• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

異種感覚情報の統合による手の自己所有感覚生成機構の解明とモデル化

Research Project

Project/Area Number 23500251
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松宮 一道  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (90395103)

Keywords認知科学 / バーチャルリアリティ / マルチモーダルインターフェース / 実験系心理学 / 行動学
Research Abstract

昨年度の研究により,手の自己所有感覚が物体操作時の手の周囲の空間知覚において重要な役割を担っていることが明らかになったが,手の自己所有感覚を生起する視覚―体性感覚の統合過程がどのようなモデルで説明できるのかは明確ではなかった.手の自己所有感覚の生成機構に関する過去の研究は,視覚情報と体性感覚情報の統合により生成されることを示しているが,この統合過程は視覚が体性感覚を捕捉するモデルを仮定している.しかし,この仮定は実験的に検証されていない.近年の研究より,多感覚情報は,脳内でベイズモデルに従った統計的な方法で統合されていることが指摘されており,自己所有感覚における視覚-体性感覚統合も,体性感覚の視覚補足ではなく,ベイズモデルによる統計的な方法で統合されているのかもしれない.そこで,平成25年度は,手の自己所有感覚を人工的に生成する錯覚(ラバーハンド錯覚)を利用して,手の自己所有感覚を生成する際に視覚と体性感覚がどのように統合されるのかを調べた.その結果,コンピュータグラフィックスで描画された手(CGハンド)が視覚的に明瞭に見える場合は,手の自己所有感覚の生成の際に視覚が体性感覚を強く捕捉し,視覚が優位になった.しかし,CGハンドの視覚的な見えを劣化させると,視覚による体性感覚の捕捉は劇的に弱まり,体性感覚が優位になった.また,CGハンドの見えを中程度にすると,視覚も体性感覚も優位になることはなく,両感覚が同程度に寄与した.そして本研究は,これらの結果をベイズモデルでうまく説明できることを見出した.これは,脳が,手の自己所有感覚生成のために視覚情報と体性感覚情報を統計的に最適な方法で統合していることを示唆している.

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Moving One's Own Body Part Induces a Motion Aftereffect Anchored to the Body Part2014

    • Author(s)
      Matsumiya, K. and Shioiri, S.
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 24 Pages: 165-169

    • DOI

      10.1016/j.cub.2013.11.034

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自己の手によって誘発される視覚運動残効2014

    • Author(s)
      松宮一道,塩入 諭
    • Organizer
      日本視覚学会2014年冬季大会
    • Place of Presentation
      東京都・工学院大学
    • Year and Date
      20140122-20140124
  • [Presentation] 顔と手の認知における視覚と触覚の相互作用2013

    • Author(s)
      松宮一道
    • Organizer
      第5回多感覚研究会
    • Place of Presentation
      神奈川県・NTT CS研究所
    • Year and Date
      20131121-20131122
    • Invited
  • [Remarks] 手の周りがよく見える仕組み(自己身体近傍空間に特化した新たな視知覚機構の発見)

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/12/press20131220-01.html

  • [Remarks] 目の前の物との位置認識 視界の手が重要な役割(日経産業新聞)

    • URL

      http://www.riec.tohoku.ac.jp/~kmat/Site/English_files/NikkeiSangyo.jpg

  • [Remarks] 脳,手周囲の空間認識 東北大グループ知覚機能を発見 義手応用へ期待(河北新報)

    • URL

      http://www.riec.tohoku.ac.jp/~kmat/Site/English_files/Kahoku.jpg

  • [Remarks] 手の周りの空間がよく見えている 人間の認識の仕組み解明 東北大の松宮助教ら(朝日新聞)

    • URL

      http://www.riec.tohoku.ac.jp/~kmat/Site/English_files/Asahi.jpg

  • [Remarks] A Motion After-Effect for Voluntary Actions.

    • URL

      http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(13)01524-8

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi