• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けた学術調査研究

Research Project

Project/Area Number 23402002
Section海外学術
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室伏 きみ子  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (00103557)
土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10217325)
向 平和  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (20583800)
溝邊 和成  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (30379862)
大貫 麻美  帝京平成大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40531166)
深田 昭三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50228863)
北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords幼年期の科学教育 / 世界基準
Research Abstract

本研究では,科学の主要領域をカバーする形で利用可能な教材を調査・検討し,幼稚園,生活科,理科学習への移行も視野に入れて,世界的な文脈の中で幼年期の科学教育スタンダードを構築することを目的としている。
平成25年度は,平成23年度,平成24年度に引き続き,世界で先端的に実践されている幼年児を対象とした科学教育の「教材内容」と「方法」に関する海外調査を行った。具体的には,米国ジョージア州でK-小学校での理科および算数科の教育実践現場を視察するとともに,Kennesaw State Universityの教員養成に関する授業の視察,担当教員との会談を行った。さらに,米国で2013年に策定されたNext Generation Science Standardと日本の幼稚園教育要領との比較から,生命科学領域に関する扱い方の差異を明確にした。アメリカで開発された幼年期向け環境教育プログラム「Growing up WILD」を調査するために,Growing up WILDエデュケーター講習会に参加し,資料収集を行った。米国の幼年期の科学教科書について,科学用語の扱いを中心に調査・分析を行い,科学的方法やプロセススキルズについても調査・分析を行った。英国については,昨年の調査校を再訪し,カリキュラムデザインに関する現地調査を行った。イタリアについては,Reggio Children主催の"Atelier, creativity and citizenship"に参加すると共に,現地の幼児学校訪問,レッジョ・エミリアの教師等によるワークショップに参加し,資料収集を行った。フランスと北欧については,収集したカリキュラムの翻訳,日本の科学教育カリキュラムとの比較を行い,それぞれの特徴を明らかにした。
研究成果は海外の関連学会や関係諸機関において広く公表すると共に,実践内容や研究成果についてパンフレットを作成し,公表した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 幼少期における理数教育の在り方に関する基礎的研究(2)―生命科学に関する日本の幼稚園教育要領と米国NGSSとの内容比較から―2014

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Journal Title

      帝京平成大学児童学科研究論集

      Volume: 4 Pages: 43-50

  • [Presentation] Moving beyond Children as "Treasures": Changes in the Concept of Early Childhood in Japan from 1050 to 20102013

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      The 23rd European Early Childhood Education Research Association Conference
    • Place of Presentation
      Tallin
    • Year and Date
      20130929-20130929
  • [Presentation] 幼年期からのサイエンス用語の定着―アメリカの教材を参考に―2013

    • Author(s)
      佐藤明子, 室伏きみ子
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20130810-20130810
  • [Presentation] Young Children's Awareness of Daily Sounds: Differences between Non-rhythmic and Rhythmic Sounds2013

    • Author(s)
      Fukada, S., & Nonaka, M.
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association 14th Annual Conference
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      20130705-20130705
  • [Presentation] 幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて2013

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2013-08-10
  • [Presentation] 英国における幼児・児童期理科カリキュラムの実践的素画2013

    • Author(s)
      溝邊和成, 隅田学
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2013-08-10
  • [Presentation] フランス幼年期科学教育プログラムの動向2013

    • Author(s)
      土田理
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2013-08-10
  • [Book] International Perspectives on Early Childhood Education and Care2013

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      Open University Press

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi