2013 Fiscal Year Annual Research Report
口腔癌における膜型ムチン発現の臨床病理学的意義の解明と診断への応用
Project/Area Number |
23390466
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
杉原 一正 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00117516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜田 倫史 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (00444894)
上川 善昭 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30332901)
坂元 亮一 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60452950)
上川 泰子 (簗瀬 泰子) 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, その他 (70253903)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 口腔癌 / 膜型ムチン / MUC1 / MUC4 / 口腔扁平上皮癌 / 予後規定因子 |
Research Abstract |
MUC1やMUC4は、細胞表面を保護する「粘液」の主成分である「膜型ムチン」に分類され、多くのヒト悪性腫瘍に過剰発現し、腫瘍の浸潤・転移に促進的に働く重要な予後不良因子として広く知られている。本研究の目的は、口腔扁平上皮癌におけるMUC1およびMUC4の発現状況およびその臨床病理学的パラメータとの関連を評価し、予後予測マーカーとしての有用性を検討することである。また、両者を組み合わせることでより精度の高い予後予測モデルの構築を目指した。206例の口腔癌症例の組織を用いてMUC1およびMUC4の発現を免疫組織化学的に検索したところ、両者ともにその発現はリンパ節転移、臨床病期、癌細胞のびまん性浸潤および血管浸潤などの腫瘍の悪性度病理組織学的悪性度と有意に相関していた。全生存率および無病生存率はそれぞれ発現群では非発現群に比べ有意に低下していた。多変量解析において、MUC1およびMUC4の発現はともに全生存および無病生存の有意な独立したリスク因子であった。またこれらの膜型ムチンの発現は、後発所属リンパ節転移の独立した危険因子であった。さらにMUC1とMUC4の共発現を検討した結果、これらの発現は互いに有意に相関しており、MUC1/MUC4の組み合わせは、それぞれを単独で分析するよりも鋭敏にOSCC症例の予後を予測しうることが明らかになった。まとめると、MUC1やMUC4の発現を示すOSCC症例は厳重な予後観察が必要であり、またこれらの発現は治療法の選択や予後の予測の際に有用であることが示された。またこれらの膜型ムチンは将来の分子標的治療のターゲットとしても有用であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|