2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23500162
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
西村 竜一 独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所 音声コミュニケーション研究室, 研究マネージャー (30323116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
薗田 光太郎 長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90415852)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 情報ハイディング / 音響メディア / 機能拡張 / 5.1サラウンド / 立体音響 / 聴取実験 / 制約条件・重み付き最小二乗法 / イヤホン再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
高次の Ambisonics 信号からヘッドホン再生用の立体音を生成し,これをよりチャネル数の少ない低次の Ambisonics 信号からでも合成できるようにする手法について検討を重ねてきた.コンテンツを制作する収音サイドでは,多チャネルで空間情報が豊かな信号が利用可能であっても,コンテンツの消費者であるユーザーの手元へは,パッケージングや通信規格の制約により,少ないチャネル数でしか伝送できないため,近年利用が増えているヘッドホンやイヤホン再生の時だけでも,豊かな臨場感でコンテンツを体験できるように,音響メディアの機能拡張をするのが狙いであった.しかし,Ambisonics による収音は,現在必ずしも普及しておらず,高次の Ambisonics の収音システムにいたっては,市販されていないのが現状である.この点を考慮し,昨年度,同様のコンセプトをより一般に普及している5.1chサラウンド信号に対して適用する試みを行った.5.1chサラウンド信号をヘッドホンやイヤホンで聴取する場合,各チャネルに係数を掛けて足し合わせる通常の単純なダウンミックスでは,立体的な音にはならず,多くの場合,頭内に音像が定位されてしまう.しかし,頭部伝達関数を用いて適切な信号処理を行えば,立体音として知覚させることが可能である.この処理には畳み込み演算が用いられ,処理能力や処理時間が必要となることから,事前に立体音を生成した上で,この信号が通常の単純なダウンミックスで合成されるように,5.1chサラウンド信号を再合成する手法である.スピーカで再生した際には,通常の5.1chサラウンド信号としても利用できる必要があるため,最終年度は,考案した手法で合成した信号が,スピーカ再生した場合にも音質の劣化なく聴取されるかを聴取実験により評価し,一連の研究成果を外部公開するため,論文を執筆して論文誌へ投稿した.
|
Research Products
(1 results)