2015 Fiscal Year Annual Research Report
生物学的関係に拘束されない親子関係についての国際比較研究
Project/Area Number |
23401044
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
出口 顕 島根大学, 法文学部, 教授 (20172116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 佳美 島根大学, 法文学部, 教授 (80335546)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 国際養子縁組 / 家族 / グローバル化 / ルーツ / 生殖医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の最終年度である今年度は、これまでの理論モデルを検証すべく、補充調査をおこなった。 片岡はフィンランドの国際養子縁組の養親へのインタビュー調査を行った。その結果、養子が生物学的親や自分自身のルーツの探求を実際に行なうのを養親たちが容認し協力する場合、養子がティーンエイジャーになった頃であることが分かった。そうしたルーツ探求を実際に経験したことで、養子が自分自身に納得でき、生物学的親や出生国への想いに一区切りがついたという。出口はスウェーデンならびにデンマークで生物学的母親に会うことのできた国際養子たちにインタビューした。生みの親と再会しても養父母との関係は変わることなく継続されること、言葉の通じない生物学的母親との間で親密な親子関係を構築・継続するのは難しいこと、すべての再会がハッピーエンドにはならないことがわかった。その一方で今までおとぎ話の架空の世界のように感じられた出生国が訪問することによってリアルな存在に変わり、養子のアイデンティティのなかで占める割合が大きくなる事例があることもわかった。これらの事例は,養子への真実告知やルーツ探しのみならず、非配偶者間人工授精児のドナー探しが重い問題として捉えられる傾向のある日本の問題解決のためのヒントを示唆する。 石原は、スウェーデンで、みずからの妊孕性の温存を希望する若年女性のために未受精卵子凍結を、同国ではじめて提供したクリニックを訪問し、結婚・妊娠・出産への社会的圧迫が比較的小さいと考えられる同国における現実的解決のあり方を調査した。そこから多様な性やカップルの形態へ許容度が高いと思われる北欧地域において、一方でさまざまなかたちの家族への愛着を強く持ち続ける人々の考える個人と社会の相互関係のあり方が、急速に各国内に増強する反移民など民族的国家的指向性とどうおりあいをつけるかという課題を抱えていることがわかった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ICMART World Report 2011.2015
Author(s)
Adamson GD, De Mouzon J, Ishihara O, Dyer S, Banker M, Mansour R, Chambers G, Nygren KG, Vanderpoel S, Zegers-Hochschild F
Organizer
ESHRE 31st Annual meeting
Place of Presentation
Lisbon (Portugal)
Year and Date
2015-06-16
Int'l Joint Research
-
-