2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23405011
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
辻 瑞樹 琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松浦 健二 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40379821)
立田 晴記 琉球大学, 農学部, 准教授 (50370268)
菊地 友則 千葉大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80608547)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 外来種 / アリ / 生物的侵略 / 生態 / 環境 / 社会性昆虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物的侵略機構の解明のためには自然分布域と侵入域間の比較が重要ある。本課題では近年東アジアから北米に侵入し分布を拡大しつつあるオオハリアリに注目し、日米個体群の比較から侵略機構に関する既存仮説全てのテストを試みた。本種は1個体の創設女王由来の子孫からなる多女王多巣性コロニーを持ち、その空間的規模は直径数十メートル程度であった。多巣コロニーの境界は明確で何らかの識別は行われているが、個体群内では同種異コロニーワーカー間の敵対性・攻撃性が欠如していた。上記の社会構造には日米間で質的な差は見られなかった。安定同位体分析は日本では朽木を食すシロアリなどが主食のスペシャリストだが、米国ではジェネラリスト捕食者であることを示唆した。病原微生物が原因と考えられる蛹の死亡率が日本の土壌で飼育した場合に米国の土壌で飼育した場合よりも高かった。これらの結果は既成概念を覆すものだった。アルゼンチンアリなどで議論されている遺伝的ボトルネック説や正の頻度依存淘汰説は否定された。むしろ外来種一般で議論されている生態的解放、すなわち侵略先では天敵から解放される・資源に空きニッチが存在するなどの理由で密度を増やす事、が重要であることが示唆された。また日米ともに種内の干渉的競争が弱いことから、融合コロニー的(本種は融合コロニー性ではなかったが)な種内競争の不在は侵入後に生じた性質ではなく、自然分布域でも持つは「前適応」であるとする見解も支持された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)