• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

チャイニーズネスの実証的研究―グローバリズムとの関連から

Research Project

Project/Area Number 23402007
Section海外学術
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

中村 則弘  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10192676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 捷  愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授 (00380212)
首藤 明和  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (60346294)
石井 健一  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (90193250)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywordsチャイニーズネス / グローバリズム / 差序格局 / 両義的補完性 / 渾沌
Research Abstract

台湾、香港、中国で聞き取り調査を行うとともに、研究の進展から必要となった日本・沖縄での関連調査を行った。中国、台湾、沖縄という三者の関係を捉えることは、日本からチャイニーズネスを考えるときに決定的な重要性をもっていた。そのなかで、歴史的な民衆世界が、現代においても大きな意味をもちえることが明かとなったことは、これまでに類例を見ない知見である。この知見は、差序格局、両義的補完性、混沌という分析枠組みとも密接に関連している。
これとあわせて、中国、台湾、日本・沖縄、日本・本土でのアンケート調査を実施した。価値意識の相違に着目した同一質問項目のアンケートを、これら各地で同時期に実施したことの意義は大きい。アンケート自体は終了し、現在、分析作業を行っており、徐々に斬新な知見が得られつつある。
これらを通じ、チャイニーズネスを軸とした価値観と人間関係の東アジアの比較検討はもとより、東アジアにおける新たな視点から共同関係の樹立にかかわる斬新な知見を得つつある。その一例をあげれば、民間と地方を主体とする協力関係の重要性である。
研究成果に報告については、逐次、論文として刊行するとともに、関連する学会において「チャイニーズネス」、および「東アジア共同体の展望」にかかわる二つのシンポジウムを設定し、広く社会への還元をはかった。あわせて、学会誌においてチャイニーズネスにかかわる特集を企画し、現在実現に移されつつある。広く関連研究者の参集を図りつつ、平成26年度から特集論文として順次刊行されることとなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンケート調査が順調に推移できたこと、さらに国際比較まで行うことができるまでの内容となったことは、計画の範囲をこえた成果である。また、学会誌に特集を企画できたことも、同様の成果である。
ただし、現在においても中国での調査研究には多大な困難がある。民族関係もからむ本研究については、とりわけ支障が大きい。個人的なネットワークでできる限りの対応はしているが、当初の計画からみると大きな縮小を余儀なくされている。ただ、これは採択後に生じた国際問題によるものであり、やむを得ないことがらである。また、台湾、沖縄を視野にいれた研究展開によって、十分な対応は行っている。
これら一連の内容を勘案すれは、おおむね順調に進展しているとみることが、妥当な判断と言える。

Strategy for Future Research Activity

研究計画についての大きな変更はない。最終年度であり、研究成果にかかわる検討、報告、刊行に力を入れてゆく。そのなかでは、如何にして幅広い海外の研究者の参加をはかるかが、知恵を絞らなけらばならない課題となっている。
あわせて、聞き取り調査やアンケート調査について、確認作業を兼ねた補充調査の必要が生じた場合には、適宜に対応してゆくこととする。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 底辺階級からみる中国―グロテスクさに可能性を求めて―2014

    • Author(s)
      中村則弘
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 40巻 Pages: 101,116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 費孝通2014

    • Author(s)
      首藤明和
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 12巻 Pages: 104,104

  • [Journal Article] 現代中国家族の変化と展望2014

    • Author(s)
      首藤明和
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 40巻 Pages: 233,252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民衆世界の復権と東アジア共同体のオルタナティブ2013

    • Author(s)
      中村則弘
    • Journal Title

      日中社会学研究

      Volume: 21号 Pages: 19,26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 底辺階級与流氓文化―在中国社会怪異性中尋求展望

    • Author(s)
      中村則弘
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      慶應大学
  • [Presentation] Reconsider the Asian Value

    • Author(s)
      中村則弘
    • Organizer
      Asian Forum for Social Research and Practice(AFSRP) and IFSO
    • Place of Presentation
      成城大学
  • [Presentation] 『小伝統』を基礎とした東アジア共同体に向けて―アジアからのパラダイム転換―

    • Author(s)
      中村則弘
    • Organizer
      日中社会学会
    • Place of Presentation
      成城大学
  • [Presentation] 現代中国の「家族問題」―「家族圏」を通じた現状と課題の考察

    • Author(s)
      首藤明和
    • Organizer
      日中社会学会
    • Place of Presentation
      成城大学
  • [Presentation] The Future of the Hybrid-modern in Japan 日本的"混合現代化”是怎様;社会或文化?――其特征与課題

    • Author(s)
      首藤明和
    • Organizer
      “現代性与当代人的精神生活”国際学術研討会
    • Place of Presentation
      吉林大学(中国)
  • [Presentation] 東アジアのグローバリゼーションとその課題・展望

    • Author(s)
      首藤明和
    • Organizer
      成城大学国際シンポジウム 「グローカル研究と多文化社会論の交点」
    • Place of Presentation
      成城大学
  • [Presentation] 中国西南部・雲南の回族からみるイスラーム世界と「中国」

    • Author(s)
      首藤明和
    • Organizer
      成城大学国際シンポジウム 「グローカル研究と多文化社会論の交点」
    • Place of Presentation
      長崎大学
  • [Presentation] The Hui People’s Religion practices and ‘China’

    • Author(s)
      首藤明和
    • Organizer
      The Asian Studies Association of Hong Kong (香港アジア研究学会)
    • Place of Presentation
      香港大学
  • [Book] 「中国西南部・雲南の回族からみる地方的世界の構造――『自然村』(コアコミュニティ)と『社会圏』(接合的コミュニティ)に着目して―」藤井勝・高井康弘・小林和美編『東アジア「地方的世界」の社会学』所収.2013

    • Author(s)
      首藤明和
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 「“逆境之力”創造相互援助型社会―従阪神淡路大地震思考東日本大地震的今後」陳立行・宋金文・首藤明和・田毅鵬『地震・救援・重建的中日比較研究――全球化与社会関係資本的視角』所収.2013

    • Author(s)
      首藤明和
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      吉林文史出版社
  • [Book] 「近世受岐視群体的社会結合与日本的現代化再考――着眼于以郷為基礎的“草場株(股)”等社会結合」首藤明和・王向華・宋金文編『中日家族研究』所収.2013

    • Author(s)
      首藤明和
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      浙江大学出版社
  • [Book] 「日中家族制度比較研究――親密圏的再思考与再構想」首藤明和・王向華・宋金文編『中日家族研究』所収.2013

    • Author(s)
      首藤明和
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      浙江大学出版社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi