• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

経済発展と国内・国際労働移動に関する調査研究:ベトナムを中心とした東アジアの動態

Research Project

Project/Area Number 23402034
Section海外学術
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

TRAN VAN.THO  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (70227669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) DO MANH・HONG  桜美林大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40406872)
松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 講師 (50288023)
劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords経済政策 / 労働移動
Research Abstract

平成24年度の研究では、ベトナム・フィリピン・インドネシアを研究対象国とし、基礎的な文献整理・データ収集と、それに基づく詳細な調査項目の検討および現地調査を行うことを計画していた。さらに、平成23年度のベトナム、タイ、日本、台湾の調査とも合わせて、ベトナムにて各国の専門家を集めて意見交換を行い、問題点・課題を洗い出して研究の精度を上げることを予定していた。
平成24年度は国際労働移動の中でも労働者の送り出し国の実態を明らかにした。平成24年度内にはフィリピンおよびインドネシアの現地調査は実施できなかったが、文献調査・データ調査は十分にできたため、一定の成果を得ることができた。フィリピン・インドネシアともに海外への労働力の送り出し国となっているが、送り出し先および産業などで変化が見られる。ベトナムは近年未熟練労働者の海外渡航が増加しており、タイでは労働者の送り出しは減少し、近隣諸国からの労働者の流入が進んでいることが明らかとなった。
このような研究結果を踏まえ、2013年3月にベトナム・ハノイにおいてVRI-VAPEC SYMPOSIUM "Labor Migration and Social Economic Development in East Asia"を開催し、本科研プロジェクトの各国調査担当者とベトナム人研究者との会議を行った。
平成25年度には当初24年度実施予定であったフィリピンおよびインドネシアでの現地調査を実施し、24年度実施の文献・データ調査を補完した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の平成24年度の計画では、ベトナム・フィリピン・インドネシアを研究対象国とし、基礎的な文献整理・データ収集と、それに基づく詳細な調査項目の検討および現地調査を行う予定であったが、おおむね予定通りに研究計画を進めることができた。
さらに、VAPECでの共催でベトナム・ハノイにおいてシンポジウムを開催し、日本およびベトナムの専門家を集めて意見交換を行い、問題点・課題を洗い出して研究の精度を上げることができた。
しかしながら、フィリピン、インドネシアに関しては年度内に調査が実施できなかったため、25年度に実施を繰り越した。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、これまでの調査対象国に加えて中国南部・ベトナムのメコン圏の労働移動の実態調査も実施する予定である。
9月に国内で研究会合宿を開催し、各国担当者の報告および意見交換を行って、東アジアの労働移動の動態を明らかにする。
2月には国内で早稲田大学ベトナム総合研究所主催のシンポジウムを開催し、研究成果を広く社会に還元する予定である。また、このシンポジウムは研究成果の公表に加えて、本科研プロジェクトの調査担当者と、国内の他の専門家との間で意見交換を行い、研究の精度を上げることも目的としている。
本科研プロジェクト終了後に、最終研究成果を書籍として発行することを予定している。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi