2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23500010
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田中 圭介 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (20334518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安永 憲司 (財)九州先端科学技術研究所, 情報セキュリティ研究室, 研究員 (50510004)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 暗号理論 / ゲーム理論 / プロトコル / マルチパーティー / 安全性 / ナッシュ均衡 |
Research Abstract |
従来の暗号理論において、プロトコルの参加者は基本的に、正直者か攻撃者かのどちらかであると考えられてきた。近年、この標準的な設定ではなく、参加者がある種の合理性に従って行動すると考える、すなわち、ゲーム理論にもとづく暗号プロトコルが提案され、考察されてきている。しかしながら、この設定のもとで対象となる暗号プロトコルのほぼすべてが秘密分散だった。本研究の目的は、秘密分散以外の、他の暗号プロトコルを対象とすることである。特に、公開鍵暗号や電子署名などの基本的な暗号プロトコルに対する考察を行う。この目的のために、本研究では研究期間4年を以下の3つのフェーズに分けた。第1フェーズ (H23): 秘密分散に適したモデルとプロトコルの調査および設計、第2フェーズ (H24,25): 公開鍵暗号および電子署名に適したモデルとプロトコルの設計、第3フェーズ (H26): 他の基本的なプロトコルを対象としたモデルとプロトコルの設計、の3つのフェーズである。今年度は第1フェーズを行う予定であった。しかし、研究が予定より大幅に進み、従来研究の調査に加え、紛失通信と呼ばれる重要な基本的な暗号プロトコルを対象に考察を行うことに成功した。この成果は、Higo, Tanaka, Yamada, Yasunaga: A Game-Theoretic Perspective on Oblivious Transfer, The 17th Australasian Conference on Information Security and Privacy (ACISP 2012) として、国際会議に採択された。ここでは、紛失通信に対して malicious モデルの敵を対象とし、既存のの暗号理論的な安全性と等価なゲーム理論的安全性を与えることに成功している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で述べたように、研究が予定より大幅に進展した。具体的には、従来研究の調査に加え、紛失通信と呼ばれる重要な基本的な暗号プロトコルを対象に考察を行うことに成功した。これは、研究計画の第3フェーズ (H26) に相当する内容である。しかしながら、この内容は、第1, 2フェーズについてもカバーするものではないため、第1, 2フェーズについても今後、研究を行う必要があるが、今後への大きな道筋となる研究の進展があったと見なすことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績の概要で述べたように、今年度は、研究の第3フェーズ (H26)「他の基本的なプロトコルを対象としたモデルとプロトコルの設計」に相当する内容について扱った。しかしながら、この内容は、第1, 2フェーズについてもカバーするものではないため、来年度以降は基本的には本来の予定に戻り、第2フェーズ (H24,25)「公開鍵暗号および電子署名に適したモデルとプロトコルの設計」を中心に行う。これに加え、今年度、成果が得られた紛失通信も対象として扱い、他のグループによる研究をリードしたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度の執行額に残額が生じた状況は以下の通りである。当初の計画以上に研究が進展してしまい、既存研究の調査が後回しになってしまっている。そのため情報収集のための出張と文献購入を行えなかった。関連研究における最新の成果をすばやく的確に理解し、把握するために、国際会議の予稿集を収集する必要がある。会議録としては、暗号理論分野および理論計算機科学分野の中心的な国際会議であるCRYPTO、EUROCRYPT、ASIACRYPTO、PKC、TCC、STOC、FOCSなどの会議録を購入することを予定している。それに加え、調査のために論文誌や書籍を購入する必要がある。さらに、資料収集を含む最新成果の情報収集のため、および研究討論をするため、国内・国際会議に一定の頻度で参加する必要がある。さらに、得られた研究成果を迅速に発表するために、国内・国際会議や学術論文誌での発表を行う必要がある。そのために必要となる論文投稿費、論文添削費も必要となる。参加する国際会議としては、暗号理論研究の中心的な国際学会であるIACR主催の会議である、CRYPTO (米国)、EURORYPT(欧州)、ASIACRYPT(アジアと環太平洋)、PKC(欧州、米国、アジア、オセアニア)、TCC(アメリカ)、および理論計算機科学の中心的な国際会議であるSTOC(米国)、FOCS(米国)などを対象とし、詳細な調査、および、参加研究者との議論を行う。
|
Research Products
(8 results)