• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

GPSシンチレーション観測による極域電離圏イレギュラリティの研究

Research Project

Project/Area Number 23403010
Section海外学術
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大塚 雄一  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (40314025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 泰信  国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00362210)
細川 敬祐  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (80361830)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
KeywordsGPS / GNSS / 電離圏 / シンチレーション / 北極域 / 電離圏擾乱 / 国際研究者交流 / ノルウェー
Research Abstract

GPSをはじめとするGNSS衛星が発する電波を地上で受信している時、受信信号の強度や位相が変動することがある。この現象は、シンチレーションとよばれており、衛星から送信された電波が電離圏中に生じたプラズマ密度の不均一構造を通過する時に発生する。従って、シンチレーションを観測することにより、電離圏プラズマの粗密構造の有無をモニターすることができる。我々は、このシンチレーション現象を観測するため、JAVAD社製GNSS受信機G3-Tを3台購入し、そのうちの1台を平成24年1月に、残りの2台を9月にノルウェーのEISCATトロムソ・レーダーサイトに設置し、3台での連続観測を開始した。現在も順調に観測を継続している。3台の受信機のアンテナ間の距離はそれぞれ172m、218m、242mであり、受信信号強度及び位相の受信機間の差から、シンチレーションの原因となる電離圏擾乱のドリフト速度を計算することができる。2012年9月13日に得られたデータからS4及びTECの標準偏差を導出し、その結果から以下の観測結果が得られた。
1)00:00-00:30UTと01:30-02:30UTにS4指数の増大が観測されたが、00:30-01:30UTにTECの変動が見られるが、S4指数の増大は見られなかった。
2)TECが大きく変動した00:18UTは光学観測からオーロラが全天に現れた時刻と一致する。
また、低軌道衛星が送信する150及び400MHzのビーコン電波を受信し、全電子数及び信号強度を取得する装置をGNSS受信機と同様、EISCATトロムソ・レーダーサイトに設置し、シンチレーション発生時の受信電波のスペクトルを取得することに成功した。このデータを解析することにより、極域におけるシンチレーション発生させる電離圏擾乱の空間構造に関する知見が得られると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

3台のGNSS受信機をEISCATトロムソ・レーダーサイトに設置し、順調に連続観測を継続している。太陽活動度の上昇に伴い、地磁気活動も活発になり、多くのシンチレーション・イベントの観測に成功している。また、オーロラの全天画像を取得するカメラも順調に稼働しており、多くの同時観測データが得られている。ただ、これら多くの観測事例の解析に時間を要しているのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

ノルウェーのトロムソEISCATレーダー・サイトに設置した、GNSS受信機及び低軌道衛星から送信されるビーコン電波を受信する装置の観測を継続する。シンチレーションとEISCATやSuperDARN観測データ及び欧州のGPS観測網から得られる全電子数データとの比較を行い、以下の研究項目を実施する。
1.ルビジウム発信器を用いた高精度の基準信号を受信機に入力し、電離圏擾乱による位相シンチレーションの観測を行う。3台の受信機で観測された位相変動の時間差から電離圏イレギュラリティの伝搬速度を求める。
2.シンチレーション発生場所とオーロラ・カメラによって観測されたオーロラ画像とを比較することにより、オーロラのどのような構造によってシンチレーションが発生しているのかを明らかにする。また、SuperDARNのCUTLASSレーダーによる電離圏イレギュラリティ(FAI)観測データとシンチレーションとの比較を行う。シンチレーションを引き起こす数100m~数 kmスケールのイレギュラリティは、FAI生成に必要なプラズマ密度の勾配を与えることができると考えられる。両者の間に強い相関が見つかれば、FAI生成には数100m~数 kmスケールの電子密度勾配が重要な役割を果たしている証拠となる。
3.GNSS観測によって得られたシンチレーション・ドリフト速度とSuperDARNやEISCATレーダーによって観測される背景電場との比較を行い、どのようなプラズマ不安定によってイレギュラリティが生成されているか、また、イレギュラリティ生成に果たす電場の役割を明らかにする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] トロムソ/ロングイアビンにおけるオーロラ観測用並列イメージャーの大量データ処理と可視化2013

    • Author(s)
      小川泰信
    • Journal Title

      宇宙科学情報解析論文誌

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 磁気嵐中に発生したサブストームに伴う GPS シンチレーション2012

    • Author(s)
      細川敬祐
    • Organizer
      第 3 回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研
    • Year and Date
      20121126-20121130
  • [Presentation] トロムソにおけるGNSS 受信機を用いたシンチレーションの観測2012

    • Author(s)
      伊藤裕作
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研
    • Year and Date
      20121126-20121130
  • [Presentation] 昼間側極域電離圏で見られた脈動オーロラ2012

    • Author(s)
      小川 泰信
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第132回講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20121020-20121023
  • [Presentation] ノルウェー・トロムソにおけるGNSSシンチレーション観測2012

    • Author(s)
      13.大塚雄一
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第132回講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20121020-20121023
  • [Presentation] EISCATレーダーと欧州GPS受信機網を使った中規模伝搬性電離圏擾乱の観測2012

    • Author(s)
      5.大塚雄一
    • Organizer
      中間圏・熱圏・電離圏研究集会
    • Place of Presentation
      情報通信研究機構
    • Year and Date
      20120823-20120824
  • [Presentation] A Study of Medium-Scale Traveling Ionospheric Disturbances Observed with a GPS Network in Europe2012

    • Author(s)
      Yuichi Otsuka
    • Organizer
      39th COSPAR Scientific Assembly
    • Place of Presentation
      Mysore, India
    • Year and Date
      20120714-20120722

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi