• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

南米チリにおける裂頭条虫の分子疫学、生活史とヒトへの感染経路に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 23406010
Section海外学術
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

山崎 浩  国立感染症研究所, その他部局等, 室長 (00138207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉持 利明  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 部長 (80277590)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsチリ / 裂頭条虫 / サケ科魚類 / 分子疫学 / 生活史 / 感染経路
Research Abstract

南米チリは世界有数の養殖サケ・マスの生産国であり、わが国はそのサケ・マスの主要な輸入国であるが、その養殖サケ・マスが原因とされる裂頭条虫症が、近年のサケ・マス市場のグローバル化のよって、今まで裂頭条虫症がなかった国や地域での発生が懸念されている。チリに分布する広節裂頭条虫とDiphyllobothrium dendriticumについては、元々北半球に分布する種類であるにもかかわらず、どのようにしてチリに入ってきたのか、また、どのようにして生活環を維持しているのか、ヒトへの感染経路はどのようなものか、など多くの問題があった。そこで、平成24年度の研究成果として、チリ南部のプエルトモン近郊にあるジャンキウエ湖ならびに周辺河川、またバルディビア近郊のパンギプジ湖とその周辺河川に生息する野生のニジマス、ブラウントラウト、あるいはギンザケから約180隻の裂頭条虫の幼虫(=ヒトへの感染型)を検出することができた。採取された裂頭条虫は現在、DNA解析による種の鑑別診断を行った。
その結果、採取された広節裂頭条虫の遺伝子解析から、チリの個体は旧北区の個体と同一であったことから、移民時代に人為的に持ち込まれたと考えられた、一方、D. dendriticumはチリの個体と旧北区の個体とは遺伝的に異なっており、北米からの渡り鳥によって南米に持ち込まれたという説は現時点では支持されず、南米に古来から土着していた種と考えられた。また、ヒトへの裂頭条虫の感染源(=第2中間宿主)として、最も重要な魚種は、チリ人の嗜好性からニジマスと考えられたが、サケ・マス類の生息地によっては、ギンザケやブラウントラウトもヒトへの感染源になりうると考えられた。また、本年度には、地理的に異なる産地で裂頭条虫プレロセルコイド(約180隻)を採取することができたので、今後ハプロタイプネットワーク解析用の材料として十分得ることができた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular detection of Diphyllobothrium nihonkaiense in humans, China.2014

    • Author(s)
      Chen S, Ai L, Zhang Y, Chen J, Zhang W, Li Y, Muto M, Morishima Y, Sugiyama H, Xu X, Zhou X, Yamasaki H.
    • Journal Title

      Emerging Infectious Diseases

      Volume: 20 Pages: 315-318

    • DOI

      10.3201/eid2002.121889

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本海裂頭条虫症の4小児例2014

    • Author(s)
      河口亜津彩, 星野恵美子, 黒岩由紀, 母坪 智行, 布施茂登, 森 俊彦, 山﨑 浩
    • Journal Title

      小児科臨床

      Volume: 67 Pages: 451-454

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食品による寄生動物感染症8 蠕虫感染症 (3) 条虫2013

    • Author(s)
      山﨑 浩
    • Journal Title

      防菌防黴

      Volume: 412013 Pages: : 227-236,

    • DOI

      2187-431X/2013/0410-0227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生シラスの生食による感染が疑われたクジラ 複殖門条虫症1例2013

    • Author(s)
      川合 覚, 石原優吾, 笹井貴子,高橋史成, 桐木雅史, 林 尚子, 山﨑 浩, 平石秀幸, 千種 雄一
    • Journal Title

      獨協医誌

      Volume: 40 Pages: : 189-192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phylogenetic analysis of Diphyllobothrium dendriticum from Chile based on mitochondrial DNA2014

    • Author(s)
      Yamasaki H, Ichimura S, Kuramochi T, Mercado R.
    • Organizer
      第13回国際寄生虫学会議
    • Place of Presentation
      Mexico City, Mexico
    • Year and Date
      20140810-20140815
  • [Presentation] Diphyllobothrium/diphyllobothriosis in Chile2014

    • Author(s)
      Yamasaki H, Ichimura S, Kuramochi T, Mercado R
    • Organizer
      第83回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛県松山市
    • Year and Date
      20140327-28
  • [Presentation] Current status of food-borne parasitic diseases in Japan2013

    • Author(s)
      Yamasaki H.
    • Organizer
      第28回国際化学療法・感染症会議(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20130605-20130608
    • Invited
  • [Presentation] Diphyllobothrium plerocercoids parasitizing in feral salmonids in Chile

    • Author(s)
      Mercado R, Ichimura S, Yamasaki H, Kuramochi T.
    • Organizer
      第73回日本寄生虫学会東日本大会
    • Place of Presentation
      東京・上野

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi