2013 Fiscal Year Annual Research Report
多糖類-骨形成因子複合化3次元造形スキャフォールドによる骨誘導性移植材料の開発
Project/Area Number |
23390454
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
河合 達志 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60167351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 初彦 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (30175591)
鶴田 昌三 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (40183488)
林 達秀 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (70367621)
上野 温子 (石川 温子) 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (70469013)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 生体材料 / スキャフォールド / BMP / 3次元造形 |
Research Abstract |
今年度の実績を列記する。 (1)リコンビナントBMPによる新生骨誘導の安定性が確認された。 (2)純チタンスキャフォールドの細孔径は650μmが最適である。 (3)チタン表面のプラズマ処理は不要である。 (4)デキストリンの使用は不可欠であり、至適濃度の存在が示唆された。 (5)リコンビナントBMPの医薬品認可がおりた場合には、本プロジェクト結果の臨床応用はきわめて短時間で可能であると示唆される。 電子ビーム金属熔融3次元造型機(Arcam社製A1)を用いて、grade2純チタン粉末により生体移植用スキャフォールドを作製した。レジンあるいはセラミック系スキャフォールドを用いたこれまでの実験結果を参考に、昨年度は細孔径を1000μm付近に設定し、メッシュパターンは3次元モデリングソフトにデフォルトインストールされている繰り返しパターンを選択して造形を行なった。 今年度は、さらに細孔径を変化させその最適条件を検索した。その結果650μmの細孔径が最も新生骨誘導量が多い事が明らかとなった。デキストリン非含有の場合BMP除放性が発揮されず、デキストリンの使用は不可欠であると判断された。当初の計画で予定していたプラズマ処理は本年度の条件下においても使用する必要がないことが判明し、臨床応用への展開がより容易になった。 また、平成24年度補正予算により電子ビーム金属熔融3次元造型機が本歯科理工学講座に導入されたため、設計、3次元造形と実験とのフィードバックが速くなり、今後メッシュパターンの最適条件と各種応用法をさらに詳細に研究する予定である。 このように1種類のメッシュパターンによる最適条件の結果ではあるが、安定した新生骨誘導を行なうことが可能となった。合成BMPの医薬品認可が間近であることから、本プロジェクトにより確定した3次元加工法と条件は臨床応用にきわめて近い距離に位置していると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Biocompatibility of Nylon Resin Dises Fabricated by Selective Laser Sintering2013
Author(s)
Akiko ABE,Shuichiro KOBAYASHI,Hironari FUYAMADA,Daisuke YAMAGUCHI,Shingo MATSUMURA,Atsuko UENO,Yoshinori NAKAMURA,Kazuo TAKEUCHI,Hiroshi MURAKAMI,Tatsushi KAWAI,and Masami HATTORI
-
Journal Title
J of Oral Tissue Engin
Volume: 11(1)
Pages: 42-50
Peer Reviewed
-
[Presentation] EPITHELIAL CELL BIOCOMPATIBILITY TO ZIRCONIA,TITANIUM,AND ALUMINA2013
Author(s)
E.Okabe,K.Sasaki,S.Kobayashi,H.Mizutani,A.Izawa,H.Goto,S.Ban,Y.Ishihara,T.Kawai and T.Noguchi
Organizer
13th Asian BioCeramics Symposium
Place of Presentation
京都
Year and Date
20131206-20131206
-
-
-
-
-
-