• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自然災害からの創造的な復興の支援を目指す統合的な民族誌的研究

Research Project

Project/Area Number 23401042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research Field Cultural anthropology/Folklore
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 展  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70126085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 博之  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)
重川 希志依  富士常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (10329576)
木村 周平  富士常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 准教授 (10512246)
大矢根 淳  専修大学, 人間科学部, 教授 (80281319)
大谷 順子  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 准教授 (90403930)
Keywords自然災害 / 創造的復興 / 民族誌 / 復興支援 / 災害人類学
Research Abstract

当初の計画とおり、メンバー各自が現地調査を行った。調査地域は、フィリピン(清水)、インドネシア(山本)、トルコ(木村)、中国(大谷)それに兵庫県、新潟県、宮城県、岩手県(重川、大矢根)など多様である。全員が、それぞれの国・地域において自然災害がもたらした被害と、その後に進められた社会と経済の再建について短くて数年、長ければ20年の過程を観察し調査してきた。2010年秋に本科研の申請をしたときには、その数ヶ月後に東日本大震災が起きることは予想だにしなかった。大震災が襲ったことにより、当初の計画を修正し、日本との比較の観点と日本への提言を心がけることを全メンバーに必須とした。また各メンバーが東北の被災地を訪問し、被災規模の甚大さ深刻さについて五感をとおして感得することを強く要請した。代表者の清水は、2011年6月17~20日の3日間、分担者の木村・市野澤らとともに、岩手県宮古市から宮城県仙台市までの三陸沿岸部をくまなく車で回り、被災地の実情を見聞した。木村は、岩手県大船渡市の創造的復興の過程について数度の滞在調査を行った。市野澤は仙台に居住し、自身も津波による被災を経験したが、その後、住民の生活再建についての参与調査を続けている。また10月1~3日には、宮城学院女子大学および石巻専修大学で研究会を開催し、メンバー全員が集まり情報の交換、知見の共有、議論を行った。研究課題のキーワードである「創造的な復興」は、阪神淡路大震災からの復興の際に掲げられた理念であった。研究会ではメンバー各自が、各国・各地における自然災害からの復興が、固有の文化や社会システム、歴史的な経緯などによって制約を受けながら、同時に新しい社会の建設を可能にするダイナミックな過程(創造的な復興)であることを再確認した。また、比較の観点および各自の経験と知見を、東北の創造的な復興のために活かすべきことも確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述したように、本研究の課題は、あたかも昨年3月の東日本大震災を事前に的確に予想し、そこからの復興の過程に積極的な貢献をすることをめざしているかのようである。しかし災害の規模が大きく、また復興の速度が速いために、必ずしも実際で具体的な支援の活動をおこなえているわけではない。ただし、各自が今まで長期にわたって続けてきた、世界各地における自然災害からの創造的復興に関する調査研究を、日本との比較を意識しながら新たな視点で行うという、当初に設定した目的に関しては、おおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

メンバー各人が、世界各地のそれぞれの地域で調査研究を続けるとともに、昨年度と同様に、東北の被災地で合宿セミナーと復興過程の現地視察を予定している。今のところ、木村が調査を行っている大船渡が候補地である。

  • Research Products

    (65 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (31 results) Book (13 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 移動する人々と地域の再生-インドネシア・アチェ州2012

    • Author(s)
      山本博之
    • Journal Title

      建築雑誌

      Pages: 36-37

  • [Journal Article] 社会を修復する地域研究-物語・意味を再生する「地域の知」2012

    • Author(s)
      山本博之
    • Journal Title

      「情報災害」からの復興-地域の専門家は震災にどう対応するか(上野稔弘・西芳実ほか編)(地域研究コンソーシアム)

      Pages: 28-32

  • [Journal Article] 日本の防災支援に潜む文化の壁2012

    • Author(s)
      山本博之
    • Journal Title

      地域からみる現代(京都大学地域研究統合情報センター編)(晃洋書房)

      Pages: 152-154

  • [Journal Article] 中国の経済成長期におけるコンフリクト-グローバリゼーションにおける環境、災害、健康、人口分野を事例として-2012

    • Author(s)
      大谷順子
    • Journal Title

      コンフリクトの人文学

      Volume: 5号 Pages: 157-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国の災害復興政策-四川大地震から三年目の検証-2012

    • Author(s)
      大谷順子
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      Volume: 38号 Pages: 39-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 調査報告:東日本大震災・現地調査の軌跡~生活再建・コミュニティ再興の災害社会学の石巻市小渕浜との出会い(覚書)2012

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Journal Title

      専修人間科学論集社会学篇

      Volume: 2巻2号 Pages: 169-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化の中の観光まちづくり-震災後も視野に入れて観光人類学の視点から考える2012

    • Author(s)
      山下晋司
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 295号 Pages: 41-258

  • [Journal Article] 一つの世界にともに生きることを学ぶ-滞日外国人と多文化共生2012

    • Author(s)
      山下晋司
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 12号 Pages: 44-53

  • [Journal Article] Japan in 2050 : An Anthropological Imagination of Japan's Future through the Dreams of Filipina Migrants (Translated by John Ertl and Maki2012

    • Author(s)
      Yamashita, Shinji
    • Journal Title

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: 12号(in printing)

  • [Journal Article] 世界の消滅と新生、あるいは災害と先住民の誕生:フィリピン・ピナトゥボ山大噴火がもたらしたアエタの経験から2011

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 138号 Pages: 89-94

  • [Journal Article] 災害の複合性を念頭においた災害対応:2009年西ジャワ地震に見られる避難と議論の混乱の事例から2011

    • Author(s)
      西芳実・山本博之
    • Journal Title

      日本災害復興学会2011東京大会講演論文集

      Volume: 295号 Pages: 44-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social Flux and Disaster Managenent : An Essay on the Construction of an Indonesian Model for Disaster Management and Reconstruction2011

    • Author(s)
      NISHI Yoshimi, YAMAMOTO Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: vol.7, no.1 Pages: 65-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災によせて2011

    • Author(s)
      市野澤潤平、木村周平・清水展・林勲
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 76巻1号 Pages: 89-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Disaster Victims' Decision-Making in the Process of Reconstruction Housing2011

    • Author(s)
      SHIGEKAWA Kishie, S.Tanaka, M.Takashima
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: Vol.7, No.2 Pages: 127-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災液状化被害による建物被害認定調査プロセスの分析-千葉県浦安市を例として-2011

    • Author(s)
      重川希志依, 田中聡
    • Journal Title

      地域安全学会梗概集

      Volume: 29号 Pages: 101-104

  • [Journal Article] 他都市応援隊による災害対応業務の現状と課題2011

    • Author(s)
      河本尋子, 重川希志依, 田中聡
    • Journal Title

      地域安全学会梗概集

      Volume: 29号 Pages: 99-100

  • [Journal Article] 震災地復興の主体と条件~生活再建とコミュニティづくりに向けての覚書2011

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Journal Title

      季刊東北学

      Volume: 28号 Pages: 183-193

  • [Journal Article] 防災の公共性はいかに維持されるか:トルコにおける公共性をめぐる論理と実践の一事例2011

    • Author(s)
      木村周平
    • Journal Title

      アジア経済

      Volume: 52巻4号 Pages: 36-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 観光とリスク社会-東日本大震災の経験から2011

    • Author(s)
      山下晋司
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 608号 Pages: 48-52

  • [Presentation] Ageing Society and Post-Disaster Community Security2012

    • Author(s)
      OTANI Junko
    • Organizer
      United Nations University (UNU) Research Meeting on "Human Security and Natural Disasters"
    • Place of Presentation
      United Nations University (UNU), Tokyo(Invited Speaker)(招待講演)
    • Year and Date
      20120220-20120222
  • [Presentation] 災害復興の日中比較分析2012

    • Author(s)
      大谷順子
    • Organizer
      大阪大学公開シンポジウム『東日本大震災からの復興の現状と未来への教訓』
    • Place of Presentation
      大坂大学上海教育研究センター、中国
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 社会秩序の再編における「地域の知」の役割-災害対応の地域研究の観点から2012

    • Author(s)
      山本博之
    • Organizer
      震災後を語る集い-震災とアジアの市民社会:東日本大震災から1年
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2012-03-11
  • [Presentation] 人間の安全保障の観点からみた震災2012

    • Author(s)
      大谷順子
    • Organizer
      大阪大学震災復興フォーラム『3.11を振り返り災害復興・防災の課題を考える』
    • Place of Presentation
      大坂大学国際公共政策研究所
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 石巻における津波災害の特徴と復興の課題~'既定の復興'を超えて再び'奇跡'をうみだせるのか~2012

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Organizer
      社会学3学会(日本社会学会+地域社会学会+日本都市社会学会)合同研究・交流集会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      2012-03-06
  • [Presentation] 2004年インド洋津波後の観光産業における風評災害:プーケット在住日本人社会における不確実性とリスク2012

    • Author(s)
      市野澤潤平
    • Organizer
      バンコク・タイ研究会第50回記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究センターバンコク事務所、インドネシア(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-26
  • [Presentation] Ageing Society and the 2011 Great East Japan Earthquake2011

    • Author(s)
      OTANI Junko
    • Organizer
      The 7th APRU Research Symposium on multi-hazards around the Pacific Rim
    • Place of Presentation
      University of Auckland, New Zealand(招待講演)
    • Year and Date
      20111124-20111126
  • [Presentation] 震災と人間の安全保障2011

    • Author(s)
      OTANI Junko
    • Organizer
      国際シンポジウム『東北地方太平洋沖地震及び非伝統的国家安全保障』
    • Place of Presentation
      国立中山大学(高雄、台湾)(招待講演)
    • Year and Date
      20111112-20111113
  • [Presentation] 混合研究法入門-質的と量的の比較を交えて2011

    • Author(s)
      OTANI Junko
    • Organizer
      第52回日本熱帯医学会大会・第26回日本国際保健医療学会学術大会合同大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      20111104-20111106
  • [Presentation] 災害と国際協力2011

    • Author(s)
      OTANI Junko
    • Organizer
      第11回大阪大学フォーラム"Disaster and International cooperation"
    • Place of Presentation
      上海、中国
    • Year and Date
      20111027-20111028
  • [Presentation] 被災地仮設住宅および復興住宅におけるコミュニティ形成について-1995年阪神淡路大震災・2005年福岡西方沖地震・2008年四川大地震・2011年東日本大震災の比較を交えて2011

    • Author(s)
      OTANI Junko
    • Organizer
      日中社会学会・国際交流基金「知的交流会議助成プログラム」国際円卓会議シリーズ東日本大震災とその後
    • Place of Presentation
      北京日本学中心、中国
    • Year and Date
      2011-12-24
  • [Presentation] 災害遺産とミュージアム-体験を次の世代にどう伝えるか2011

    • Author(s)
      寺田匡宏
    • Organizer
      アチェ国際シンポジウム・ワークショップ
    • Place of Presentation
      バンダアチェ、インドネシア
    • Year and Date
      2011-12-22
  • [Presentation] Tsunami Mobile Museum : Linking Disaster Heritage and Creative Economy2011

    • Author(s)
      Yamamoto, Hiroyuki
    • Organizer
      International Workshop on Disaster Heritage and Creative Economy : From Perspective of Aria Informatics
    • Place of Presentation
      バンダアチェ、インドネシア(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-21
  • [Presentation] 阪神大震災の記録の継承における問題点と課題2011

    • Author(s)
      寺田匡宏
    • Organizer
      社会文化学会第14回全国大会
    • Place of Presentation
      東洋大学白山第2キャンパス
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] 石巻の被災と復興~津浪と村の調査記録:牡鹿の表と裏2011

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Organizer
      関東政治社会学会
    • Place of Presentation
      石巻専修大学
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] ctivity of Special committee for the Great East Japan Earthquake of ISS2011

    • Author(s)
      重川希志依
    • Organizer
      2011Conference for Disaster Management in Taiwan
    • Place of Presentation
      NTUH International Convention Center, Taiwan(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] Tourism, Religion and Peace : Balinese Experiences2011

    • Author(s)
      Yamashita, Shinji
    • Organizer
      第111回アメリカ人類学会
    • Place of Presentation
      モントリオール、カナダ
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] 東日本大震災液状化被害による建物被害認定調査プロセスの分析2011

    • Author(s)
      重川希志依
    • Organizer
      地域安全学会第29回研究発表会
    • Place of Presentation
      静岡県防災センター
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 社会学的災害研究における研究実践のスタンス2011

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Organizer
      地域研究コンソーシアム(JCAS)
    • Place of Presentation
      大坂大学
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] ridging Local Knowledge and Global Science : Auto-mapping System of Vernacular Information in Disaster Management2011

    • Author(s)
      YAMAMOTO Hiroyuki, NISHI Yoshimi
    • Organizer
      Indonesia-Japan Workshop on Multi-disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia
    • Place of Presentation
      ジャカルタ、インドネシア(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 災害に強い人づくりへの取り組み2011

    • Author(s)
      重川希志依
    • Organizer
      都市計画協会第63回都市計画全国大会
    • Place of Presentation
      札幌(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-20
  • [Presentation] 「仮設住宅」の実態・概念の展開~プレハブじゃなきゃ、いけないのか食事を出してはいけないのか~生活再建「医」「職」「住」の基盤(社会関係)再興を考える2011

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Organizer
      日本災害復興学会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] On Public Use of Anthropological Knowledge : A Lesson from the East Japan Earthquake2011

    • Author(s)
      Kimura, Shuhei
    • Organizer
      International Forum of Association for East Asian Anthropology
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] The Public Anthropology of Disaster : The East Japan Earthquake : An Introduction2011

    • Author(s)
      Yamashita, Shinji
    • Organizer
      国際シンポジウムLight and Shadow in East Asia : Health, Wealth and "Hungry Ghosts"
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] "Can you hear my voice? : Neighborhood Disaster Volunteers (MAG) and logic of disaster as a public issue", the session on Formation of "the public" in Turkey2011

    • Author(s)
      Kimura, Shuhei
    • Organizer
      6th International Cultural Studies Conference
    • Place of Presentation
      イスタンブール(トルコ)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] On anthropological expertise in a post-disaster situation2011

    • Author(s)
      Kimura, Shuhei
    • Organizer
      Society of East Asian Anthropology
    • Place of Presentation
      全州(韓国)
    • Year and Date
      2011-08-04
  • [Presentation] ポスト・インド洋津波の時代のbosai(防災)2011

    • Author(s)
      山本博之
    • Organizer
      第6回京都大学附置研シンポジウム「京都からの提言~21世紀の日本を考える」
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-03
  • [Presentation] 一つの世界にともに生きることを学ぶ-滞日外国人と多文化共生2011

    • Author(s)
      山下晋司
    • Organizer
      東京大学グローバル地域研究機構/CPAS公開シンポジウム「移民・難民・市民権:環太平洋地域における国際移民」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2011-06-25
  • [Presentation] Older people in earthquake in Japan-Experiences from Kobe 1995 and from Tohoku 2011-2011

    • Author(s)
      OTANI Junko
    • Organizer
      国立成功大学公開講座(台湾科研費NPC招へい)国立成功大學醫學院、成功大學老年學研究所、成功大學公共衛生研究所
    • Place of Presentation
      国立成功大学(台南市、台湾)
    • Year and Date
      2011-06-16
  • [Presentation] Older people in earthquake in Japan-Expenences from Kobe 1995 and from Tohoku 2011-2011

    • Author(s)
      OTANI Junko
    • Organizer
      国立臺湾大学公開講座(台湾科研費NPC招へい)
    • Place of Presentation
      国立臺湾大学公共衛生學院健康政策與管理研究所(台北市、台湾)
    • Year and Date
      2011-06-15
  • [Presentation] Neither Tourists nor Migrants : Bridging Tourism and Migration Studies2011

    • Author(s)
      Yamashita, Shinji
    • Organizer
      第12回国際観光研究アカデミー隔年次大会
    • Place of Presentation
      嘉義(台湾)
    • Year and Date
      2011-06-09
  • [Book] 「自然災害と社会のリジリエンシー(柔軟対応力):ピナトゥボ山大噴火(1991)の事例から『創造的復興』を考える」生存基盤指数-人間開発指数を超えて-(佐藤孝宏・ほか(編))2012

    • Author(s)
      清水展
    • Total Pages
      163-192(291)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 災害遺産と創造的復興(CIAS Discussion Paper No.25)2012

    • Author(s)
      西芳実・山本博之(編著)
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      京都大学地域研究統合情報センター
  • [Book] 「情報災害」からの復興-地域の専門家は震災にどう対応するか(JCASコラボレーションシリーズ4)2012

    • Author(s)
      上野稔弘・西芳実・山本博之(編)
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      地域研究コンソーシアム
  • [Book] 雑誌に見る東日本大震災(2011年)-震災はいかにして国民的災害になったか2012

    • Author(s)
      山本博之(監修)
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      京都大学地域研究統合情報センター
  • [Book] 地震大国の防災を考える2012

    • Author(s)
      重川希志依(共著)
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      自由国民社
  • [Book] "Natural Disaster and Nuclear Crisis in Japan" Oxford University Nissan Institute/Routledge Japanese studies Series(edited by Jeff Kingston)2012

    • Author(s)
      Otani Junko(共著)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      London : Routledge
  • [Book] New Perspectives on the End of Life : Essays on Care and the Intimacy of Dying(edited by Nate Hinerman and Lloyd Steffen)2012

    • Author(s)
      Otani Junko(共著)
    • Publisher
      Inter-disciprinary press(in press)
  • [Book] テキスト国際人間開発論(勝間靖(編))2012

    • Author(s)
      大谷順子(共著)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 現実批判の人類学:新世代のエスノグラフィへ(春日直樹(編))2012

    • Author(s)
      木村周平(共著)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 人間圏の再構築:熱帯社会の潜在力(速水洋子・西真如・木村周平(編))2012

    • Author(s)
      木村周平(共編著)
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] アジアの非伝統的安全保障I総合編(天児慧編)2011

    • Author(s)
      大谷順子(共著)
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] Exploring Issues of Care, Dying and the End of Life(Sue Steele and Glenys Caswell (eds.))2011

    • Author(s)
      Otani Junko(共著)
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      Inter-disciplinary net (eBook)
  • [Book] 観光学キーワード2011

    • Author(s)
      山下晋司(編)
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks] シンポジウム「復旧・復興・再生への"絆と連携"」(専修大学・社会知性開発研究センター/社会関係資本研究センター)

    • URL

      http://www.senshu-u.A0136.jp

  • [Remarks] 復興共生プロジェクト(石巻専修大学)

    • URL

      http://www.isenshu-u.ac.jp/fukkou

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi