

      10.1002/ejoc.201300413

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジアリールヨーダン(III)によるヨードアレーンのI-アリール化反応2014

    • Author(s)
      井内拓人、宮本和範、落合正仁、山下泰生、高丸菜々子
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市総合体育館(熊本県)
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Br-ヒドロキシベンズブロモキソロンの酸化反応2014

    • Author(s)
      辻駿佑、宮本和範、落合正仁、齊藤基道
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市総合体育館(熊本県)
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 分子状酸素を酸化剤とする、ヨードアレーン触媒を用いたHofmann 転位反応2013

    • Author(s)
      酒井祐太、宮本和範、落合正仁
    • Organizer
      第52回日本薬学会中国四国支部学術大会
    • Place of Presentation
      松山大学(愛媛県)
    • Year and Date
      20131026-20131027
  • [Presentation] Hypervalent diacetoxy-λ3-bromane undergoes metal-free intermolecular amination of unactivated sp2 C-H bonds of arenes under mild conditions2013

    • Author(s)
      Shunsuke Goda, Kazunori Miyamoto, Masahito Ochiai
    • Organizer
      18th European Symposium on Organic Chemistry
    • Place of Presentation
      Aix-Marseille University (Marseille, France)
    • Year and Date
      20130707-20130712
  • [Presentation] C-H Amination of unactivated alkanes with hypervalent bromane(III) and amides

    • Author(s)
      Kazunori Miyamoto, Masahito Ochiai, Ota Taiga
    • Organizer
      Nagoya Symposium
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (愛知県)
  • [Presentation] Direct aromatic C-H amination with hypervalent diacetoxybromane(III)

    • Author(s)
      Shunsuke Goda, Kazunori Miyamoto, Masahito Ochiai
    • Organizer
      Nagoya Symposium
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (愛知県)
  • [Presentation] 分子状酸素を酸化剤とするヨードアレーン触媒を用いた1,2-ジオールの酸化的開裂反応

    • Author(s)
      山下準平、宮本和範、落合正仁、小笠紗也加
    • Organizer
      第16回ヨウ素学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi