2013 Fiscal Year Annual Research Report
外来患者のセルフモニタリング力を高める遠隔看護実践モデルの構築
Project/Area Number |
23390492
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
佐藤 政枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30363914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 孝泰 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40214613)
東 ますみ 兵庫県立大学, その他の研究科, 教授 (50310743)
力宗 幸男 兵庫県立大学, その他の研究科, 教授 (60128783)
小西 美和子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)
笠原 康代 首都大学東京, その他の研究科, 助教 (00610958)
習田 明裕 首都大学東京, その他の研究科, 准教授 (60315760)
三輪 聖恵 首都大学東京, その他の研究科, 助教 (20457831)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 遠隔看護 / 人工股関節前置換術後患者 / HOOS / 継続ケア / セルフモニタリング / 外来患者 |
Research Abstract |
本研究の目的は、遠隔看護システム『THAケアネット』を開発し、人工股関節前置換術を受ける患者に対する、次世代型の新たな継続ケアの実践モデルとして提案することである。最終年度は以下の課題に取り組んだ。 1)遠隔看護システムの改修:前年度の課題を踏まえ、全体的なデザインの見直しと機能の充実化に取り組んだ。とくに「画面の情報の簡素化」については、iPadの表示特性を熟慮し、一度に提供される情報を制限し文字のポイントを大きくした。「画面の親しみやすさ」については、全体のデザインを寒色系から暖色系に変更しイラストを追加した。 2)アセスメントツールの充実化:既存の「身体の状態」「日常生活」に加えて、他者評価ツール「股関節の状態」の機能を追加した。具体的には、研究者らが開発したHOOS日本語版(the Hip disability and Osteoarthritis Outcome Score)をシステム内に組み込み、股関節に関わる主観的QOLの評価を付加させた。 3)遠隔看護システムの試験的運用:クリニックのスタッフと研究者およびボランティアにより、システムの臨床応用に向けたシミュレーションおよびプレテストを実施した。その結果、FaceTimeによる双方向交流では、対象者の自宅での生活や室内の物理的な状況がリアルに把握でき、入院前アセスメントや退院後の評価として有用性が高いことが確認された。その一方で、汎用性を高めるためには画面の操作性の更なる改善が指摘された。また、臨床応用への課題として、外来ケアに限らず、入院期間中にも継続して活用できる仕組みが必要であり、その機能を有してはじめて次世代型の新たな継続ケアの実践モデルとなり得ることが示唆された。入院中にもiPadを活用して、説明や指導・教育といった医療情報を管理できる機能をシステムに付加し、臨床への応用性を高めることが今後の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|