• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

閲覧者の興味と感情を重畳して他者への感化を促す「情動WEB」の構築

Research Project

Project/Area Number 23500326
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小俣 昌樹  山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (60402088)

Keywords情動推定 / 感情価 / 覚せい度 / 生体信号
Research Abstract

本研究では,今年度,前年度までに設計した情動の感情価推定モデルおよび覚せい度推定モデルに基づいて,コンピュータユーザの脳波,脳血流,呼吸,脈波などの生体信号から感情価と覚せい度を推定し,それを色の色相や彩度および囲み線の形状に反映させるシステムを設計・実装した.具体的には,感情価と覚せい度の値をマンセル表色系に対応づけて色を決定し,覚せい度の値を囲みの頂点数や鋭角の程度に対応づけて形状を決定し,これらを組み合わせて感情を表現する.この方法は,今後開発していく本システムにおいて,Webページを閲覧しているユーザの生体信号から情動(感情価と覚せい度)を推定して,その情動をWebページ上に重畳する方法のひとつとなる.
また,これまでに設計した情動推定モデルにおける感情の種類を検証するために,ユーザビリティテストにおけるパフォーマンス評価実験を行ったときのユーザの感情と生体信号およびその評価結果との関連性を調査する実験を行った.この実験の結果,評価結果は,脳波のθ波とβ波,脈拍数,呼吸の振幅,および皮膚伝導率に関連すること,また,これらの生体信号は,敵意,驚愕,抑鬱・不安,活動的快,疲労感,緊張と興奮,および抑鬱感の感情に関連することがわかった.この実験結果によって,これまでに設計してきた感情価と覚せい度の2次元感情モデルに基づく推定モデルにおいて,その程度だけでなく,感情の種類も推定できるモデルへと発展させることのできる可能性を示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までに設計した情動の感情価および覚せい度を推定するモデルを使用して,情動を色や形で表現するシステムを設計し,実装できたことから,おおむね計画通りに進められていると考える.

Strategy for Future Research Activity

ひきつづき,情動の感情価と覚せい度を推定するモデルを設計していき,精度を向上させたり情動の種類の推定したりできるモデルへと発展させることを目指す.また,Webページへ情動を重畳表現するシステムを設計・構築し,重畳することによる閲覧者の情動への影響およびユーザビリティへの影響を検証する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度における研究費の実績が計画よりも少なかった理由は,ほぼ,当初計画の設備備品予算,消耗品費予算,および旅費等予算の通りに執行していったうえで,これらと実際に支出した金額との差額が生じたためである.
一方,これまでの研究により,脳波や脳血流の有効性が解明されてきたので,この成果に基づき,次年度は,本年度の残額と次年度予算とをあわせて,これらのセンサを追加購入しチャネル数を増やしたり,さらに別種のセンサを追加購入して分析する生体信号の種類を増やしたりし,推定モデルの精度を向上をすることを計画する.あわせて,本年度までに設計したモデルを提案システムに実装したりそれらの評価実験を実施したりするために,PCなどの開発・分析機器も購入する予定である.
また,これまでの研究成果を国際会議や論文誌等で発表することへも取り組むため,これらの旅費や登録費および投稿料などとしても使用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Affective rendering: Visual effect animations for affecting user arousal2012

    • Author(s)
      Masaki Omata, Kazuya Moriwaki, Xiaoyang Mao, Daisuke Kanuka and Atsumi Imamiya
    • Journal Title

      International Conference on Multimedia Computing and Systems (ICMCS)

      Pages: 737 - 742

    • DOI

      10.1109/ICMCS.2012.6320159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Affective Doodle: a painting tool reflecting user emotion2012

    • Author(s)
      Masaki Omata, Daisuke Kanuka, Xiaoyang Mao and Atsumi Imamiya
    • Journal Title

      Proceedings of the ACM Symposium on Applied Perception

      Pages: 120-120

    • DOI

      10.1145/2338676.2338702

  • [Presentation] 情動誘導映像の設計

    • Author(s)
      川頭匠,豊浦正広,小俣昌樹,茅 暁陽
    • Organizer
      映像表現・芸術科学フォーラム2013
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
  • [Presentation] 感情と生体信号とユーザビリティ評価の作業成績との関連性の調査

    • Author(s)
      宮崎雄宇,小俣昌樹
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会研究報告(第48回サイバースペースと仮想都市研究会)
    • Place of Presentation
      山梨大学(山梨県)
  • [Presentation] ユーザビリティ評価における集中と作業成績の関連性の調査

    • Author(s)
      宮崎雄宇,小俣昌樹,茅暁陽
    • Organizer
      FIT2012(第11 回情報科学技術フォーラム)
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都)
  • [Remarks] 山梨大学工学部コンピュータ理工学科 小俣研究室

    • URL

      http://www.hci.media.yamanashi.ac.jp/cms/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi