2014 Fiscal Year Annual Research Report
多理論統合モデルを用いた介護予防プログラム介入のランダム化比較試験
Project/Area Number |
23390527
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
村田 伸 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 潤 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00304428)
山崎 先也 富山大学, 医学薬学研究部, 教授 (20352354)
大山 美智江 福岡県立大学, 人間社会学部, 研究員 (40448816)
太田 保之 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (50108304)
小野 ミツ 九州大学, 医学研究院, 教授 (60315182)
堀江 淳 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90454941)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 多理論統合モデル / 地域在住高齢者 / 介護予防プログラム / 高齢者用健康づくりガイド |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまでの研究によって得られた介護予防プログラムの妥当性を検証するため、新たに募集した滋賀県野洲市在住の高齢者392名を対象に調査を実施した。対象者の募集は野洲市地域包括支援センターを通じて、約750名の高齢者に町内回報などを通じて研究への参加を積極的に呼びかけた。 測定および評価は、身体機能測定として、30秒間椅子立ち上がりテスト(30-second chair-stand test:CS-30)、握力、大腿四頭筋筋力、足趾把持力、上体起こし、長座体前屈距離、開眼片脚立位時間、5m最速歩行時間、Timed Up and Go test (TUG)を実施した。また、活動能力には老研式活動能力指標を、認知機能評価にはMini-Mental State Examination(MMSE)、精神機能として抑うつ状態の指標である高齢者用うつ尺度短縮版(Geriatric Depression Scale5:GDS-5)を評価した。 測定結果は、参加したすべての高齢者にフィードバックし、より効果的な介護予防プログラムを実施できるようにアドバイスを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、新たに募集した地域在住高齢者392名を対象に調査を実施できた。さらに、調査結果から、高齢者が自身の身体・認知・心理機能をチェックし、それらの機能を高めるようなプログラムを提案した。これらのことから、当初予定していた研究計画通りに概ね行えたと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度は最終年度であるため、今年度作成した介護予防プログラムの検証作業を行う。また、研究成果を広く公表するために、滋賀県健康福祉部と連携して個別的介護予防プログラムの普及を図る。
|